MixPin
mixpin.bsky.social
MixPin
@mixpin.bsky.social
21 followers 17 following 320 posts
The world desperately needs Linux. While I still rely on Windows for my main machine, the entire industry needs to shift to Linux for the mainstream. Technology is needed to PEEL IT OFF infrastructure and migrate to Linux.
Posts Media Videos Starter Packs
理論的には、いま麻生さんや櫻井よしこさん的な人たちが大人しくなる必要に迫られておりそれはそれで選挙的には高市総理にとって難しい面もあるという状況かな。クリーンな高市というキャラ再設定画面、そういうことだろうw 「トランプをバックボーンとする仮想的な高市主導」でも関係性は一義的ではないね(しかもあくまでも女性として特別視され上手く使われている事に注意だな。虎の威という関係が強調され過ぎる)。安保の多角化を後退させて米に囲われる関係に一層ベットするということにもなる。それは自律性(日本とにっぽん人の)とは相容れないだろう。しかし結局何を優先すべきかだから、最善手が為替の是正であることは間違いない。
おそらく安定的に130円台に迫る円高トレンドを実現した場合に政権の寿命を延ばし、付け焼き刃な物価対策を選択する場合は結果的に石破政権より悪くなると思うので短命政権(発足当時がピーク)の確率が高まるのではないか。立憲+国民主を想定し得る政局にとっては後者の方が都合が良いだろうし、前者になれば戦いづらいだろうね。前者であれば自民は維新と国民主を交換し得る状況が生まれる。つまり、サナエ政権にとって実は政局的にも円高の方が全然都合が良いのでは。利上げ批判の方がよほどアホだった。たぶんそうだよw
実際に富の分配を行政主導にさせすぎるからこの円安は国としても良いことはないよ。利上げで財政困るというテンプレは実際は本末転倒になるだろう。つまりそれは「責任のない積極財政」になってしまう。「責任ある」という修飾を背信的ではないものにするなら円高誘導が正論になる。都心でマンション買えないことを是とし「外国資本は都内に、国民は郊外に住め」では保守でさえなくなってしまうね(笑)。円高の方が米にも恩恵があるのだから日米同盟基盤の保守にとって本来望む方向だろう。そうなると結局単純に才覚の問題ということになるのでは。あるいは国民からもアメリカからも評価されない財務省ということであればカルトでしかなくなるw
おそらく安定的に130円台に迫る円高トレンドを実現した場合に政権の寿命を延ばし、付け焼き刃な物価対策を選択する場合は結果的に石破政権より悪くなると思うので短命政権(発足当時がピーク)の確率が高まるのではないか。立憲+国民主を想定し得る政局にとっては後者の方が都合が良いだろうし、前者になれば戦いづらいだろうね。前者であれば自民は維新と国民主を交換し得る状況が生まれる。つまり、サナエ政権にとって実は政局的にも円高の方が全然都合が良いのでは。利上げ批判の方がよほどアホだった。たぶんそうだよw
実際に富の分配を行政主導にさせすぎるからこの円安は国としても良いことはないよ。利上げで財政困るというテンプレは実際は本末転倒になるだろう。つまりそれは「責任のない積極財政」になってしまう。「責任ある」という修飾を背信的ではないものにするなら円高誘導が正論になる。都心でマンション買えないことを是とし「外国資本は都内に、国民は郊外に住め」では保守でさえなくなってしまうね(笑)。円高の方が米にも恩恵があるのだから日米同盟基盤の保守にとって本来望む方向だろう。そうなると結局単純に才覚の問題ということになるのでは。あるいは国民からもアメリカからも評価されない財務省ということであればカルトでしかなくなるw
現状の延長で行くと「責任ある積極財政」は(昔から修正資本主義ではあるが今度は正面から)限りなく「親米社会主義国家」に近づくのではないか。円安効果を財政でバッファし、為替で衰弱する庶民経済領域はそのバッファ経由で負担軽減や補助給付等といった行政的アプローチで調整する経済ってことになるw 全体的に行政主導的か介入的な世の中になり経済活動や効果が硬直化するだけだと思うけどね。色々と美名の装飾を伴いながら。都心を富裕層外資等に明け渡して国民は郊外住宅と中古車、規制の緩められた安い輸入食糧で賄えという体制に固まってしまうだろう。かつての香港、後の香港のようなものであればおよそ「日本とにっぽん人の」とはw
実際に富の分配を行政主導にさせすぎるからこの円安は国としても良いことはないよ。利上げで財政困るというテンプレは実際は本末転倒になるだろう。つまりそれは「責任のない積極財政」になってしまう。「責任ある」という修飾を背信的ではないものにするなら円高誘導が正論になる。都心でマンション買えないことを是とし「外国資本は都内に、国民は郊外に住め」では保守でさえなくなってしまうね(笑)。円高の方が米にも恩恵があるのだから日米同盟基盤の保守にとって本来望む方向だろう。そうなると結局単純に才覚の問題ということになるのでは。あるいは国民からもアメリカからも評価されない財務省ということであればカルトでしかなくなるw
現状の延長で行くと「責任ある積極財政」は(昔から修正資本主義ではあるが今度は正面から)限りなく「親米社会主義国家」に近づくのではないか。円安効果を財政でバッファし、為替で衰弱する庶民経済領域はそのバッファ経由で負担軽減や補助給付等といった行政的アプローチで調整する経済ってことになるw 全体的に行政主導的か介入的な世の中になり経済活動や効果が硬直化するだけだと思うけどね。色々と美名の装飾を伴いながら。都心を富裕層外資等に明け渡して国民は郊外住宅と中古車、規制の緩められた安い輸入食糧で賄えという体制に固まってしまうだろう。かつての香港、後の香港のようなものであればおよそ「日本とにっぽん人の」とはw
今般トランプ大統領/米国がこの地域で一定の小康状態を調整したということだね。高市総理/日本はそのプランをほぼコミットという感じで"なぞった"振る舞いをすることになるのだろう。要するにコントロールを米国に渡してしまっているということだと思う。さも期待度があるように報道されるが実態はそのようなことだ。円安が進むということは本質的に日本国民の価値が下落することに他ならないので「日本とにっぽん人の」というのであれば円の価値を上げないと筋が通らないんだけどね。円をペソに置き換えて考えれば良い。より多くのペソをもらえたら嬉しいか(笑)。これを理解するために経済の専門家である必要があるとは思われないw
ベッセント「日銀の政策に裁量の余地を認める政府の姿勢は、インフレ期待を安定させ過度な為替レートの変動を回避する上で鍵となる」 ===>>> 「過度な..変動」=過度な円安、「インフレ期待を安定させ」=物価高を抑制させ、 要するに「日銀は利上げするよね?ね?」ということ。わかりづれーーーーーw
現状の延長で行くと「責任ある積極財政」は(昔から修正資本主義ではあるが今度は正面から)限りなく「親米社会主義国家」に近づくのではないか。円安効果を財政でバッファし、為替で衰弱する庶民経済領域はそのバッファ経由で負担軽減や補助給付等といった行政的アプローチで調整する経済ってことになるw 全体的に行政主導的か介入的な世の中になり経済活動や効果が硬直化するだけだと思うけどね。色々と美名の装飾を伴いながら。都心を富裕層外資等に明け渡して国民は郊外住宅と中古車、規制の緩められた安い輸入食糧で賄えという体制に固まってしまうだろう。かつての香港、後の香港のようなものであればおよそ「日本とにっぽん人の」とはw
今般トランプ大統領/米国がこの地域で一定の小康状態を調整したということだね。高市総理/日本はそのプランをほぼコミットという感じで"なぞった"振る舞いをすることになるのだろう。要するにコントロールを米国に渡してしまっているということだと思う。さも期待度があるように報道されるが実態はそのようなことだ。円安が進むということは本質的に日本国民の価値が下落することに他ならないので「日本とにっぽん人の」というのであれば円の価値を上げないと筋が通らないんだけどね。円をペソに置き換えて考えれば良い。より多くのペソをもらえたら嬉しいか(笑)。これを理解するために経済の専門家である必要があるとは思われないw
現状の延長で行くと「責任ある積極財政」は(昔から修正資本主義ではあるが今度は正面から)限りなく「親米社会主義国家」に近づくのではないか。円安効果を財政でバッファし、為替で衰弱する庶民経済領域はそのバッファ経由で負担軽減や補助給付等といった行政的アプローチで調整する経済ってことになるw 全体的に行政主導的か介入的な世の中になり経済活動や効果が硬直化するだけだと思うけどね。色々と美名の装飾を伴いながら。都心を富裕層外資等に明け渡して国民は郊外住宅と中古車、規制の緩められた安い輸入食糧で賄えという体制に固まってしまうだろう。かつての香港、後の香港のようなものであればおよそ「日本とにっぽん人の」とはw
今般トランプ大統領/米国がこの地域で一定の小康状態を調整したということだね。高市総理/日本はそのプランをほぼコミットという感じで"なぞった"振る舞いをすることになるのだろう。要するにコントロールを米国に渡してしまっているということだと思う。さも期待度があるように報道されるが実態はそのようなことだ。円安が進むということは本質的に日本国民の価値が下落することに他ならないので「日本とにっぽん人の」というのであれば円の価値を上げないと筋が通らないんだけどね。円をペソに置き換えて考えれば良い。より多くのペソをもらえたら嬉しいか(笑)。これを理解するために経済の専門家である必要があるとは思われないw
日本の低次産業を空洞化させ破壊してきたのは、日本が万一戦争を行う意思を固めたとしても勝つことができないように、戦闘に必要な核心的なリソースを奪うことにある。政治的にも社会的にも弱い状態で武装を充実しても、それは有利になったのではなく追い詰められた結果でしかない。「日本とにっぽん人の」と威勢の良い印象を形成してみても、そうした実態に対しては無力なので、各局がたいそうな世論調査を出してるが特に若い世代は利益状況をよく見て判断することだね。基本的に食い物が弱い国は勝てない(核を持ってる北朝鮮でさえ勝てているわけではないし勝てるわけでもない)。日本は戦後の農業と金融の破壊で手を失い、場にされてる。
今般トランプ大統領/米国がこの地域で一定の小康状態を調整したということだね。高市総理/日本はそのプランをほぼコミットという感じで"なぞった"振る舞いをすることになるのだろう。要するにコントロールを米国に渡してしまっているということだと思う。さも期待度があるように報道されるが実態はそのようなことだ。円安が進むということは本質的に日本国民の価値が下落することに他ならないので「日本とにっぽん人の」というのであれば円の価値を上げないと筋が通らないんだけどね。円をペソに置き換えて考えれば良い。より多くのペソをもらえたら嬉しいか(笑)。これを理解するために経済の専門家である必要があるとは思われないw
日本の低次産業を空洞化させ破壊してきたのは、日本が万一戦争を行う意思を固めたとしても勝つことができないように、戦闘に必要な核心的なリソースを奪うことにある。政治的にも社会的にも弱い状態で武装を充実しても、それは有利になったのではなく追い詰められた結果でしかない。「日本とにっぽん人の」と威勢の良い印象を形成してみても、そうした実態に対しては無力なので、各局がたいそうな世論調査を出してるが特に若い世代は利益状況をよく見て判断することだね。基本的に食い物が弱い国は勝てない(核を持ってる北朝鮮でさえ勝てているわけではないし勝てるわけでもない)。日本は戦後の農業と金融の破壊で手を失い、場にされてる。
あと高市さんはそもそも極右的な位置づけだ(笑)。ただ総理としての立場上少なくとも演出上はメローニ的にポジションを作るだろう。それでも確固たる保守派として事実上「戦闘もできる日本」を念頭に置くわけでそれは安保法制というこれもまた事実上憲法と整合させた解釈基盤のうえで「戦闘が想定された場合に勝てる状態」を確立することが目標となる。そこまでは良いんだけど実はこれは根本的に片手落ちで、保守派がこだわる改憲論など空虚な話になるほどだ。それが食糧エネルギーの自給率の低さw この原理を突き抜けてるのは北朝鮮であの体制と核でバランスさせてる。日本国民があれを受け入れるわけじゃないからこの点が致命的だ。
日本の低次産業を空洞化させ破壊してきたのは、日本が万一戦争を行う意思を固めたとしても勝つことができないように、戦闘に必要な核心的なリソースを奪うことにある。政治的にも社会的にも弱い状態で武装を充実しても、それは有利になったのではなく追い詰められた結果でしかない。「日本とにっぽん人の」と威勢の良い印象を形成してみても、そうした実態に対しては無力なので、各局がたいそうな世論調査を出してるが特に若い世代は利益状況をよく見て判断することだね。基本的に食い物が弱い国は勝てない(核を持ってる北朝鮮でさえ勝てているわけではないし勝てるわけでもない)。日本は戦後の農業と金融の破壊で手を失い、場にされてる。
あと高市さんはそもそも極右的な位置づけだ(笑)。ただ総理としての立場上少なくとも演出上はメローニ的にポジションを作るだろう。それでも確固たる保守派として事実上「戦闘もできる日本」を念頭に置くわけでそれは安保法制というこれもまた事実上憲法と整合させた解釈基盤のうえで「戦闘が想定された場合に勝てる状態」を確立することが目標となる。そこまでは良いんだけど実はこれは根本的に片手落ちで、保守派がこだわる改憲論など空虚な話になるほどだ。それが食糧エネルギーの自給率の低さw この原理を突き抜けてるのは北朝鮮であの体制と核でバランスさせてる。日本国民があれを受け入れるわけじゃないからこの点が致命的だ。
立憲も安保法制合憲論への軌道修正は決して格好良くは無いが今や必要な状況にはなってきたことは疑いがないだろうな。玉木代表も「(先般)言ってくれれば」みたいに言うことになるのもいかにも"もっさり"した印象になり、ここ最近の高市総理の華々しい演出に見劣りするね。ただ野党側の今後の本格的な政局含みの内容の前段の準備みたいなものがあるってことだな。一方で総理の積極財政アピール部分だが目先の支援に目を奪われやすいと思うよ。円安による盲点がある。負担が軽減しても財の品質が下がる。それは安い通過では賄えない。円高に振れないと解決しないよ。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
あと高市さんはそもそも極右的な位置づけだ(笑)。ただ総理としての立場上少なくとも演出上はメローニ的にポジションを作るだろう。それでも確固たる保守派として事実上「戦闘もできる日本」を念頭に置くわけでそれは安保法制というこれもまた事実上憲法と整合させた解釈基盤のうえで「戦闘が想定された場合に勝てる状態」を確立することが目標となる。そこまでは良いんだけど実はこれは根本的に片手落ちで、保守派がこだわる改憲論など空虚な話になるほどだ。それが食糧エネルギーの自給率の低さw この原理を突き抜けてるのは北朝鮮であの体制と核でバランスさせてる。日本国民があれを受け入れるわけじゃないからこの点が致命的だ。
立憲も安保法制合憲論への軌道修正は決して格好良くは無いが今や必要な状況にはなってきたことは疑いがないだろうな。玉木代表も「(先般)言ってくれれば」みたいに言うことになるのもいかにも"もっさり"した印象になり、ここ最近の高市総理の華々しい演出に見劣りするね。ただ野党側の今後の本格的な政局含みの内容の前段の準備みたいなものがあるってことだな。一方で総理の積極財政アピール部分だが目先の支援に目を奪われやすいと思うよ。円安による盲点がある。負担が軽減しても財の品質が下がる。それは安い通過では賄えない。円高に振れないと解決しないよ。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
立憲も安保法制合憲論への軌道修正は決して格好良くは無いが今や必要な状況にはなってきたことは疑いがないだろうな。玉木代表も「(先般)言ってくれれば」みたいに言うことになるのもいかにも"もっさり"した印象になり、ここ最近の高市総理の華々しい演出に見劣りするね。ただ野党側の今後の本格的な政局含みの内容の前段の準備みたいなものがあるってことだな。一方で総理の積極財政アピール部分だが目先の支援に目を奪われやすいと思うよ。円安による盲点がある。負担が軽減しても財の品質が下がる。それは安い通過では賄えない。円高に振れないと解決しないよ。

