墨染衛門
banner
mo4ra3nwe4ime2n.bsky.social
墨染衛門
@mo4ra3nwe4ime2n.bsky.social
13 followers 11 following 920 posts
カフェイン&活字依存症、最終目標は隠者。
Posts Media Videos Starter Packs
三大名作通し狂言全幕両プロ完走!楽しかった~♪
今後は毎年1作品ずつにしてください‼
<鳥居前>幕見
笠キャッチ成功°˖✧ヤッター!最後の片足立も微動だにせず幕。
今日は軍物語の前も楽しかった。藤太を見る二人の蔑みの目がいいよねぇ遠慮がなくて。特に静よ。
七之助さんのご縁で高知で平成中村座やらないかしら?絵金の屏風絵にある演目縛りで。
《近江源氏先陣館 盛綱陣屋》
和田兵衛がメチャかっこいい!短筒の引き金ひく指がどうなってるのかよくわかんないけど。瞳と黒のアイラインの上にグレーのハイライトのせてあって素敵。
楽しみで仕方がない3連発
10月御園座時蔵さん葛の葉《芦屋道満大内鑑 葛の葉子別れ》
1月松竹座種之助さん平右衛門《図太平記実録代忠臣蔵 第八 七段目 祇園一力茶屋》
1月新国立菊五郎劇団《加賀見山旧錦絵 鶴岡八幡》

一力茶屋は障子の影絵が素敵。九太夫蛸食べてる(笑)
《忠臣蔵二度目清書 寺岡切腹》だと平右衛門も切腹しちゃうのね、生きて!
《伽羅先代萩 御殿》
千松がグリグリされてあーっ…あーっ…て言ってるときはホントはこれくらい凄惨なんだねぇ。八汐の恐ろしい顔!もうひとつのほうは栄御前が妖怪じみた老婆。悪だくみするとそんな顔になっちゃうんだよ!
幕末土佐の天才絵師 絵金@サントリー美術館
後期。思ってたより展示替え少なかったのでサクサク。
《土佐年中風俗絵巻》
夏の蛸の芋泥棒がカワイイ。大根や里芋の畑を荒らすという話は各地にあるの⁇一緒に煮付けたらおいしいわ♪
サラサラと余白の多い絵が続いた中で最後の歳末の市がにぎやかで楽しそう。太刀盗人はこういうところに出没するんだな。

《鈴木主水図》
絵巻で芝居を見る楽しさ。大詰の立ち廻りはやっぱり血みどろ。最後に幕引きが描かれてて面白い。
一部は義経に見透かされ、二部は梶原に見透かされる。知盛も権太も憐れ。
義太夫味の薄いひとに義太夫狂言を習うってどうしてるんだろう。隼人さんがニザさま完コピするのとはわけが違うよね。
本日のお席。上手と下手。
その荒波の下に知盛はいますか?
<すし屋>
冒頭、淳一郎さんの三味線があまりにも聴かせるからいつもそうだっけ?って思ったらお里ちゃん目当ての客がいないんだな。
弥助はお里の女夫ごっこにつき合ってくれてすごくいいひとだと思う。
首桶の取違いは権太のせいじゃないのがいいよね。甘々なおっ母さんとあんなに確認しあったんだもん。
小せん善太郎を見送ったにざサマの目に涙。本物の松明は目に染みるよね…陣羽織で嘆き悲しむ姿を隠す権太に女房倅への未練と感謝が溢れてる(泣)
錦秋十月大歌舞伎@歌舞伎座 第二部 Bプロ
通し狂言 義経千本桜
<木の実・小金吾討死>
にざサマ権太のチャーミングなこと!からかっり凄んだり、小金吾手玉に取るなんて造作もないこと。小せんとの馴れ初めもなんだかんだいつも話してそう。小せんもまんざらではない風(笑)孝太郎さん可愛い。
夏幹さん善太郎大きな声で情感もあってお上手♪陽喜さん六代は気品あってよき!

左近さん小金吾の立廻り小気味よい。刀も見事キャッチ。最後大勢で大之進が潜む方へ追い込むのはヤツの作戦なのか?竹槍の先が血濡れてて痛そうだった…
切り落とした松の枝のとこが提灯かけるのにちょうどよいの、あまりにも小金吾が不憫…
<渡海屋・大物浦>
こんなドラマチックな大物浦ってある⁇東太夫さんの勢いとめちゃめちゃ合う。瀕死の知盛の息遣いを表現する宏太郎さんの三味線の繊細さ。緩急強弱の妙。
かしょ義経サマはずっと悲しみを湛えてるのよね。知盛の無念が痛いほどわかってるんだ。巳サマ知盛「おさらば」、かしょ義経サマ「さらば」は号泣です…
今日は安徳帝の「今ぞ知る御裳濯川の流れには波の底にも都ありとは」が沁みた…花道で抱っこされた時に判官殿のお顔をマジマジ見ててかわいらしかった。
法螺貝いい響きだった(前回はスカ)
錦秋十月大歌舞伎@歌舞伎座 第一部 Bプロ
通し狂言 義経千本桜
<鳥居前>
右近さん狐忠信声がデカい‼橘太郎さん笹目忠太カワユ~♪花道で二人で決まるとこザ・音羽屋って感じで最高。
それよりなによりかしょ義経サマがむちゃくちゃ良い!歌昇さんの高貴なお声大好き。伸びやかで太さもあって。あの謳い上げる心地よさは梅玉義経サマにつながるなぁ。弁慶𠮟るときは毅然と、静との別れは愁いを帯びて。伏し目がちな流し目色っぽい♡
狐忠信は判官殿に「静に同道せよ」って言われてラッキー!って思ったよね、きっと。
『マイクロスパイ・アンサンブル』読了
フラクタルな世界!風はどこから吹いてくるのか、世界は影響しあってる。
二読目であーあれがこうなったのかってわかるのが楽しい♪
御着背長に鼓の御顔。この見立て考えたヒト天才。
錦秋十月大歌舞伎@歌舞伎座 第三部 Bプロ
通し狂言 義経千本桜
<吉野山>
同級生トリオいいねぇ。静の赤の着付、業平格子が「米」に見える(笑)
星満々たりといえども月の光に勝つこと能わず、いい声だったわぁ。笠キャッチならず、残念!

