もりしのれん
banner
morishinoren.bsky.social
もりしのれん
@morishinoren.bsky.social
75 followers 95 following 250 posts
フィギュア制作,zbrush,オートバイ,Marpril
Posts Media Videos Starter Packs
まあでも、ニーグリップでない心細さが飛ばしたくなる気持ちをコントロールしてくれるところはあるかも。
ただ、膝の行き場がない。ニーグリップさせてもらえないから、ひたすらくるぶしを使うことになる。仕方ないのだけれど。
Twin1200RSは、あのエンジンがあのサイズの車体に乗ってるのがとてもバランス良くて素敵だった。ブレーキとか足回りも良いから、ドンとスピードに乗せてギュッと減速して、みたいなメリハリのついた走りができるのが楽しい。
StreetTripleはなんというか、高回転型の3気筒というか。ぎゅんぎゅん回るエンジンと、軽くてよく動く車体が魅力的だった。あの質感と装備であの値段はお値打ちだなあ。
SpeedTwin1200RSとStreetTripleに試乗した。おもろかった。
これはどうにもならんかも?ってくらいダメな音出してたから買い替えも視野だったんだけど、大丈夫になるもんだなあ。
プラグ変えたら必要十分なところまでバシッと回転揃うようになって嬉しい。
間違い。軽くなってるのは8kg。ホイール変えたら合計10kg落とせるかな……
軽くなってるのは7kgくらいで、昨日跨ったオートバイとの差は15kgくらい。そりゃまあ重くも感じるか……
自分のオートバイに慣れてしまって言うほど軽くなってないつもりになっていたけれど、同クラスのものに跨ったらギョッとするくらい重くて、そこそこ軽くなってんだな……と痛感するなどした。
まあ、5年も使ったしなあ。途中、なかなかうまく出力できなくて試行錯誤してたりしたからそこそこな回数出してたんだろうなあ
大事なパーツや大物は真ん中に、ってやるけれど、その肝心の真ん中あたりが弱い。
プリンタの光源に問題があることがわかったのだけれど、もしかすると過剰にサポートをつけないと出力できなかったりしたのも、全部関係ある……か?
最近高速道路走ってて思うのは、追い越し車線走ってて左から抜かれた後に走行車線に戻る車って減ったよなあ、ってこと。
肉揚げ担々麺って名前を見て挽肉が揚がってるのを期待したら違う肉が揚がってた
オートバイに山盛り電子制御入ったことで、適切な乗り方が変わってきてるっぽいことを発見して慄いてる
で、何が発生しているかというと、こないだ出力した造形を根こそぎやり直してる。
もう7割くらい新規のパーツ。残ってるのはアクセサリー類くらい
ゼットリメッシャーと和解しつつあるので、作り進めるうちに死ぬほどデータが重くなったり、意図しない凹凸ができるのを抑えられるようになってきたかも。
そんなふうになるんや!w
これは塩でいただく感じで?
あと、ゼットリメッシャーと和解しつつあって、かなりぜっとぶらしを見直している。正直なとこ「blenderに移行した方がいいのでは?」くらいに思っていたけれど、もう少し使い込んで見たくなってきている
デジタル造形だと無限に試行錯誤できてしまうけれど、迷っている間は不安になるので、思い切り迷えないところがあって、最近「このくらいの試行錯誤はふつう」がわかってきたので少し楽になったところがある
あと、左足一本で支えられるのはわかったから、左足だけ台座に固定するスペーサー作る。角度によって顔にがっつり影落ちるから、いい角度で止まるようにしないと
カンナの横に立てるならもっと動いてるポーズにしたいのだけれど、キリノだけ立たせた時に物足りなくなるのは嫌で、延々悩んでる