www.nikkei.com/article/DGXZ...
要するに、なんだろうね、知識人的な人とか専門家も含めメディアの総体的な見解として、「アベノミクス?あれは完全に失敗だったね」と言うことができない弱さ、これがある意味では根本的な敗因じゃないか?w
剰余金がが労働者に還元されない問題と同じだね。たまたま剰余金が余ってる状況があってその議論になっていたが、そもそも剰余金の有無に関わらず還元する意思がない(笑)。それでも経済界レベルでは円安だからちょっとはバックしてやろうって話になる。それで近年の賃上げ議論の土壌になった。でもそれは円安の賃上げなので沸騰するヤカンの蒸気をもらったような話だろうw それでさえ日本の企業群は巨大な一企業内の組織みたいな卑属系統で繋がった上納システム系なのでその卑属領域では賃上げコストに悲鳴が上がる。安倍元総理はトリクルダウンで説明したが実在しないので、円安のデメリットは決してパーシャルなものでないことがわかる。
財政規律か財政出動かの形式上の背景には前者では財政難、後者では財政の十分性が論じられる。ところが実際にはこのように財政の十分性に関係なく、「日本の国家財政はそもそも他人資本w」としてそのために「財政規律」の話を使い、必要であれば根拠として「財政難」という主張も事実上受け入れたり自ら主張したりする。ここに、実質的には仮装的な議論でしかない「財政難か否か」という題材を設定できることになり、財政難だから緊縮、財政十分だから積極、という矮小化された議論で国内世論に空転領域を置くw これが空気層となって「財政は国民のものではないw」という認識への国民的な関心を断熱する(笑)。これが年収の壁論にも加工w
剰余金がが労働者に還元されない問題と同じだね。たまたま剰余金が余ってる状況があってその議論になっていたが、そもそも剰余金の有無に関わらず還元する意思がない(笑)。それでも経済界レベルでは円安だからちょっとはバックしてやろうって話になる。それで近年の賃上げ議論の土壌になった。でもそれは円安の賃上げなので沸騰するヤカンの蒸気をもらったような話だろうw それでさえ日本の企業群は巨大な一企業内の組織みたいな卑属系統で繋がった上納システム系なのでその卑属領域では賃上げコストに悲鳴が上がる。安倍元総理はトリクルダウンで説明したが実在しないので、円安のデメリットは決してパーシャルなものでないことがわかる。
財政規律か財政出動かの形式上の背景には前者では財政難、後者では財政の十分性が論じられる。ところが実際にはこのように財政の十分性に関係なく、「日本の国家財政はそもそも他人資本w」としてそのために「財政規律」の話を使い、必要であれば根拠として「財政難」という主張も事実上受け入れたり自ら主張したりする。ここに、実質的には仮装的な議論でしかない「財政難か否か」という題材を設定できることになり、財政難だから緊縮、財政十分だから積極、という矮小化された議論で国内世論に空転領域を置くw これが空気層となって「財政は国民のものではないw」という認識への国民的な関心を断熱する(笑)。これが年収の壁論にも加工w
もう一段人間的な解釈に引き上げると、まず順を追って考えて「責任ある積極財政」とは「責任財政」と「積極財政」の合成概念。責任財政とは緊縮派であり財政規律重視のこと。つまり二項対立関係が1つに合成されている。これは矮小化の結果であり、この二項関係自体がそれだ。陳腐なトリックなんだけど何故か各種メディアを通じて言説として通用してるw 隠されてる足跡を辿れば財務省が出所で、それは「財政は国民が拠出する税によって組成される。しかし、その財政は国民のものではないw」という意識だな(笑)。そのまま言うわけにはいかないから、「財政規律」を強調することで血税の他人資本化を実現することになってるw
財政規律か財政出動かの形式上の背景には前者では財政難、後者では財政の十分性が論じられる。ところが実際にはこのように財政の十分性に関係なく、「日本の国家財政はそもそも他人資本w」としてそのために「財政規律」の話を使い、必要であれば根拠として「財政難」という主張も事実上受け入れたり自ら主張したりする。ここに、実質的には仮装的な議論でしかない「財政難か否か」という題材を設定できることになり、財政難だから緊縮、財政十分だから積極、という矮小化された議論で国内世論に空転領域を置くw これが空気層となって「財政は国民のものではないw」という認識への国民的な関心を断熱する(笑)。これが年収の壁論にも加工w
もう一段人間的な解釈に引き上げると、まず順を追って考えて「責任ある積極財政」とは「責任財政」と「積極財政」の合成概念。責任財政とは緊縮派であり財政規律重視のこと。つまり二項対立関係が1つに合成されている。これは矮小化の結果であり、この二項関係自体がそれだ。陳腐なトリックなんだけど何故か各種メディアを通じて言説として通用してるw 隠されてる足跡を辿れば財務省が出所で、それは「財政は国民が拠出する税によって組成される。しかし、その財政は国民のものではないw」という意識だな(笑)。そのまま言うわけにはいかないから、「財政規律」を強調することで血税の他人資本化を実現することになってるw
「アクセスとブレーキを構成するのだろうから」

