madarame🤡
banner
madarame.bsky.social
madarame🤡
@madarame.bsky.social
160 followers 80 following 1.5K posts
IT系企業で、営業・事業企画・リサーチなどのマーケティング関連+業務プロセス改善・IT企画の仕事に携わっています。 https://twitter.com/madarame
Posts Media Videos Starter Packs
働き方改革の残業時間上限の話で、下記を社会レベルの制度設計で考える場合は非常に難しくなってくる。

・本人は健康で上限超えて働きたい
 →問題ない

企業が、本人の意思を尊重し、勤怠・健康管理を行える経営意思とマネジメント能力が前提となるが、これらを備えた企業は極小数と思われるので。
働き方改革に関連して、(少数精鋭型を除く)長時間労働前提のビジネスモデルの業界・企業は、それを続けることが一番簡単で経営的に楽なんだろうけど、長時間労働の負荷上昇に現場が耐えられなくなってきたのが、現状だと思う。
各業界で、既に破綻と崩壊が始まっている。特に労働集約型の社会インフラ系。
22歳で亡くなり喪主が父というのが、しんどい。

"息子が痛がって苦しみ、若くして亡くなるまでの様子をずっと見てきた。研究が進み、息子のような人が少しでも減ってくれればと願っている"

→「グエー死んだンゴ」8文字からの寄付の輪 遺族「がん研究進めば」:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
「グエー死んだンゴ」8文字からの寄付の輪 遺族「がん研究進めば」:朝日新聞
がん研究への寄付が増えている。きっかけは、今月がんで亡くなった北大生の中山奏琉(かなる)さん(22)が生前、Xに投稿した「グエー死んだンゴ」の8文字。父親の和彦さん(48)=北海道津別町=は「多くの…
www.asahi.com
働き方改革の残業時間上限の話の企業視点だと。
・本人は健康で上限超えて働きたい
 →問題ない

・本人が上限超えて働きたいが健康を損ねかねない
 →従業員の健康管理と保護の点から企業が抑制すべきか、本人の自己責任で良しとするか、の議論

・本人は上限超えは嫌だが、企業都合で上限超えさせたい
 →業界全体が長時間労働前提のビジネスモデルの場合、抑制は競争力低下で悪影響大or容認は労働者をすり潰して破綻、となり進むも退くも地獄
日本の経済発展のビジネスモデルでもあるので、社会レベルでの働き方改革の主眼と思われ、根は深い
働き方改革の残業時間上限の話は、個人/企業/業界/社会視点の論点が入り混じっているから、かなりややこしい。
企業視点だけでも、色々なパターンがある。
・本人は健康で上限超えて働きたい
・本人が上限超えて働きたいが健康を損ねかねない
・本人は上限超えは嫌だが、企業都合で上限超えさせたい
うーむ、今年の年末旅行はやはり大阪かな。
大阪はコンテンツ量が多く、1回の旅行で回るのは無理なので、テーマを絞って古代にするか近代・産業にするかが悩ましい……。
今年末なら、万博関連の特別展があったら行きたいしなあ。
何気に大阪観光も大阪グルメも初めてで、万博以前は就職活動と仕事で1回づつ行ったきり。
当時観に行こうと思って未だ観ていないのですが、評価は結構良いみたいですね。
「アンダーカレント」(豊田徹也)は、実写映画に続いて、アニメ映画の企画が持ち上がっていたのですか?
そろそろ、年末旅行をどこにするか検討する時期が近付いてきたが、今年はどこに行こうかな。
やはり大阪万博の流れで、大阪かなあ。
とはいえ、大阪は1度の旅行では回り切れないので、古代か近代・産業かでテーマを絞るのが良さそう。
大阪は、何気に短時間でも観光したことが一度もない。
X(Twitter)は、動画サイトや他のSNSと比較しても、ここ2年で、空爆や虐殺、殺人事件等の人が殺される生動画・生画像が、トレンド経由で以前より高頻度で表示されるようになった印象。
国際政治・外交・安全保障関連のフォローが多いからだろうが、今だとガザとウクライナは特にエグい投稿がある。
Open AIのSora2の登場で、特にInstagramのおすすめ欄のノイズがますます酷くなったな……。
事故・災害・犯罪・獣害などの刺激物系のAI動画が一気に増えた印象。
Instagramは、兎に角、フォロー欄をデフォルトにできない&おすすめ欄はほぼ全てがノイズなのがキツ過ぎる。
SlackとTeamsは両方使っているけど、使い慣れ部分を除くと、Teamsで致命的なのが3点あって、
・ブックマーク機能がない
・スレッド機能がない
・検索が弱い
は業務する上でホント辛い。
チャット上で複数の質疑応答・指示やタスクを同時進行で回していると、Teamsでは取りこぼしがどうしても発生する。
希望的観測と願望による
「挑戦することに価値がある」
「常識に囚われない」
「規制はイノベーションを阻害する」
「やってみなければ分からない」
姿勢の最悪ケースだと思う。
生命に関わるプロジェクトではなくても、押さえるべき部分は押さえておく必要がある。

