みにゃぎり@独り言
@minyagiri.net
100 followers 35 following 2.2K posts
ユーモア歓迎♪ リプと引用の使い分けが出来ない奴は寄って来んな。
Posts Media Videos Starter Packs
印刷とスキャナが機能したのを確認して、即座に

cups サービス DISABLE!!

だって、動かしとくと重いんだもん
ASUS E203MA でプリンターを使える様にしようと思った。

ドライバーのインストールは N100 でスクリプトを作ってあったんで楽だったが、どうやっても印刷しない。

ufw でプリンターの IP Address を許可する。

ルーターの 2.4GHz のプライバシーセパレーターを OFF

ルーターの 5GHz のプライバシーセパレーターを OFF

両周波数間の通信を許可

( ̄▽ ̄;)o○(使わんだろうと思って切ってた設定が尽く障害と化した)
Windows タブレットも要らん!

・N100 mini PC
・ASUS E203MA
・Raspberry Pi 4B
・iPhone SE2

だけでええわ!
各クライアント機の設定書き換え終わった。

台数減ったから楽だ♪
Raspberry Pi 3B から設定ファイルを移動して Pi 4B への機能集約完了。

あれだけ動いていた Raspberry Pi が1台になってしまった。(´・ω・`)

[お蔵入り一覧]
・Raspberry Pi Zero W
・Raspberry Pi Zero WH
・Raspberry Pi Zero2 W
・Raspberry Pi Zero2 W
・Raspberry Pi Zero 3B
以上5台。
(合掌)
( ̄▽ ̄;)o○(そうやない。Raspberry Pi 4B に集約すればええんや)
( ̄▽ ̄;)o○(今の使い方だと、更に Raspberry Pi 3B に機能を集約できないか?)
問題なく正常運転♪
\( ̄▽ ̄)/
しかし、systemd で Linux のシンプルさが失われるのが問題になっているというのは分かるな。

Servece と udev は良いけど、NetworkManage と netplan をDefault にされるのはマジ勘弁
全部

(´・ω・`)o○(そういう事もある)

で片付けられそうな堂々巡り。
脱出出来ただけマシ
何だよ!💢
やり直したら、ちゃんと動くじゃねーかよ!💢
どーなってんだよ!💢
(#`Д´)ノノ┻┻;:'、・゙

よーやく Raspberry Pi の Trixie へのアップデートが終わった。

archive.raspberry.com から入れるパッケージは俺にとっては鬼門だ。

これからの2年を使って他のディストリビューションも使える様になろう (´・ω・`)
この感覚は Windows 10 Anniversary Update の時と似ているから、やっぱ Raspberry Pi OS Lite から別のディストリビューションに移動するべきなんだろうな
rpi-swap って何だ!💢
余計な事すんなボケッ!💢

( ̄▽ ̄;)o○(外したら正常動作した)

Raspbberry Pi OS は Windows的に素人ユーザーに優しくなろうとして碌でもない方向に向かってるなぁ。

Debian から正式に Raspberry Pi のインストールイメージを出してくれないものか (´・ω・`)

※Bookworm で止まっている
だめだ!
起動中にエラーが出て設定ファイルが反映されない。

メモリの半分を Swap にされてもなぁ
いやいやマテマテ。
zram-tools は Debian のリポジトリから引っ張って来ている筈。

アーキテクチャが all だから、x86-64 と同じ。

なら何故エラー出る???
あっきらめたー♪
\( ̄▽ ̄)/
Raspberry Pi OS Trixie の zramswap の挙動がおかしい。
早く出ただけあって色々問題を抱えている可能性があるな。

本当にポイントリリースまで待った方が良さ気かも
今まで netplan が入っていないのに気付いていなかったんで、netplan で固定IP設定をすりゃ済むのかと思ったら

「netplan で WiFi を使うには NetworkManager が必要になる様です」

という記述を見付けて

フザケンナ💢💢💢
(#`Д´)ノノ┻┻;:'、・゙

といういつもの流れ。

とっとと手動で ifupdown パッケージを入れてしまうのが早い
取り敢えず、Raspberry Pi 4B で Trixie の CLI 環境構築まで辿り着いた
良かったですね😀

原因を教えてくれればユーザー側で対策できると思うんですが、そういうのが無いのはこまりますね💧
バグかな? (´・ω・`)
ス○ッズにロボット🤖疑惑をかけられましたが、なぜだろう😂
打線の援護が無くて負けるって話はあるけど、大谷だと自分で本塁打を打つから取り零しが少ないわな
【ドジャースがワールドシリーズ進出】大谷翔平は打者で1試合3本塁打を記録。一回に先頭打者で、四、七回にもソロ本塁打を放った。投手では6回0/3を2安打無失点、10奪三振と好投し、勝利投手になった。佐々木は九回に登板し、1回を1安打無失点。WSは24日(日本時間25日)に開幕する。
#大谷翔平 #佐々木朗希 #ドジャース
ドジャースがワールドシリーズ進出 大谷3本塁打、10奪三振で勝利投手 佐々木が締める
米大リーグのプレーオフは17日、各地でリーグ優勝決定シリーズ(7回戦制)が行われ、ナ・リーグ第4戦でドジャースの大谷はロサンゼルスでのブルワーズ戦に「1番・投…
www.sankei.com
Raspberry Pi OS が dist upgrade で Trixie になってくれれば今やっている苦労はない。

dist-upgrade で依存性エラー出まくりなのを見た所から迷宮を彷徨っている
openSUSE Tumbleweed とか Manjaro とか設定してて、 NetworkManager とか自分には理解出来ない構成に気持ち悪くなるけど、あれって自分が理解してしまえば大丈夫なんだろうとは思ってる。

やりながら将来的な見積もりをしているけど、ねずみ算式に増える作業コスト(≠費用)を思い描いて手に負えねぇとなって、メモリ不足になって熱暴走からの気持ち悪さって感じ
携帯の普及で「どこでもネットワーク社会」となった現在、次は「どこでも充電社会」に向かうんだろうか。

USB Port は店舗や列車で増えているし、EV のスタンドも普及して弩田舎にもある。

道で走行中に充電する実験も始まっている。

そうなると、更に次は「個人用ドローン社会」かもしれん。
荷物運びとか秘書的な事とかをやらせる。

その次が「執事・メイドロボ社会」か。
そこまでは生きられんなw