そもそも「責任ある積極財政」と言ってる。これは中ニの簡単な因数分解で本当に昔から多様される官僚由来の文系エクエル関数であり"(責任財政,積極財政)"になる。これを符号にすれば良い: "(ー,+)" ; なので、プラスとマイナスを拮抗させるなら「結局何もしない」し(石破前総理?)、一方を優位にするなら他方はダミーとなる。ということで+をダミーとするのが与党的常道である限り、財政的にも麻生派政治、つまり緊縮基調と読むのが自然じゃないの?財政が国民の資産ではなく同盟国向けの担保資産に過ぎず決定権を持ってないとすれば(笑)。高市政権ができる?それはないw
もう一段人間的な解釈に引き上げると、まず順を追って考えて「責任ある積極財政」とは「責任財政」と「積極財政」の合成概念。責任財政とは緊縮派であり財政規律重視のこと。つまり二項対立関係が1つに合成されている。これは矮小化の結果であり、この二項関係自体がそれだ。陳腐なトリックなんだけど何故か各種メディアを通じて言説として通用してるw 隠されてる足跡を辿れば財務省が出所で、それは「財政は国民が拠出する税によって組成される。しかし、その財政は国民のものではないw」という意識だな(笑)。そのまま言うわけにはいかないから、「財政規律」を強調することで血税の他人資本化を実現することになってるw
「アクセスとブレーキを構成するのだろうから」

