Nobuyuki OKUMURA
noboku.bsky.social
Nobuyuki OKUMURA
@noboku.bsky.social
43 followers 50 following 360 posts
Journalist, Journalism professor, snowboarder, skier, tennis player, cats lover
Posts Media Videos Starter Packs
高市首相や閣僚らの記者会見で「おめでとうございます」は違和感ある。祝意を伝えるにしても「よろしくお願いします」ではないか。記者はどちらの方を見て仕事をするのかという「権力の監視」のはなしだから。
もう何がなんだかよくわからないが、花蓮の復帰ひとことはかなり重要で、面白くて隙のないことを言わなければならない・・。
www.huffpost.com/entry/tv-jim...
Jimmy Kimmel Is Set To Return To His Late-Night Show After ABC Lifts Suspension
Jimmy Kimmel is set to return to late-night television after a nearly weeklong suspension.
www.huffpost.com
ノースカロライナ大の政治コミュニケーションを研究しているクラーク准教授らによると、#consequence_culture #因果応報カルチャー は2010年ごろに主に保守派がむしろキャンセルカルチャーを否定する文脈で使われてきたもの。しかし今回はトランプ大統領周周辺から「キャンセルカルチャーもやむを得ない」と正当化する文脈で使われているという。2/終 www.nytimes.com/2025/09/18/s...
When Did Cancel Culture Become ‘Consequence Culture’?
www.nytimes.com
アメリカ #abc テレビの夜の #トークショー 司会者だった #ジミーキンメル Jimmy Kimmel の番組打ち切りや、先立つ #CBS テレビの同じく夜トークショーの司会者 #スティーブンコルベア Stephen Colbert の来春打ち切りの決定は政治やニュースを扱ったどぎついジョークに反発(トランプ大統領周辺だけかもしれないが)がトリガーとなった。

大統領周辺からはこれを「#キャンセルカルチャー ではなく #consequence_culture( まあ「 #因果応報カルチャー 」)と呼べとの意見が出ている。1/

www.nytimes.com/2025/09/18/s...
When Did Cancel Culture Become ‘Consequence Culture’?
www.nytimes.com
それを読者が認識出来ない記事は、単なる「お気持ち表明」、記事は「そば打ち以外に人と関係作る努力をしろよ」「記者なんだから取材に打ち込める課題を見付けろよ」と誰でも突っ込める、公共性云々を議論する以前の「個人的な問題と思われる前提」と見られる成分がたくさんあって、ちっとも公共性があるように思えない。

仕事がんばってきたシニア層の「やりがいの喪失」や、「人間関係が築けていない問題」は深刻だと思うが、それを個人的なお気持ちと書き分けるのはかなりの情報量と語彙力と因果関係の明確な理解が必要だと思うよ。もっと推敲したら?って思う。

digital.asahi.com/articles/AST...
「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩:朝日新聞
「僕には『本当の友達』と呼べる人は、いるのだろうか?」 いま58歳。24歳で朝日新聞に入り、34年間、記者などとして働いてきた。 定年まであと7年。会社にいると同僚や上司と話すことも多く、孤独を感じ…
digital.asahi.com
自分もゼミ生にビデオニュースストーリーを制作する際には「自分語り」はさせないように指導している。

でも例外はあって、非公開前提の練習記事だけど、母親が突然ポケモンGOに目ざめ深夜23時から午前1時まで最新のスポーツウェアを着ていそいそと外出するのにオロオロする夫(父)を三人称で書いたものは評価した。

記者が「自分語り」をしても価値があるのは、語りの中で議論していることに公共性(≒たくさんの人が同様の問題に直面している、あるいは関心がある、社会として取り組まなければならない要素がある)があるかどうか、ではないかと思う。

digital.asahi.com/articles/AST...
「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩:朝日新聞
「僕には『本当の友達』と呼べる人は、いるのだろうか?」 いま58歳。24歳で朝日新聞に入り、34年間、記者などとして働いてきた。 定年まであと7年。会社にいると同僚や上司と話すことも多く、孤独を感じ…
digital.asahi.com
一目瞭然感がすごい #NYT #ニューヨークタイムズ のスクロールテリング。アメリカ中の #テニスコート が、ここ数年の間に #ピックルボール のコートに作りかえられているか、大量の航空写真を比較した記事。確かに初心者もまあまあ楽しめるし、歳とってもできるけど、日本もやがてそうなっちゃうの? www.nytimes.com/interactive/...
How Pickleball Took Over Thousands of Tennis Courts, as Seen From the Sky
Aerial photographs show what’s happening all over the country: There’s only so much asphalt, and pickleball can’t get enough of it.
www.nytimes.com
政府や政党から「ファクトチェック」という言葉をよく聞きますが、#ファクトチェック とは第三者が客観的なエビデンスを用いて行うものであり、「権力の当事者」から発信されるのは、#広報 とか #パブリックディプロマシー (対外発信)などと区別することが必要です。ファクトチェックも #ジャーナリズム の一部であり、その意義は「権力の監視」で、一体になってはいけないからです。 #FIJ #ファクトチェックイニシアチブ としての見解を公表しました。https://fij.info/archives/13605
(番組で扱ったものの記事)
www3.nhk.or.jp/news/html/20...

