まるえ
banner
marue0511.bsky.social
まるえ
@marue0511.bsky.social
86 followers 45 following 400 posts
休日はほとんど毎週山にいます。 2015年頃から登ってますが、万年初心者なのであまり難しい山には登れません。
Posts Media Videos Starter Packs
バス7台は本当にすごいですね😱 しかもそれでも乗り切れないとか…。
確かに行きもあんなに混んでいたのですから、帰りもバス混みますよね。それも途中乗車では立ちになったとしても乗れる保証がないですね😓 バス停しかない場所で次のバスが来るのを待つのは登山で疲れた体にはこたえそうです…。え、ハマイバまで歩かれたんですか! 相当な距離ですよね💦 お疲れ様でございました🙇 YAMAPの更新楽しみにしてますね!
コメントありがとうございます🙏
4枚とも日本の山梨県甲州市です。甲斐大和駅から出ている上日川峠行きのバスに乗ります。
1枚目と2枚目は日川林道です。バスですずらん昆虫館前で下車して1時間くらい山道を歩きます。
3枚目は上日川峠にあるロッヂ長兵衛です。バスで終点まで行けば見られます。
4枚目は石丸峠と大菩薩峠の間です。すずらん昆虫館前バス停で下車して4時間以上登山をした地点です。深い山の中なので、しっかりとした登山装備が必要です。
3枚目以外は山の中を歩くので、登山装備と登山知識が必要です。(道が分かりづらい等あるので)
この説明で大丈夫でしょうか?
일본을 둘러보는 것만으로 굉장히 유감스럽지만 해외도항의 예정은 없습니다만, 한국에는 관악산이라고 하는 멋진 바위의 산이 있는 것은 기억했습니다!
나는 "marue"라고 말합니다 🙇 슌기 씨, 감사합니다!

日本を巡るだけで精一杯で残念ながら海外渡航の予定はないのですが、韓国には冠岳山という素敵な岩のお山があることは覚えました!
私は「marue」と申します🙇 俊基さん、ありがとうございました!
元々休日に他の用事があって、休み2日のうち片方の休みには山に行きたかったので、お天気がいいのは月曜日のほうかな〜って予想していたのですが、素直に日曜日にしておけばよかったです😅 バスの運転手さんが「昨日のほうがもっと凄かった」ってぼやいていたので、日曜日の始発バス争奪戦は本当に壮烈だったんですね💦
南の方も気になります! でも私は足が遅いので、下山をやまと天目山温泉バス停にしたとしても、最終バスに間に合うかどうか不安ではあります😓
관악산 조사했습니다. 한국의 산이군요. 바위의 산, 멋지네요 👍✨ 바위 등반은 별로 좋지 않지만, 이런 바위의 산의 경관은 나도 좋아합니다.
코치하라 지난달, 후지산에 이번 시즌 첫 눈이 내렸습니다! 후지산이 있는 지역에는 아직 내리고 있지 않습니다.

冠岳山調べました。韓国のお山なんですね。岩の山、かっこいいですね👍✨ 岩登りはあまり得意ではありませんが、ああいう岩の山の景観は私も好きです。
こちはら先月、富士山に今季初めての雪が降りました! 富士山のある地域にはまだ降っていません。
前日にある程度移動して近くの場所に泊まれば1便に間に合うと思うので、そこはお財布と相談ですね💦 あと、最終バスに間に合わなかった場合、上日川峠から大菩薩峠登山口バス停まで1時間40分程歩けば最終18時半の塩山駅行きのバスもあるみたいです。(2025年の時刻表)
この山域は稜線歩きとても気持ちいいので、是非👍
わざわざ日本語でありがとうございます! 私はこういう景色が見られるので登山が好きです❣️ 降ったのは雹よりも小さな5mmにも満たないあられなので特に被害はありませんでしたよ! 日本はこのような山間部以外はまだ雪は降っていません。ご心配していただいてありがとうございます🙏
大菩薩嶺方面甲斐大和駅発上日川峠行きのバスの混み具合の情報共有です。
前回(平日)と同じく行きは上日川峠行きのバスに乗りましたが、今回は祝日。始発の30分前からバスが4台待機、満員になり次第発車してました。上日川峠に行く人とそれ以外を分けていて、列が2つできていたのがちょっと分かりづらかったので、並んでいる人に聞いてみるのがいいと思います。
帰りに乗った上日川峠からの最終バスは1台しか来ませんでしたが、満員で乗り切れない人が数名いたので、運転手さんが追加でバス呼んでました。
途中であられがぱらついた場面もありました💦 その前に雪も少し降っていたので、寒かったんでしょうね。
本日は秀麗富嶽十二景の牛奥ノ雁ケ腹摺山と小金沢山に登って参りました! 牛奥…は、前日にフォロワーの千葉のぴーたろうさんが登っていたので二番煎じですが😅
すずらん昆虫館前バス停から上日川峠バス停のコースでした。以前から歩いてみたいと思っていて、当初は上日川峠からのコースで考えていたのですが、賑やかなほうに下山したほうが気持ち的に楽、バスが始発から乗れる等、諸々の理由で逆コースにしました。
富士山は山頂付近が雲に隠れた状態がほとんどだったので、やっぱり昨日行っておくべきでした💦 でも日川林道付近と上日川峠付近の紅葉は最盛期で、とても素晴らしかったです!