そもそも「責任ある積極財政」と言ってる。これは中ニの簡単な因数分解で本当に昔から多様される官僚由来の文系エクエル関数であり"(責任財政,積極財政)"になる。これを符号にすれば良い: "(ー,+)" ; なので、プラスとマイナスを拮抗させるなら「結局何もしない」し(石破前総理?)、一方を優位にするなら他方はダミーとなる。ということで+をダミーとするのが与党的常道である限り、財政的にも麻生派政治、つまり緊縮基調と読むのが自然じゃないの?財政が国民の資産ではなく同盟国向けの担保資産に過ぎず決定権を持ってないとすれば(笑)。高市政権ができる?それはないw
安倍政権のトリクルダウンの財政主導版の気配があるだろう。現在に至る円安の文脈がどこから始まったかといえば安倍政権だ。安倍政権を踏襲する高市総理という矛盾もある。今回の政権もまた総じてアクセスとブレーキを構成するのだろうからタイヤの嫌な音を響かせるだけとなる予感があるぞ(笑)。要するに、統計的に儲かってもそれは実質的に国民は儲からないという構造が設定された状況あっての話となっている(笑)。そのための円安構造を安倍政権がつくった。歪み領域で良くなってもそれはマネーの流れる方向がアウトバウンドなわけだからw
そうすると世論調査では国民は一体高市政権のどこに期待できたのかとなるが、それがこういうことだろう