→タイタニック号を見に行った潜水艦が圧壊した事故の最終報告書の写真が「これが5人乗ってた乗り物の姿かよ…」 togetter.com/li/2616459
タイタニック号を見に行った潜水艦が圧壊した事故の最終報告書の写真が「これが5人乗ってた乗り物の姿かよ…」
うわぁ。2023年の潜水艇タイタン沈没事故の最終報告書。NTSBとはアメリカ国家運輸安全委員会。タイタニック号の観光で富豪らが乗っていた潜水艇が圧壊した事故。 NTSB final report on the hull failure and implosion of submersible Titan:
togetter.com
今後の大阪万博は、企画・設計・デザイン・施工などの現場の取り組み記事・特集コンテンツが楽しみかな。
大阪万博が終わって、一来場者や一担当者の視点ではなく、総評の記事や投稿がちらほら出てきているけど、大部分が結論ありきの偏りが強過ぎて酷い印象。
・半年間の実績を無視して全否定、
・進め方や開催前の批判点を全てスルー(マスコミの印象操作や利権扱い等と)して全肯定、
どちらかの方向で。
楽天証券を装ったメールやSMSで偽サイトへ誘導し、ユーザーが入力した情報をリアルタイムに窃取&正規サイトへログインしてアカウントを奪う。
端末のパスキー等の対策がないと防げない。
なお、楽天証券は、パスキーでの認証手段を10/26から提供予定。

→楽天証券、多要素認証を突破する「リアルタイムフィッシング詐欺」を確認 ユーザーに注意喚起 www.itmedia.co.jp/news/article...
楽天証券、多要素認証を突破する「リアルタイムフィッシング詐欺」を確認 ユーザーに注意喚起
楽天証券は10日、新たなリアルタイムフィッシング詐欺の発生を確認したとして、利用者に注意喚起した。
www.itmedia.co.jp
総裁・首相としてのバランス感覚を問う重要な試金石の一つだったかと思うが、至極残念なスタートに……。言葉選びも相変わらず最悪過ぎる。政策の優先順位がヤバくなりそう。

→自民・高市総裁が参政・神谷代表と会談 首相指名選挙での協力要請 「参政と政策近い」と高市氏 www.sankei.com/article/2025...
自民・高市総裁が参政・神谷代表と会談 首相指名選挙での協力要請 「参政と政策近い」と高市氏
自民党の高市早苗総裁は16日、参政党の神谷宗幣代表と国会内で会談し、臨時国会での首相指名選挙を巡り、自身への投票を要請した。神谷氏は「参政は独立独歩で行く。国…
www.sankei.com
Amazonのプライム会員誘導は、大手ECサイトでは突出してダークなやり口だと思う。
私も昔、購入時に手癖で目立つボタンを押してしまい、会員になってしまったことがある。しかも、気付きにくい。

→知らぬ間にアマプラ会員、どこから解約?「ダークパターン」日本でも:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
知らぬ間にアマプラ会員、どこから解約?「ダークパターン」日本でも:朝日新聞
「本を注文したら、アマゾンプライム会員に加入させられていた。3年間、毎月15ドル(約2270円)請求されていた」 「解約したくて何度もアマゾンに電話したのに、できない。ネットでやれと言われたが、複雑…
www.asahi.com
この手の問題は、人事の責と言うより、人事と現場で採用要件と面接計画が握れていない点が主因だと思う。

なお、観測範囲だと、人事担当よりも現場責任者の責が大と感じる。
現場責任者のマネジメントが、受け身&人事丸投げで、人材要件・面接計画無しの無責任姿勢の印象で。
要するに、マネジメント業務の最重要事項の一つである体制構築に伴う採用業務をまともにやってない。

→「人事が専門知識なさすぎてコミュ力重視の採用しかできない」会社に専門性の高い社員を扱う能力の不足を感じる一方、そうした人間の採用に慎重になる理由も集まる togetter.com/li/2615796
「人事が専門知識なさすぎてコミュ力重視の採用しかできない」会社に専門性の高い社員を扱う能力の不足を感じる一方、そうした人間の採用に慎重になる理由も集まる
わりとこの「人事が専門知識なさすぎてコミュ力重視の採用しかできない」てのが日本衰退の一因よね。 上が管理しやすい社員だけ増やしてもイノベーション起きないので新しいものが作れなくなるし、ほっといたら勝手に何か作り始める様な人間て大体どっかおかしいので通常の就活で不利だし。 コミュ力重視の採用に衰退の一因を求める声
togetter.com
帰宅して机の上に置いたはずの目薬がどこかに行ってしまったのが、ホントどこに行ってしまったんだ……。目が乾いてツラい……。
8/23-25の大阪万博では、朝はちょうど新譜が出たDeftonesで気合いを入れて、帰りとホテルでは完全に満身創痍のグロッキー状態でヘヴィロックは聴いてられなかったので、Enyaを聴いて癒されていた。
なお、夕食は大阪グルメを味わう余力は全かったが、食べないと身が持たないので、チェーン店で何とか詰め込んだ。
念願のマロリーポークステーキで、高尾山(270g)に登ってきた。1,390円+ライス300円
いやあ美味しいね、これ。歯応えの旨さと柔らかい旨さと脂身の旨さを堪能できる。最後の方で多少冷えてきても美味しい。コスパめちゃ良い。
ペロリで食べられたので、次回は富士山(450g)に挑戦してみようかな。
米国でも産業物流の自動運転化は進んでいるけど、港湾スタートの取り組みはあるのかな?

“斯年智駕(Senior Automation)は2020年4月に設立。港湾・工業団地・幹線輸送といった大規模産業物流に特化”

→中国スタートアップ、港湾L4自動運転で資金調達 幹線物流にも拡大へ 36kr.jp/438643/
中国スタートアップ、港湾L4自動運転で資金調達 幹線物流にも拡大へ | 36Kr Japan | 最大級の中国テック・スタートアップ専門メディア
港湾運送の自動運転ソリューションを手がける中国スタートアップ企業「斯年智駕(Senior Automation)」がこのほど、シリーズB…
36kr.jp