はせくら まきと
banner
makqui1.bsky.social
はせくら まきと
@makqui1.bsky.social
310 followers 310 following 510 posts
作家。サイエンスライター。細川博昭の名前でも鳥の本などを書いています。 『人も鳥も好きと嫌いでできている』『鳥を識る』『鳥を読む』『鳥と人、交わりの文化誌』『大江戸飼い鳥草紙』『オカメインコとともに』『うちの鳥の老いじたく』『長生きする鳥の育てかた』など。 DIALOGUE+は箱推しですが、ゆーなさんの現場にはよくいます。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by はせくら まきと
【クマ捕獲に1万円の報奨金】
相次ぐクマ被害の防止に向け、秋田市は30日までに、クマを捕獲したハンターに1頭当たり1万円の報奨金を支給することなどを盛り込んだ緊急対策を発表した。現場に出動する猟友会員の報酬も現行の4千円から8千円に倍増させる。報奨金の支給は本年度限りで、狩猟期間の11月1日~来年2月15日までの捕獲が対象。
秋田市、クマ捕獲に1頭当たり1万円の報奨金 公務員ハンターも募集
相次ぐクマ被害の防止に向け、秋田市は30日までに、クマを捕獲したハンターに1頭当たり1万円の報奨金を支給することなどを盛り込んだ緊急対策を発表した。現場に出動…
www.sankei.com
Reposted by はせくら まきと
有料記事をプレゼント。10月31日 11:14まで全文読めます。
まさに今読まれるべき。生活保護バッシングだけじゃなく、外国人バッシングにも通じる。そしてそれら全て「官」が煽る官製バッシングであることも。

敗戦後の「浮浪児」白眼視 生活保護バッシングに重なる怖さ digital.asahi.com/articles/AST...
敗戦後の「浮浪児」白眼視 生活保護バッシングに重なる怖さ:朝日新聞
■記者コラム・多事奏論 編集委員・清川卓史 この10年、第2次世界大戦で親を奪われ、戦争孤児となった方々を取材してきた。印象に残るのは、身を寄せた親戚や養父母らにひどい仕打ちを受けた、という痛切な証言…
digital.asahi.com
Reposted by はせくら まきと
【講演のお知らせ】
金曜日に北海道大学で開催されるシンポジウムで講演させていただきます。皆さま、ぜひご参加ください!

『人と動物から読み解く環境と健康の未来:One Healthの実装に向けて』
— 環境汚染/開発と健康リスクをつなぐトランスディシプリナリーな視点 —

【日時】2025年10月31日(金)13:00〜16:10
【会場】北海道大学 大学院獣医学研究院 講義棟・講堂
【参加費】  無料(要事前申込)

主催  *NPO法人ウッドデッキ
共催  北海道大学大学院獣医学研究院

【参加申込みはこちら】 ⇒ forms.gle/VnecWoYDfsJF...
この時間でも当たり前のように軍用機が飛んでる。家の上空。
【プレスリリース】地上望遠鏡と宇宙望遠鏡の共演で発見された、赤色矮星を周回する褐色矮星 | 日本の研究.com research-er.jp/articles/vie...
research-er.jp
雨上がった。しばらく降らないと思う。ので、外に洗濯物干した。
雨、そろそろ降るか……と思い、窓開けたら、すでに降ってた。
外明るいから、あと1時間くらいはもつかと思ったのに。

tokyo-ame.jwa.or.jp
東京アメッシュ
tokyo-ame.jwa.or.jp
Reposted by はせくら まきと
11月末発売の新刊。入稿しました。
Reposted by はせくら まきと
📗10月24日発売!
日経サイエンス2025年12月号
🏅詳報:2025年ノーベル賞 日本人ダブル受賞!

【特集:縄文以前の人びと】
日本列島に初めてやってきた人びとは,どのような集団だったのか。
そして,どのように海を越えてきたのか。

【特集:量子情報創世記 後編】
www.nikkei-science.com/page/magazin...