Riki / Ma.
banner
matsurk.bsky.social
Riki / Ma.
@matsurk.bsky.social
20 followers 18 following 1.7K posts
ものづくりあれそれと日常のつぶやき Instagram @matsunoirodori(Ma.)
Posts Media Videos Starter Packs
とてものダブル使いになってしまった笑 こういうことするんよ人間は。
ぼちぼちお仕事のお時間。
とても色んな意見が見れてとても興味深かった🙏✨
画像生成にしろ文章生成にしろ、作り上げるまでの試行錯誤の過程を考えると全く分野の違うものとして成り立つようにも思うんよな(学習のさせ方や権利云々はさておき)
同じイラストでとアナログとデジタルでは全く手法が違うので、双方のプロが手法を交換して同じクオリティでイラストを描けるかというと、無理でしょ…ってなる。アナログとデジタルのイラストは別物なんよ。
創作物で一括りにしないで別の技術として認められる基礎ができるといいね…とぼんやり思う。
そうなんよ。変な話、アートの世界だと「オマージュ」「リスペクト」「再構成」みたいな言葉を使えばパクリが肯定化されるとこある。
ただそれって、最近話題になりました「完璧な横顔写真を参考にしました」と何の違いが?という話にもなりかねず(あの方の場合は無断でやったことが問題ではあるけど)
結局真似し真似されの積み重ねなんだよね〜という終わらない思考へぐるぐる🌀
AIは今までに無い全く新しいものを生み出せるかの話。まず今ある情報を排除するところから始めるでしょ…なんて考えたら辿り着く先は「無」じゃないかと全然広がりのない話になってしまい…この先はもう宇宙規模的な話になる気がして思考するのは無理でござった。
まとまりもなくつらつらと
お話してたの歌手の方なんだけど、面白いなと思ったのが「ボカロを聴いて歌い始めた子どもたち、大体の人が高い声が難なくヒュ〜ッと出る」
小さい頃からミクみたいに歌いたい!と真似してきた子達、言い換えればボカロをお手本に歌を学んだ子達。
ただ、それはマイクありきの発声であり響かせる声ではないとのことで。
その子達がより機械の声を求めるのか、生身の人間に戻っていくのかとても興味深いと言っていた。なるほどな〜の話。
じゃあ人間のオリジナリティって何?となったときに、個々の感覚という曖昧なものになりがちなんだけど…
基本的に同じ骨や内臓を持っていながらも、長さや厚みや色素が違ったりする微妙なブレもそうかなと。
目に飛び込んでくる光の捉え方はそれこそ黒い瞳と青い瞳ではちがうのかもしれない。そのブレをAIが再現できるかと言われるとそれこそ全人類のデータが必要ではなかろうかなどと思う。
ぬる燗コーヒー
つい最近、たまたまAIは絵画の先生になりうるかみたいな話を人としていて「膨大なデータベースとしては有能。オリジナリティを引き出すことは今の所無理。」これが私の見解。

過去のデータを元にオリジナル風にすることはできるけど、結局のところ組み合わせにすぎないので完全なオリジナルではない。
ただこれって人間が積み重ねてきたものと一緒で、人間も先人の知恵の上に成り立ってきているので、それを考えたらAIは記憶を忘れないだけでやってることは人間と同じではなどと考え込んだりしていた。
アイスコーヒーのお湯割
ふふふ、いらぬお節介心がでてしまったのやもしれぬ
使う人をまるごと悪い!とは思わないし、むしろちゃんと使ってますと明記してる人は信用できる。昨今どっちかわからないものが多すぎるんだ。上手にお付き合いできれば便利なツールだと思う。
トイレットペーパーさん、巻き取っていくとシェイプアップしていくのか、手のところで固定されて取れないようになっているのか
足がないとたたせられない!って判断かな…w 浮かせることは物理的に難しい…背中に透明なジョイントをつけよう(背中?
めっちゃ黒目がちにw
にこめのトレペが好きだよ🧻
ふじいさんのトレペは普通に笑ったよw
明文化されていない「適切」の物差は人によりけりだと思うが「人に迷惑をかけるかどうか」が私の中の基準みたいなところある。AI=悪と直結して考えるつもりはないけども、白か黒かで考えるとあまりにも灰色の世界で説明ができない、ので私は使わないという判断。
箇条書きで書き出してるけどそれだけでヴァーーってなるね…
ひとつずつ潰していくなり
へへへ!私も楽しみにしてる
ねー、楽しいけど、整理やら手続きやら…!新居からババーンとログインできるようにがんばるー!
いろいろやりはじめるとやりたくなっちゃうから潔く2週間ほどお休みするぜ…!引越し終わったらまたあそんで〜
金木犀のかおりがする