モノ
banner
mono4869.bsky.social
モノ
@mono4869.bsky.social
6 followers 38 following 360 posts
原神その他雑多第五とか時々めちゃくちゃ狂い出す/アルベドとレザーとディとガと稲妻組とスメール三人組と水仙十字とリオセスリとニ神に狂ってる/エンマとカイラとぬらりの親愛大好き/雑食/ただの怠惰なヲタクです/無言フォロー失礼します。怪しい者ではありません(当社比)/成人済
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
中国古代の年中行事
買いたい本のメモ
無事プレイできました〜!!
デモ版からリキが刺さりまくっていましたが、本編の登場人物もみんなかわいいしかっこいいし、ちょっとした社会への皮肉もあるしで物理的に頭を抱えて「うわ〜〜〜、好き〜〜!!」となっていました。個人的に、二人目から一人目への言及があった瞬間が「面白くなってきたぜ!!」とテンションが上がりました❤️‍🔥
不定形の人外が大好きなのですが、巷にはあんまりいなくて……リキさんに会えてとても嬉しかったです🥰
プレイ時間2時間というのは短いのかもしれませんが、それを吹っ飛ばすぐらいギュギュギュッと情報量が詰め込まれていて……!!満足感⭐︎5のゲームです。
素敵な作品をありがとうございます🙇‍♀️
異邦人の心臓やりたくってダウンロードしたけど、機械音痴すぎて開き方からわからなくておわてる。一回消してやり直したくてもパソコン動かん。うぅ……っ!
人外とか特殊能力を持っているやつらが、その能力ゆえに人ならざる見た目があって、それをみんなは不気味がるけど主人公は綺麗と言ってくれたから受け入れてもらえた系、別にそれもいいんだけど、普通に主人公はその造形に嫌悪感を抱きつつも、それでも彼らを受け入れて欲しいんだけどわかりますか!?
当方はツノとか顔だけ異形とかそういうのを言っているんではなく、体が不定形だったり目がたくさんあったりする人外に対して言っております。ええ。その見た目を見てファーストインプレッションは嫌悪感を抱いてほしい。それでもあなたについて行こうとするら面白い女であって欲しいし、だからこそ一緒にいる過程でその見た目を好きになって
教えなきゃいけなかったから……セトスは精神的に大人になるのが早かったし、だからこそ「愛されていた」ことはわかっていても「自分じゃなきゃいけなかった」とは思っていないといいな。誰であってもじいちゃんは大切に育てたんだろうっていうのはセトスからじいちゃんに対する信頼の証でもあるんだけど、沈黙の殿のみんなと仲良くなりながら、静かに寄り添ってくれたセトスのことをバムーンがどれだけ好いていたか伝わっていてほしいな
多分、ジュラ先から見たら、当時のバムーンは孫のセトスを大切にしていたからこそ連れ出せなかったんだろうなとは思う。だから、実験に失敗したときにもしかしたら見捨てられてしまう方を連れ去った。もしも二人に一人だけが生き残ると言われた時にバムーンが選ぶのはセトスの方だってジュライセン先生はわかっていたから、実の家族に見捨てられたセノを連れ出したんだと思う。
バムーンにとってセトスは最高の孫なんだけど、バムーンは不器用だから愛を伝えるのが下手。ジュラ先は愛が伝わりやすいからセノもリサ先輩も素直にすくすく育った。だけどバムーンの場合、セトスに対して首領としての態度、観察眼、学術、沈黙の殿の希望を
セトスがさ〜ジュライセン先生に向かってさ、「時々、考えるんだ。どうして僕を連れ出してくれなかったんだろうってさ。ヘルマヌビスとうまく適合できてたセノの方を沈黙の殿に置いておいてくれていれば……じいちゃんにだって、もっと違う選択肢があったかもしれないのに」って言ってほしい。自分が雨林に行きたかったわけではなく、ただただおじいちゃんにとってどっちが良かったんだろうって考えてしまう良い孫セトス。なんで適合がうまくいかなかった方を残してしまったんだろうね。どうして片方しか連れて行かなかったんだろうね。
螺旋ギリ完走!
