Nobuaki Kadotani
nobptl.bsky.social
Nobuaki Kadotani
@nobptl.bsky.social
79 followers 410 following 370 posts
IT系牧師。学生時代の専攻は音声認識。ポストの内容は多い順にIT、キリスト教(福音主義)、政治・国際関係、趣味(サッカー・登山・キャンプ等)。裏付けがある情報の発信、読み手の益や学びになる発信を心がけています。 (※注)Xでの発信は全て私の個人的見解であり、私が関係する諸団体の立場とは関係がありません。 A pastor, husband, father, IT geek, camper and mountaineer
Posts Media Videos Starter Packs
特に機種間の違いは、「老親にスマホの使い方をリモートで教える」際には致命的ともいえるもので、これがために、両親も義両親もすべてiPhoneで統一してもらいました。その結果、今は問題がほとんどありません。こういう経験をしている方は多いはず。
もちろんAI性能の高さやカスタマイズの自由さなど、Androdの良さがあることは分かっています。5年くらい前まではAndroidユーザーで、7〜8年くらい使っていましたから。でも、ケースや画面カバーの選択肢がほとんど無いことや、「人に教える時に機種間の違いがありすぎて困る」のが問題でした。
どのメーカーも熱対策には苦労してますね。iPhone 17 Proが巨大な突起を設けたのもその証し。それはそれとして、個人的には昔の「安かろう悪かろう」のイメージを未だ引きずっているからか、Android機に17万というのが…。「じゃあiPhoneでいいんじゃね?」と思ってしまう。

www.itmedia.co.jp/mobile/artic...
ドラフト会議ですが、モヤモヤが拭えない。それは「抽選箱のクジを取る順番を下位球団からにして、下位球団優遇を擬似的に醸し出している」こと。確率論的にこの措置には何ら意味はありません。アメリカのドラフトのように、下位球団から順に指名権を与えなければ、意味がありません。
OpenAIの経営陣は、何とかしてお金を生み出さないといけないため、この手の「盛れるだけ盛った話」を連発してきましたし、これからもするでしょうが、あまり真に受けない方が良い、というのが私の立場です。実際のAIによる社会変革は、非常に緩やかに進んでいくものと思います。
私もAIを日常的に使っていますが、現在のAIはコーディングやパターン認識といった得意な分野を除けば、完璧からはほど遠い性能しかもっておらず、日常業務の補助ツールとしての利用が主でしょう。AGIも一部の急進的な人を除けば、悲観論が主流でしょう。
そもそもOpenAIはまだほとんど利益を出せておらず、話を膨らませるだけ膨らませて、自転車操業のようにお金を動かしているだけの段階でしょう。Amazonのような「唯一無二」でもなく、競合が非常に多いため、長期的な安定性も怪しいですし。AIが社会のすべてを変えるかのような話は幻想でしょう。
またOpenAIのホラ話が…。「旅行計画にAIを使う」人、そんなにいますかね? ハルシネーションで、存在しない景勝地を出してきますし、まだそんな段階とは思えませんが。そもそもOpenAIを信用して、決済を委ねる人が多数いるとも思えません。

www.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
このブラウザは「サム・アルトマンに個人情報を全て渡しても良いと思える人だけが使うべきブラウザ」ですね。AIにすべてを学習されるのを避けるなら、ソフトウェアは分散させるのが鉄則です。ひとつに集中させてはいけません。

news.yahoo.co.jp/articles/c39...
ChatGPTがWebブラウザに 「ChatGPT Atlas」、米OpenAIが発表(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
米OpenAIは10月21日(米国時間)、ChatGPTを搭載した同社製のWebブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表した。まずはmacOS版のみの提供となり、すでにダウンロードページを公開
news.yahoo.co.jp
一応、仮想環境でWindows11も使っているのですが、Windowsでも「無断で」同期するようなことは無いはずです。最初に「同期する」を選ぶかどうかで全然話が違うのではないでしょうか。良く分からずに「する」を選ぶユーザーがいる、という話なら分かりますが。
この手のOneDriveを酷評する話、定期的に見ますが、私は今まで一度も経験がありません。Mac環境だからなのかもしれませんが、OneDriveを入れると最初に同期するかどうか聞いてくるので、そこで「否」とすれば何も起きません。Windowsでも同じ挙動だと思いましたが…。

togetter.com/li/2618189
ただ、その間も着実に処理能力を上げていったハード(iPhone)の方の環境は整っているので、後はオンデバイス処理が可能な、OSの処理に特化して蒸留した小型のLLMを動かし、汎用的な内容はネットに逃がせば良いと思うのですが。何でもオンデバイスでやろうとして、しっぱいしているのかな?
AppleユーザーでSiriを日常的に使っている人はほとんどいないでしょう。ただ、5年前はまだギリギリ許容範囲でした。その頃に旧来のリストアップ型処理から汎用性のあるLLMに大きく舵を切らなかったツケが、今になって噴出しています。