本日は登山ではない用事で高尾に行ったので、帰りに甲州街道のイチョウ並木の様子を見てきました!
今の状態でも綺麗ではありましたが、最盛期はもう少し先といったところですかね? 葉の付き方は東側のほうが綺麗に見えましたが、西側の通りのほうが色付いている感じでした。来週以降からが本番だと思いますので、高尾山方面に行かれる方、是非下山後に立ち寄ってみてください😀
ここは紅葉終わりかけの頃に行ったことあります。最盛期も一度行ってみたい! 迫力ありそうですね🍁
ハンターが命がけで自分の命を守ってくれてるのに、あんな対応信じられないです💦
出張お疲れ様です!
車両故障、やれやれですね😓 最近金曜日は雨降ることが多いような…? 何事もなく帰宅できますように!
熊駆除に関する現場では、議員よりよっぽどハンターのほうがえらいと思いますけどね…
平日は発車時刻の30〜20分前くらいにバス停にいれば座れる感じではありました。立ちになる人はいたけど乗れなかった人はいませんでした。
でも休日はもっとすごいのかな?? 増発便とかあれば安心なんですけど、どうなんですかね? 平日はありませんでしたが…😓
しかし、そんなに広くはない温泉にバスから降りた登山客が一気に押し寄せると洗い場がすぐ埋まって、争奪戦に敗れた者は洗い場が空くまで全裸で整列して待機する刑に曝されるのどうにかなりませんかね…(2回目です)
本日は大菩薩嶺へ行ってまいりました! 大菩薩嶺に登るのは10年ぶりで、実は登山趣味になってから初めて登った百名山が大菩薩嶺でした。
甲斐大和からの上日川峠行きのバスは平日なのに行きも帰りも満席で、立ちの人が出るほど大盛況でした。やっぱり人気のお山なんですね〜。
お天気が良さそうだったので富士山を期待して一眼レフカメラ持っていったんですけど、確かに大菩薩嶺方面は天気良かったのですが、富士山方面は雲が多かったというオチでした😅
帰りは天目山温泉に立ち寄り、お肌すべすべになって帰宅しました✨ 10年前と同じルートを歩きましたが、全然疲れてないし足運びも少しは上手くなったのかな?
先週前半は首捻れない、下向けないくらい悪化して、接骨院1回とマッサージ2回と温泉施設で2時間くらいお湯に浸かって、やっと通常の凝りくらいまで回復しました。でもザックを背負うためにはあともう少し良くなってほしいです💦
奥多摩は初夏に行ったときメマトイがウザすぎて…。最近涼しくなってきたので、もういないといいのですが。
首、肩、背中の凝りが酷すぎて、休日は山登りお休みしてました。そろそろ奥多摩周辺のメマトイいなくなりましたかね??
花立山荘の山バッジなんてあったんですね! 山バッジ収集家としてはよく行く山域の山バッジは手に入れておかなければ!
一巳さん、コメントありがとうございます!
そうですね、熊との事故も町内ばっかりで、逆に登山者との事故のほうが少ないように思えます(北海道では登山者も事故に遭ってますが💦)。熊スプレー、私も購入を迷っているのですが、咄嗟に使えるかどうか、何処に収納すればすぐ取り出せるのかが課題です😓
リラックスするために温泉入るのに…😢
熊にとっては、人間がいる場所=エサ場っていう認識になってるんですかね? だからエサを得るために邪魔な人間を排除してるとか…??
最近は人自体をエサと認識してる熊もいるみたいですが😱 でも熊は雑食だから、山で亡くなって発見されなかった方の亡骸とかは食べてそうとも思います…。
人間から何かしらのストレスを受けたわけじゃないのに襲ってくるのは怖すぎです😱 山菜やキノコ採りの方なら熊のエサを採ってるからかなって、多少は納得できるんですけどね💦
露天風呂に熊出没は怖すぎだけど、よく考えれば山の中でしかも野外なんたから、熊が出没しても当然のことなんですね…。そのうち山だけじゃなく温泉にも行けなくなりそう😓