(9/12にNHKラジオのインタビューで、集中授業のことについてもう少し詳しく説明しています。聞き逃し配信です)

www.nhk.or.jp/radio/ondema...
plus.nhk.jp
9/2〜4に #武蔵大学 で開いた #フェイクニュース#ファクトチェック についての #集中授業 とワークショップ、#NHK テレビの #サタデーウォッチ9 でも取り上げていただきました。 ファクトチェックは万能ではないですが、「私はいま正しい情報(前提)に基づいて話しているのか」ということを絶えず考えて発信することは、今後ますます重要になってくると思います。その一歩となればと思います。お手伝いいただいたみなさん、改めてありがとうございました。

(NHK見逃し配信 20日まで)
plus.nhk.jp/watch/st/g1_...
アメリカの右翼活動家チャーリー・カーク氏が銃撃されて亡くなった事件を受けた #トランプ大統領 のビデオメッセージが、①最近の銃撃事件を挙げるも民主党関係者や大統領に反対の立場をとる人が標的になった事件はすべてスルー、②容疑者は確保されておらず、動機も不明なのに一連の事件を「急進的左翼のせい)と決めつける。支持者の感情を刺激するのみで分断をあおるリーダーの発言を、「ただちに」「その(スピーチの中身の問題)だけを直接扱う」という形で冷静に指摘する良い記事だと思います。 #権利の監視 とはこういうものだろうと。

www.nytimes.com/2025/09/11/u...
As Political Violence Rises, Trump Condemns One Side
www.nytimes.com
雨が上がったタイミングで自転車で移動してたら、どうも雨雲に追いついてしまったようで先に行ってもらうためにお蕎麦屋さんに寄りました。
現場の悩みと決意と迷いを率直に記録したよい番組だったと思う。「質的公平性」と言葉では簡単に言うものの、量というデータがない中で「公平」を客観的に守ることは困難だから。

ニュースがどのように発信されるかというプロセスはなかなか伝えられることがなくて、それが不信感や感情的な反応につながった部分もあるので勇気ある公開でもある。

せっかく企画会議から反省会まで密着したのだし取材している人も報道の人なのだろうから「選挙報道は変わるか」じゃなくて、もう少し変わって視聴者に届いた部分、届かなかった部分も、もう少し言葉にして表現して欲しかったと思うのです。

tver.jp/episodes/epi...
tver.jp
例えば以下のようなことが書いてある。
「公共の場所では、一般市民は自由に撮影する(ソーシャルメディアなどに公表するまでは入っていない)権利があるのだから、制限は受けない」
「ワシントンDCの法律では撮影は『片方の意志のみ』で許される規定になっている。被写体となる兵士の合意は必要ない」
「私有地のオーナーに合意を得て、その場所から撮るのが安全(アパートのバルコニーなど)」
「令状を示されなければスマホを見せる必要はない」
3/終

www.poynter.org/ethics-trust...
Washington, D.C., is filled with journalists. Here’s a primer on filming police and soldiers in public places - Poynter
Public spaces and private ones with permission are usually fair game; if accused of obstruction, backing off is best.
www.poynter.org
重装備の兵士が町角に立つことのストレスが治安とのバランスとして妥当か、兵士は過剰な制圧や暴力を振るわないか、監視の意味も、もしも何か起きた場合にはエビデンスとしても、ニュースのマテリアルにもなるからだと思われる(マクブライド氏はそこまで書いていない。)

撮影の法的根拠になれていない記者や一般の人向けに基本的な原則を列記している。どうぞ翻訳ソフトなどでわかるレベルなんで読んでみてほしい。
2/

www.poynter.org/ethics-trust...
Washington, D.C., is filled with journalists. Here’s a primer on filming police and soldiers in public places - Poynter
Public spaces and private ones with permission are usually fair game; if accused of obstruction, backing off is best.
www.poynter.org
#ワシントンDC では #トランプ大統領 が「警察では十分でない」と州兵を導入して、過剰な治安維持が行われ、住民の不安不満が募っているもよう。

#ジャーナリズム の研究機関 #Poynter #ポインター研究所 の報道の自由やメディア倫理のエキスパート、ケリー・マクブライド #KellyMabride 副所長は、「ジャーナリストもたくさんいるのだし、一般の人もスマホがあるのだから、市民としての当然の権利 #表現の自由 を使って撮影をしよう」と呼びかける。
1/
www.poynter.org/ethics-trust...
Washington, D.C., is filled with journalists. Here’s a primer on filming police and soldiers in public places - Poynter
Public spaces and private ones with permission are usually fair game; if accused of obstruction, backing off is best.
www.poynter.org
いやーいくつになっても立食パーティーでごはんたべるの苦手だわ。
#NHK #午後7時のニュース の「大阪道頓堀のビル火災で消防隊員2人死亡」の項目、亡くなった小隊長(55)の「死を悼む同期の消防隊員」がどうして顔出しなしのクビから下映像で声も電子処理してインタビュー出なくちゃいけないの?そんなインタビューで「◎◎というニックネームで呼ばれていた」とか言う情報、信じて伝えちゃうわけ?常識的に考えたら顔出しできない時点で疑ってニュース化を止めるか、顔出し出来ず、声も変えなければならない理由を説明すべきじゃないの? #ニュースの信頼
なんか自分的には、この雑誌は「おしゃれモテたい遊び心ほしい最先端いきたいハイブラウわかるひとにわかればいい」タイプの世界を照らしていたもので、NHKはむしろ「ダサ庶民的まじめはっちゃけるより抑制的ひと回り半遅れの安全みんな向け」のものだと思ってきたので、この2つが交わるとはなんか隔世の感があるというか。

NHKががんばっておしゃれになったのか、世の中がおしゃれにがんばらなくなったのか、疲れたこの雑誌がそれに寄せてきたのか…。まあ読んでみよう。#brutus #NHKのつくりかた
Strands #530
“Labor intensive”
💡🔵🔵💡
🔵💡🔵🟡
🔵