になきち
banner
ninagawamoon008.bsky.social
になきち
@ninagawamoon008.bsky.social
30 followers 29 following 840 posts
になきちのブルースカイだよ!!! オタクで二次創作をします(BL/百合/その他)/20over フォローは🔞
Posts Media Videos Starter Packs
11月イベント参加のため、こちら一旦非公開にしています 在庫は当日持参する予定です〜 よろしく!
とどまるところを知らない「成長」俺じゃなきゃ見逃しちゃうね
Xのこと毎回ボロカスに言っちゃうから、こいつ毎回ボロカスに言ってんなって思われてるだろうけど、Xくん側が毎回新記録を出して来るんや……なぜ……
新しい人間関係が「なんとなく」広がっていくみたいなのがもうだいぶ厳しい
TwitterだったころのTwitterの地縛霊かお前は……いや、当時から色々場所として限界なんだろうなという予兆はあったけども……
ちょっと愚痴ってしまったが、基本的に今までの人間関係でなんかあったってわけではないですし、今仲良くさせてもらってるひとたちには何の不満もねぇ(むしろめちゃくちゃ良くしてもらってる)のですが、趣味とかジャンルを超えてふんわり繋がって全然知らん人とふんわり仲良くなって何かのきっかけでなぜかメシ行くみたいなのはもう無理だなと思ってる
昔の掲示板だって、まあ見に行かなきゃ見れなかったわけだし、揉め事も首突っ込まなきゃそれまでだったんだが(まあそうで無い人もいたし、別ベクトルでひどいとこもいっぱいあったけど)今のX違うじゃん。24時間営業じゃん。
タレント活動のように、自分の属性や経験丸ごと「売り」にしてネットで活動して平気な人たちか、インターネット人格と自分の人格を切り離して、元気一杯に活動できる人のもんって感じする。繊細で弱すぎる意見かもしれないけど、今のX昔の“祭り”を常にやってるような異常さがあり、あれを本名でないとはいえコテハンでやり続けるの、さすがに無理だわ
まあ、オタクとしての使い方(作品を通じた交流とか)はまだできる気がしなくも無いけど、作品やジャンルを超えた人間関係を作るのは「私には」厳しいなと感じる。人とその属性をシームレスにコンテンツにしてトピックとする振る舞いがどの陣営もキツすぎる
さすがにもう2、3年前と同じ使い方できないのでは?という気がしている
X、いくらなんでも最近荒れすぎだろと思うことが増えた
キャラクターを愛すること、何かのファンであることに真摯に向き合ったストーリーだと思った『全修。』
おもしろいからみんな観たほうがいいよ
作りの手堅さではなんかNHKでやってそうな感じなんだけど、それにしてもこんな話だったの?!
『全修。』今更観たんだが、こんな話だったの?!
何もしてないのに気づかれした一日だった
女性キャラクターに主体性があり、怪異側が世の中の不条理を表している(女性がバケモンになるが、それは抑圧のせいであるとしっかり描かれる)ってラインだと、『X』から始まる『パール』『マキシーン』の三部作も当てはまるかも、でもこれもグロ系でじっとりホラーじゃないんよな
「女性が女性であることで苦境に陥る社会の歪み」をホラーとして描いた映画だと『MEN 同じ顔の男たち』があるな。ただ怪異の精神攻撃がマジでダメージ食らうやつだから、気持ちが元気な時にしか見れんかも。あとグロ注意っす
最近だとフェミニズムとは少し違うかもしれないが、社会の仕組み、価値観を「呪い」の根源として描いたって意味では『なぜ「あしか汁」のことを話してはいけないのか』が斬新だったんだけど、これはどうなんだろう……
考察ブームの加熱などで、ネット上の賛否は分かれているけど、『フェイクドキュメンタリーQ』も女性性が怪異のキモとして扱われていない&女性だから被害者にならないって意味では、鑑賞ストレス低めかもしれんね……あれも単発で見ただけでは因果因縁がよくわからない「不気味な動画」にすぎないため……
古めのトーンが抑えめの実話怪談だと、複数の一般人からの聞き書きで作者の考えがあまり滲まないのでストレスは少ないかもしれん。『新耳袋』とか、不条理で意味不明な怪異がたくさん収録されていて、かつ短編だからそういう意味での引っかかりは少ないかもしれない。ただ90年代に作られているので、今の感覚だと引くようなことも書いてあるかもしれん
フェミニズムをインストールしてるかどうかはちょっと私の勉強不足でバシっと言いかねるんだけど、女性がやたらめったら被害にあわない。逆に女性がクリーチャーになって、原因も女性の業!みたいにまとめられないホラーとなると、エンタメ映像作品より、文芸作品で探したほうがいいかもしれない……rp
Reposted by になきち
人生がしんどいのでホラー的な何かを娯楽として摂取しているのですがホラーってなんかちょいちょいミソジニーが鼻につくよね!?フェミニズム履修したホラー作品が欲しいです、ゆる募
Q、あんまりコメ欄や感想はもう漁っていないんだが、今回おっ……と思ったのはシリーズ通して「撮影」が怪異に対する防御になってる?的なことを言ってる人がいたことなんだけど、見失ってしまった 撮影が何かのトリガーになってるって感想はよく見かけたけど、防御のために撮ってるっていうのはおもろい 撮るっていうかこちら側からも見るっていうのが
まあ今回のやつ、シンプルに怖かったが訳わからないほどではなかったんで、初心者に優しいエディションだと思った あと、私は儀式失敗説をとるので、伝説の「あかん!失敗や!」とか、禍話の「祭り覗き」に近いものを感じた