一幕と三幕は攻撃力+40%の札に助けてもらってやっとだった。毎回毎回ギリギリの戦いになってる……難易度これ以上上がらないで……!!
凸交換、申鶴、白朮、八重神子、アルベドで決まり!
淵上……(声にならない思い)
淵上……!!
ハンドブック近代中国外交史
東アジアの後宮
イラスト図解 中華後宮辞典 柿沼陽平
ハンドブック近代中国外交史
東アジアの後宮
人が学ぶ生き物である限り民主主義は消えないと思っているけれど、人は暴力に強くないのもまた事実なので。強くあってはいけないと思うが。
中国史、基本的に一つの王朝は持って三百年弱で大体戦乱→統一→安定期→繁栄→人口過剰食糧難→蜂起→崩壊のサイクルが起こっているとはよく論じられることだから、清中期から後期を調べていると「この時代の人たちはいつかくる終わりを予感しながら生きていたのかな」ってなる。でも、このサイクルが当てはまるのなら、今のこの世界もいつかは変わるってことよね。二百年後には常識が変わってるよなぁ、そりゃ。今より悪くなっていなければいいんだけどね。民主主義は消えてしまっているのかなぁ。
🍃、本当に七神最弱なの〜?って度々言われてるけど、まじで本当に最弱なんじゃないかな。なんならそろそろ体力がつき始めてるんじゃない?世界が動き始めていることを悟っているので老体に鞭打ってモンドに最大限の祝福を与えようとしている。もちろん過干渉にはならないように、彼らを尊重しながら。自分の体がもたなくなる前に、やりたいこと・やらねばならないことを実行してるんじゃないかな。
光が死んだ夏……辛い……違う、違うんだよ……あぁ
サンデーさんのために駆け抜けた!!
多分お迎えに150連は消えた。コラボ武器がなければ爆死に泣いてたよこんちくしょう。
スタレの方はサンデーさん迎えるために必死でストーリー進めてる。Fateコラボ、ただのイベントぐらいに思ってたらストーリーめちゃくちゃあるな!?
課金してエミリエさんをお迎えするか迷う〜。二倍石、一番でかいのは使ってるけどそれ以外は使ってないんだよな。でも40連のために6100円っておかしいよなって理性ある私が止めてる。普通に高い。でもエミリエさん好きなんだよ〜うわぁぁぁ
買いたい本『令嬢のマナーと教養図鑑』
『西太后』加藤徹
雲璃が彦卿の家に入り浸っていると聞き、年頃の二人が一緒にいていいのか……?って不安になった周りに指摘され、「はぁ?」となるもだんだん問題の重要性に気がつき、家で説教を始める彦卿と、「何を今更。もしかして、私の魅力に気づいちゃった?」って煽る雲璃はいます。でも、そこで彦卿はいつもみたいに喧嘩腰にならず、ちゃんと「自分の体を大切にしてほしいんだ。ボクだって、危ない目にあってほしいとは思ってないよ」って言うから、雲璃は言葉に詰まり、恥ずかしさと共に、自分は彦卿を信頼しているのにこいつはまだ私を対等の人間扱いせず子供扱いするのかと怒りと悲しみが込み上がってきて「彦卿の馬鹿っ!」って家を飛び出してほしい
雲璃と彦卿なんだけど、彦卿の家が雲璃の逃げ場になってしまい、おじいちゃんと喧嘩したとか無駄なお節介を焼かれたとかで押しかけてくるたびに、ため息をつきつつも泊めてあげてほしい。そんでもって、だんだん雲璃が逃げてくる理由がおじいちゃんと喧嘩した、から友達と仲が悪くなっちゃって……とかって理由になって、この性格でも友達はできるのか(自分は友達だと思ってない)、まぁ悪いやつじゃないもんな、はっきり言ってくるところは人を選びそうだけど、潔くて好ましいし、とかって思いながら、彦卿の方も同年代の友達は少なくて二人して仲直りの仕方を模索してほしいね。
幻想シアター、綾華ちゃんで二十一万ダメ出してたらしい。い、いつだ!?
螺旋の記録〜
二間だけ絶縁爆発型綾華っと