> 宝くじ売場に殺到する市民の心情を政権支持率スコープから覗いた結果に過ぎない

ということで抽選会の延期を繰り返しても売り場に殺到し続けるかという問題と同じで、はたして「良さそうなことを言っているように見える音声と映像」によっていつまで世論調査の数字が維持されるかということになる。それは選挙までに何度繰り返されるかどうか。`責任ある積極財政(緊縮派){ r=積極財政*緊縮派/責任財政; if r<0: r=0 }` みたいなものとの関係を経たときにどうなるのか、メディアが歪めるのか等々w
もう一つ、プーチンがウクライナ侵攻の失敗を北方領土へのテコ入れで補填しようとするエネルギーもあるわけだから、そこも高市政権の相性が悪いところかな。ただ、北方領土の問題はそもそも膠着してはいた。それでも活性化させつつあるわけだ。トランプ大統領が案外プーチンを詰め切らないわけだから、基本的に北方領土はもう絶望的な状態になってる。ロシアの観光客を入れてるのもよくわからんし、保守を自負する割には。政策的な体裁としては政治的にあり得るかもしれないがそこは円高であれば透明障壁でバランスが取れていたはずだ。ここにも円安の弊害がある。だから安保とも相性が悪い。つまり輸入大国の保守が円安支持という矛盾ね。
そうだとする場合公明党の創価パワーで自民に何か仕返ししたとしても野党戦略的な作用は期待できないだろう。野党側は分離しながら各自のメンテナンスで精一杯となりそうだ。自民党は維新も含め各論ベースで場当たり的か付け焼き刃的政策を取引しながら短スパン延命の繰り返しを模索する、一方では威勢の良い保守論で実態をラップする。韓国がトランプに押さえつけられておとなしければ自民にとって"右傾盛り"言説で凌ぎやすい場になるのかもな。頭上で米中間チャンネルが常に成立してる。他に大きな外因がなければ来年以降数年間にわたって空白的に推移する体質が形成されている、そうとしか思われない(笑)。安保も多角化を折られる気配。
もう一つ、プーチンがウクライナ侵攻の失敗を北方領土へのテコ入れで補填しようとするエネルギーもあるわけだから、そこも高市政権の相性が悪いところかな。ただ、北方領土の問題はそもそも膠着してはいた。それでも活性化させつつあるわけだ。トランプ大統領が案外プーチンを詰め切らないわけだから、基本的に北方領土はもう絶望的な状態になってる。ロシアの観光客を入れてるのもよくわからんし、保守を自負する割には。政策的な体裁としては政治的にあり得るかもしれないがそこは円高であれば透明障壁でバランスが取れていたはずだ。ここにも円安の弊害がある。だから安保とも相性が悪い。つまり輸入大国の保守が円安支持という矛盾ね。
そうだとする場合公明党の創価パワーで自民に何か仕返ししたとしても野党戦略的な作用は期待できないだろう。野党側は分離しながら各自のメンテナンスで精一杯となりそうだ。自民党は維新も含め各論ベースで場当たり的か付け焼き刃的政策を取引しながら短スパン延命の繰り返しを模索する、一方では威勢の良い保守論で実態をラップする。韓国がトランプに押さえつけられておとなしければ自民にとって"右傾盛り"言説で凌ぎやすい場になるのかもな。頭上で米中間チャンネルが常に成立してる。他に大きな外因がなければ来年以降数年間にわたって空白的に推移する体質が形成されている、そうとしか思われない(笑)。安保も多角化を折られる気配。
次の国政選挙の見どころは自分としては次の2つだな。