<川連法眼館>
下手側のお席だったので狐忠信がモフモフになる前に落ちる仕掛けが見えた!音羽屋型は柴垣だけど黒御簾に飛び込むときは中どうなってるのかなぁ。いつも目を凝らしてみてるけど見えない…
亀井駿河のハモリがめっちゃいい。巳サマが低いとこからググー⤴っと上げるの気持ちいい。
荒法師化かしてる狐忠信の表情が悪戯っこのそれ!
梅玉義経さまが今宵も最高に素敵でした♡
『遠野物語拾遺retold』読了
58の山本家の権現vs八幡様の権現がいちばん好き。俺が本物だ的な争い?20のせの木が一の権現売った話もその続きみたいな感じ?
旗屋の縫でてきたね。羽衣伝説みたいなの遠野にもあるのか。蓮華で機織って衣作るのいいな。
249のマキ(親戚筋の集団)おもしろい。右衛門マキ、兵衛マキ、助マキ、之丞マキ…なぜ右衛門マキに孫左衛門も入るのか⁇歌舞伎界は之助マキが最大勢力だな。
このタイミングで《船弁慶》は神°˖✧

知盛も一の谷の戦いで息子を亡くしてると知る。知章16歳、父を落とすために討死。小次郎と同い年じゃん…
夜能~語り部たちの夜~「船弁慶」@宝生能楽堂
小書:後之出留之伝。後シテ登場で幕内から呼びかけて、なかなか出てこない間の囃子方の盛り上がりが最高!幕入り後の後姿は位置的に見えなかったのが残念。
宝生流は〽そのときよしつねすこしもさわがず 地謡だけなのね。
弁慶かっこよかった~!あやかし憑いてるって不吉なこと言っちゃう従者も声量半端ない。冒頭の都から大物浦に下っていくとこのワキ方4人の謡もすごい迫力で聞き惚れた。

スズケンさんの演じ分け見事。判官殿の作画がイケメン(笑)ちょっと聞き取れないなぁと思ったとこはたぶん眼鏡忘れたからだな。

仕舞は「安宅」、弁慶繋がり。鳴るは滝の水~からで短い!
柴田是真ー対柳居から世界へー@東京黎明アートルーム
うまい、うますぎる!粉本でさえうっとりしちゃう。こんな有能な弟子がいたら師匠の寛哉一家は重宝するわなぁ…青海波塗かっこいいわぁ。能楽写生もいい。是真の鯉は眼に愛嬌があるわね。

《菊蒔絵盃》 江戸時代 十九世紀
ツヤツヤの木胎、木地の美しさ。控えめな菊の高蒔絵が素敵。

《漆絵月秋草虫図》 明治時代 十九世紀
是真にしかなしえない技法。繊細な薄とぽってりとした漆部分の対比。虫ちっちゃい!
『女流芸能の源流 傀儡子・曲舞・白拍子』読了
著者が演能する方なので、お能視点でとても興味深い。一番の驚きは「天清浄地清浄、内外清浄六根清浄」が祝詞で、《葵上》で巫女が唱えてること。「○○しょうじょう」は普通に「丞相」で脳内変換して聞いてたよ木丞相!
《班女》もどきの喜劇《花子》-後日譚の《隅田川》や、今様の大曲「足柄」-曲舞の「山姥」-坂田金時という繋がりにナルホド~て唸る。瞽女が語るのは曾我物語だから《望月》で後家は瞽女に扮するのね!
江口の遊女=普賢菩薩の化身は男性の都合のよい憧憬か╮(╯-╰)╭
『ギケイキ』はホントに原典に忠実なのね。静、土佐坊のとこに小女偵察にやってる。クフ…
11年ぶりにPC新調。さっくさく♪
昨夏の御宗家と研種のごはんインスタライブで、たしか種之助さん袖萩祭文やりたいって言ってて、その時は全然想像できなかったんけど、春・小せんを経た今アリだわ~!て第二部ダイジェストをみて思った。秀乃介さんお君ちゃんでやろう♪
続・ギリシア哲学史@朝カル
プラトン主義の伝統⑩プロティノスの哲学6
38.いかにしてイデアの群が成立したか、および善なるものについて(Ⅵ7)
プラトン『ティマイオス』の宇宙制作を元にした存在論と善≒一者について
これまでのプラトン主義にはなかったことに言及

39.自由意思について(Ⅵ8)
善について語るには、「いわば~」を用いるしかない、他の一切を除き去り彼のみを残す⇒否定神学

40.天について(Ⅱ1)
41.感覚と記憶について(Ⅳ6)