xenospectrum.com/apple-ios26-...
Reposted by Nobuaki Kadotani
定数削減は、政党や政治家の身を切る改革ではない。それで切られるのは少数の意見をもつ有権者だ。
なるほど。「いつでも離脱するぞ」という一種の脅しですね。しかし、そういう「キャスティングボートを握り続けたい」という意志が見え見えな姿勢はいかがなものでしょうか。それに「身を切る覚悟」なら、まず維新の政党交付金30億円を返還してください。話はそれから。

news.yahoo.co.jp/articles/9ac...
【独自】維新が大臣送り込まず閣外協力検討(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
自民党との連立政権の樹立を見据えて政策協議を続けている日本維新の会が入閣はせず、閣外協力とする方向で検討していることがわかりました。 これまでの協議のなかで自民党側は維新側に対し、連立政権を樹立す
news.yahoo.co.jp
これ、発想としては面白いんですが、体積あたりのエネルギー密度や、安全性がどうなのか気になります。特に地震とかで建屋が壊れた時に雨が降って水が入ったら、水蒸気爆発を起こしそうな気がします。そのあたりを詳しく知りたいところです。

xenospectrum.com/rondo-energy...
Rondo Energy、世界最大の産業用熱電池を稼働:ビル・ゲイツも注目する「巨大レンガ」が脱炭素の常識を変える | XenoSpectrum
2025年10月16日、カリフォルニア州の石油関連施設で、一つの巨大な装置が静かに商業運転を開始した。米国のスタートアップ企業Rondo
xenospectrum.com
この記事、とても面白かったです! ひまわり10号は、「雲の水蒸気密度が三次元的に分かる」センサーを搭載するのだそうです。素晴らしい〜♪

線状降水帯の予測精度も向上? 次期気象衛星「ひまわり10号」が実現するもの www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2...
線状降水帯の予測精度も向上? 次期気象衛星「ひまわり10号」が実現するもの
今年8月に気象庁は、2029年度(令和11年度)の運用開始を目指していた日本の静止気象衛星「ひまわり10号」が1年先の2030年度(令和12年度)からの運用開始になるとの方向性を示しました。
www.watch.impress.co.jp
そもそも議員一人あたりの費用などせいぜい数千万円。最大限見積もって1億円としても、30人減らしてできる節約効果は「たったの30億円」です。100兆円の国家予算の0.003%。完全に「誤差の範囲」です。つまり、全く意味の無い「改革」です。維新はこういう「やっている感」の演出が実に多い。
最悪の政策ですね。維新はこういう「一見すると改革に見えるが実は害の方が大きい」ことばかりやろうとします。ポピュリズムの極み。もともと少ない議員数をさらに減らせば、都市部ばかりが強くなり、地方の声はますます届かなくなります。地方在住者は反対すべきです。

news.yahoo.co.jp/articles/593...
自維、議員定数削減で合意へ 自民譲歩、協議まとまる可能性高まる(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
自民党は連立入りを含めた日本維新の会との政策協議を巡り、維新が実現を求める議員定数削減を受け入れる方向で最終調整に入った。維新が16日に自民に示した12の政策項目では、議員定数削減について国会議員
news.yahoo.co.jp
余りに衝撃的な事件が連続したためか、「クマがかわいそう」という人はいなくなったように思います。もはやそういう次元ではないと(ようやく)認知されたのでしょう。自然との共生のためには、クマに自分の「分」というものを教える必要があります。今はそれが必要な段階。

news.yahoo.co.jp/articles/cde...
岩手県北上市の瀬美温泉近くで遺体見つかる クマに襲われた従業員か(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
岩手県北上市の瀬美温泉で露天風呂の清掃中に行方不明になった男性従業員(60)とみられる遺体が17日午前9時ごろ、同温泉近くの雑木林で見つかった。近くでツキノワグマ1頭が射殺された。遺体は損傷が激し
news.yahoo.co.jp
ニューラルネットワークと音声認識と言語処理をやる研究室だったんので、ここに出てくる内容が分かりすぎて泣けてくる。25年前には夢だった世界が、今はここにある。でも過去の知識も無駄になってない。それがあったから今が理解できる。

自然言語処理を10年ぐらいやってきた anond.hatelabo.jp/20251014063736
自然言語処理を10年ぐらいやってきた
学業でも仕事でも趣味でも、ずっと自然言語処理をやってきた。別に最初からAIだのNLPだのに興味があったわけじゃない。きっかけは、学生時代にち…
anond.hatelabo.jp
もしトランプが平和賞を受賞するようなことにでもなれば、ノーベル賞の価値を永遠に無効化するでしょうね。アメリカ人の半分以外は、誰も見向きもしなくなるでしょう。世界は広いのです。そんなリスクをノーベル委員会が犯すはずはありません。
確かにいくつかの戦争は終わったかもしれませんが、代わりに「関税戦争」を仕掛け、他国を52番目の州にするとか、領土を軍事力で奪うと脅し、国際強調のための機関からは脱退を繰り返し、国内の分断を煽り、政敵は口汚く罵ってこき下ろすなど「平和」とは真逆の振る舞い。

news.yahoo.co.jp/articles/494...