1 維新がどの程度支持されるか
2 公明党がどの程度"残された創価パワー"を使えるかw

野党現象としてはいま次が発生か。

* 国民民主と立憲民主がいずれも社民党化(笑)

国民主は右側版社民党、立憲民主が左側版社民党のようなものとして症状固定されてしまう可能性を考えるねw 戦略的におそらく国民民主(玉木代表)は高市政権の自民党とも立憲とも一線を画す必要に迫られてそのようなポジションに入ってしまっている。Youtubeを上手く使ってみせるだけでは支持は堅いものにはならない実態が暗示されるね。この瞬間の自民はこの構造の間隙で延命中。不安定。
そうだとする場合公明党の創価パワーで自民に何か仕返ししたとしても野党戦略的な作用は期待できないだろう。野党側は分離しながら各自のメンテナンスで精一杯となりそうだ。自民党は維新も含め各論ベースで場当たり的か付け焼き刃的政策を取引しながら短スパン延命の繰り返しを模索する、一方では威勢の良い保守論で実態をラップする。韓国がトランプに押さえつけられておとなしければ自民にとって"右傾盛り"言説で凌ぎやすい場になるのかもな。頭上で米中間チャンネルが常に成立してる。他に大きな外因がなければ来年以降数年間にわたって空白的に推移する体質が形成されている、そうとしか思われない(笑)。安保も多角化を折られる気配。
次の国政選挙の見どころは自分としては次の2つだな。

1 維新がどの程度支持されるか
2 公明党がどの程度"残された創価パワー"を使えるかw

野党現象としてはいま次が発生か。

* 国民民主と立憲民主がいずれも社民党化(笑)

国民主は右側版社民党、立憲民主が左側版社民党のようなものとして症状固定されてしまう可能性を考えるねw 戦略的におそらく国民民主(玉木代表)は高市政権の自民党とも立憲とも一線を画す必要に迫られてそのようなポジションに入ってしまっている。Youtubeを上手く使ってみせるだけでは支持は堅いものにはならない実態が暗示されるね。この瞬間の自民はこの構造の間隙で延命中。不安定。
「アクセスとブレーキを構成するのだろうから」

そもそも「責任ある積極財政」と言ってる。これは中ニの簡単な因数分解で本当に昔から多様される官僚由来の文系エクエル関数であり"(責任財政,積極財政)"になる。これを符号にすれば良い: "(ー,+)" ; なので、プラスとマイナスを拮抗させるなら「結局何もしない」し(石破前総理?)、一方を優位にするなら他方はダミーとなる。ということで+をダミーとするのが与党的常道である限り、財政的にも麻生派政治、つまり緊縮基調と読むのが自然じゃないの?財政が国民の資産ではなく同盟国向けの担保資産に過ぎず決定権を持ってないとすれば(笑)。高市政権ができる?それはないw
次の国政選挙の見どころは自分としては次の2つだな。

1 維新がどの程度支持されるか
2 公明党がどの程度"残された創価パワー"を使えるかw

野党現象としてはいま次が発生か。

* 国民民主と立憲民主がいずれも社民党化(笑)

国民主は右側版社民党、立憲民主が左側版社民党のようなものとして症状固定されてしまう可能性を考えるねw 戦略的におそらく国民民主(玉木代表)は高市政権の自民党とも立憲とも一線を画す必要に迫られてそのようなポジションに入ってしまっている。Youtubeを上手く使ってみせるだけでは支持は堅いものにはならない実態が暗示されるね。この瞬間の自民はこの構造の間隙で延命中。不安定。
「アクセスとブレーキを構成するのだろうから」

そもそも「責任ある積極財政」と言ってる。これは中ニの簡単な因数分解で本当に昔から多様される官僚由来の文系エクエル関数であり"(責任財政,積極財政)"になる。これを符号にすれば良い: "(ー,+)" ; なので、プラスとマイナスを拮抗させるなら「結局何もしない」し(石破前総理?)、一方を優位にするなら他方はダミーとなる。ということで+をダミーとするのが与党的常道である限り、財政的にも麻生派政治、つまり緊縮基調と読むのが自然じゃないの?財政が国民の資産ではなく同盟国向けの担保資産に過ぎず決定権を持ってないとすれば(笑)。高市政権ができる?それはないw
安倍政権のトリクルダウンの財政主導版の気配があるだろう。現在に至る円安の文脈がどこから始まったかといえば安倍政権だ。安倍政権を踏襲する高市総理という矛盾もある。今回の政権もまた総じてアクセスとブレーキを構成するのだろうからタイヤの嫌な音を響かせるだけとなる予感があるぞ(笑)。要するに、統計的に儲かってもそれは実質的に国民は儲からないという構造が設定された状況あっての話となっている(笑)。そのための円安構造を安倍政権がつくった。歪み領域で良くなってもそれはマネーの流れる方向がアウトバウンドなわけだからw
「アクセスとブレーキを構成するのだろうから」

そもそも「責任ある積極財政」と言ってる。これは中ニの簡単な因数分解で本当に昔から多様される官僚由来の文系エクエル関数であり"(責任財政,積極財政)"になる。これを符号にすれば良い: "(ー,+)" ; なので、プラスとマイナスを拮抗させるなら「結局何もしない」し(石破前総理?)、一方を優位にするなら他方はダミーとなる。ということで+をダミーとするのが与党的常道である限り、財政的にも麻生派政治、つまり緊縮基調と読むのが自然じゃないの?財政が国民の資産ではなく同盟国向けの担保資産に過ぎず決定権を持ってないとすれば(笑)。高市政権ができる?それはないw
安倍政権のトリクルダウンの財政主導版の気配があるだろう。現在に至る円安の文脈がどこから始まったかといえば安倍政権だ。安倍政権を踏襲する高市総理という矛盾もある。今回の政権もまた総じてアクセスとブレーキを構成するのだろうからタイヤの嫌な音を響かせるだけとなる予感があるぞ(笑)。要するに、統計的に儲かってもそれは実質的に国民は儲からないという構造が設定された状況あっての話となっている(笑)。そのための円安構造を安倍政権がつくった。歪み領域で良くなってもそれはマネーの流れる方向がアウトバウンドなわけだからw
円安がネックなのは明らか。それが労働問題や家計その他全ての事象と繋がってる。したがって円安の構造的問題こそが議論の主題たるべきものだ。「官民連携」このワードはワームみたいなもので漏らすためのグローバル変数を設定する常套手段になってしまう。お墨付きを受けた難しい積極財政を投げる方角がそうした官民連携だという。その種の連携で上手くいったことは無いよ。現在まで将来時間を現在のどこに投資するのかというつなぎ目でわざとシーリングの甘い所をつくって漏らしまくってきたw “強いて言えば”「積極財政」というものが必要だとしてもそれは今に始まったことではない。
「Linuxでテレビがタダで観れる!「ストリーミングだから著作権侵害の心配ないって弁護士も文化庁も言ってたって!」「インストールの仕方は...」

安易だなーw どこまでも
途中経過をほぼ端折るが、為替が根本是正されない限り回復不能としか思われない。高市政権期待度70%超というニュースが配信されるが、これは宝くじ売場に殺到する市民の心情を政権支持率スコープから覗いた結果に過ぎない。どの点においても共通しているのは「裏付けとなる実体が無い」ということだな。逆に言えばこれらの話(苦肉の積極財政論や政権支持率高騰など)が日本の危機的な状況を表現する皮肉となってる。そもそも最近の日経平均水準がそうなんだけど(多くはそれを良くなってる数字として印象づけようとしてる)。数字の意味は状況によって定まるものであり、自分にはそれが上がるほど日本が縮んだニュースにしか見えないんだがw
安倍政権のトリクルダウンの財政主導版の気配があるだろう。現在に至る円安の文脈がどこから始まったかといえば安倍政権だ。安倍政権を踏襲する高市総理という矛盾もある。今回の政権もまた総じてアクセスとブレーキを構成するのだろうからタイヤの嫌な音を響かせるだけとなる予感があるぞ(笑)。要するに、統計的に儲かってもそれは実質的に国民は儲からないという構造が設定された状況あっての話となっている(笑)。そのための円安構造を安倍政権がつくった。歪み領域で良くなってもそれはマネーの流れる方向がアウトバウンドなわけだからw
円安がネックなのは明らか。それが労働問題や家計その他全ての事象と繋がってる。したがって円安の構造的問題こそが議論の主題たるべきものだ。「官民連携」このワードはワームみたいなもので漏らすためのグローバル変数を設定する常套手段になってしまう。お墨付きを受けた難しい積極財政を投げる方角がそうした官民連携だという。その種の連携で上手くいったことは無いよ。現在まで将来時間を現在のどこに投資するのかというつなぎ目でわざとシーリングの甘い所をつくって漏らしまくってきたw “強いて言えば”「積極財政」というものが必要だとしてもそれは今に始まったことではない。
安倍政権のトリクルダウンの財政主導版の気配があるだろう。現在に至る円安の文脈がどこから始まったかといえば安倍政権だ。安倍政権を踏襲する高市総理という矛盾もある。今回の政権もまた総じてアクセスとブレーキを構成するのだろうからタイヤの嫌な音を響かせるだけとなる予感があるぞ(笑)。要するに、統計的に儲かってもそれは実質的に国民は儲からないという構造が設定された状況あっての話となっている(笑)。そのための円安構造を安倍政権がつくった。歪み領域で良くなってもそれはマネーの流れる方向がアウトバウンドなわけだからw
円安がネックなのは明らか。それが労働問題や家計その他全ての事象と繋がってる。したがって円安の構造的問題こそが議論の主題たるべきものだ。「官民連携」このワードはワームみたいなもので漏らすためのグローバル変数を設定する常套手段になってしまう。お墨付きを受けた難しい積極財政を投げる方角がそうした官民連携だという。その種の連携で上手くいったことは無いよ。現在まで将来時間を現在のどこに投資するのかというつなぎ目でわざとシーリングの甘い所をつくって漏らしまくってきたw “強いて言えば”「積極財政」というものが必要だとしてもそれは今に始まったことではない。
筋が通っているかのような議論。この種の統計はそもそも論としてインバウントと自動車等によって歪んだものを見てるんじゃないか。2019の政策レベルのコロナ明けで需要戻った論も、取引量で議論してるが品質で議論できないと経済学的な空虚な文を作るだけと思うね。なぜふるさと納税に国民が殺到してたのかw 財の数量だけ存在しても経済は良くならないという真実に長年直面してるってことだろう(笑)。 統計を歪ませるものを取り除いたグラフを作って議論してほしいと思う。高市総理の積極財政論に配慮する程度の会話という感じ。

youtu.be/KaAN2G6oXqs?...
円安がネックなのは明らか。それが労働問題や家計その他全ての事象と繋がってる。したがって円安の構造的問題こそが議論の主題たるべきものだ。「官民連携」このワードはワームみたいなもので漏らすためのグローバル変数を設定する常套手段になってしまう。お墨付きを受けた難しい積極財政を投げる方角がそうした官民連携だという。その種の連携で上手くいったことは無いよ。現在まで将来時間を現在のどこに投資するのかというつなぎ目でわざとシーリングの甘い所をつくって漏らしまくってきたw “強いて言えば”「積極財政」というものが必要だとしてもそれは今に始まったことではない。
筋が通っているかのような議論。この種の統計はそもそも論としてインバウントと自動車等によって歪んだものを見てるんじゃないか。2019の政策レベルのコロナ明けで需要戻った論も、取引量で議論してるが品質で議論できないと経済学的な空虚な文を作るだけと思うね。なぜふるさと納税に国民が殺到してたのかw 財の数量だけ存在しても経済は良くならないという真実に長年直面してるってことだろう(笑)。 統計を歪ませるものを取り除いたグラフを作って議論してほしいと思う。高市総理の積極財政論に配慮する程度の会話という感じ。

youtu.be/KaAN2G6oXqs?...
【緊急対談】維新連立で積極財政は可能? / 高市新政権で日本経済は復活する!トップエコノミストが徹底解説(第一生命経済研究所 永濱利廣 × クレディアグリコル証券 会田卓司)
YouTube video by ニュースの争点 公式チャンネル
youtu.be
筋が通っているかのような議論。この種の統計はそもそも論としてインバウントと自動車等によって歪んだものを見てるんじゃないか。2019の政策レベルのコロナ明けで需要戻った論も、取引量で議論してるが品質で議論できないと経済学的な空虚な文を作るだけと思うね。なぜふるさと納税に国民が殺到してたのかw 財の数量だけ存在しても経済は良くならないという真実に長年直面してるってことだろう(笑)。 統計を歪ませるものを取り除いたグラフを作って議論してほしいと思う。高市総理の積極財政論に配慮する程度の会話という感じ。

youtu.be/KaAN2G6oXqs?...
【緊急対談】維新連立で積極財政は可能? / 高市新政権で日本経済は復活する!トップエコノミストが徹底解説(第一生命経済研究所 永濱利廣 × クレディアグリコル証券 会田卓司)
YouTube video by ニュースの争点 公式チャンネル
youtu.be
ゲームオーディオと音楽作品では基本的に方向性が違うことは間違いないね。ゲームでは内容よりもシテレオ幅とかサラウンドの次数などによる過剰な臨場感のような音響的側面がより高い価値を持つと思う。これらは確かにハイレゾ志向と相性が良い。普通に聴くための音楽では相対的に音響的側面よりも内容(あくまでも音楽的なアレンジとか、形式上は音響だけどメタルのディストーションサウンドのような音質タイプの選択であるものも含まれる)の方が支配的な価値を持っているのではないか。一方でサンプリングレートという点では双方が48kをベンチマークとして共有するように収斂してきたということなのかな。実際のところ編集でも48でok?
エンハンサでステレオ感をほんの少し広げたりすることがあるが、結局過剰感が気になって0に戻す。過去作品のCD音質(ただしあくまでもPCオーディオ)に対しておそらくステレオ感とか解像度の不足を感じることがあるが、結局それが環境における最適になっているようだ。前はもっと音が良かったように感じる場合、NVIDIAドライバの更新でクリーンインストールしていないなど環境が次第に汚れていくことも関係するのだろうか。昔みたいにオーディオ機器で聴きたいものだな。
DAW上編集粒度という点で96kHzを常用し、これに連動させてWinオーディオも自動追従して96kHzにしてる。ただリスニングの最適解は現在48kになってる可能性が高い。CDをリッピングしたWavを久しぶりに使うオーディオプレーヤ(アプリ)で聴いてるときアプリ側のバッファは最大にしてるのにドロップアウトする。96kだから仕方がないのかと思ったが前は違った。考えてみたら最近DAWのリアルタイムのためにASIOドライバ側のレイテンシを詰めていた。これもバッファを最大にするとドロップアウトしなくなった。96kにしたいわけでなくDAWを中心とする都合というか惰性。そもそも44.1kでOKなんだが。
エンハンサでステレオ感をほんの少し広げたりすることがあるが、結局過剰感が気になって0に戻す。過去作品のCD音質(ただしあくまでもPCオーディオ)に対しておそらくステレオ感とか解像度の不足を感じることがあるが、結局それが環境における最適になっているようだ。前はもっと音が良かったように感じる場合、NVIDIAドライバの更新でクリーンインストールしていないなど環境が次第に汚れていくことも関係するのだろうか。昔みたいにオーディオ機器で聴きたいものだな。
DAW上編集粒度という点で96kHzを常用し、これに連動させてWinオーディオも自動追従して96kHzにしてる。ただリスニングの最適解は現在48kになってる可能性が高い。CDをリッピングしたWavを久しぶりに使うオーディオプレーヤ(アプリ)で聴いてるときアプリ側のバッファは最大にしてるのにドロップアウトする。96kだから仕方がないのかと思ったが前は違った。考えてみたら最近DAWのリアルタイムのためにASIOドライバ側のレイテンシを詰めていた。これもバッファを最大にするとドロップアウトしなくなった。96kにしたいわけでなくDAWを中心とする都合というか惰性。そもそも44.1kでOKなんだが。