ナヌーク
banner
lvrymarch218.bsky.social
ナヌーク
@lvrymarch218.bsky.social
0 followers 1 following 65 posts
言語化の訓練中
Posts Media Videos Starter Packs
東京芸術劇場で『PLANET[wanderer]』観てきた。
異次元とか異空間としか言いようのない不思議な舞台だった。パフォーマーたちの動きというか体幹が凄すぎて、人間ってこんな動作出来るんだ…って始終圧倒されっぱなしだった。
仕事の電話が何一つ正しく伝わらずに終わり、帰り道で路上に倒れている老人を助け起こすという、よく分からないイベントが頻出した誕生日。
今日びっくりするほど最悪の日だったんだけど31のサツマイモアイスが美味しかったのですべて許します
ナーブルスソープ届いた🇵🇸
心なしか肌がしっとりしている気がする。
おまけの蜂蜜フェイスマスクもありがたい。指についたのをちょっと舐めたら甘かった。
神保町ブックフェスティバル今日は中止か…😢
金賞は玉名・活水・学芸館・八王子・仰星か!
ただ本当どこも上手すぎる。そうはいかないんだろうが全校に金賞あげてほしい
金賞は玉名・習志野・叡明・活水・学芸館・近畿大・八王子と予想
もう全校金賞でいいと思う。
姉が合唱部で予選金賞当たり前で全国大会も行ったことある人だったので、この「予選銀賞で大喜び」という感情について(別に嫌味ではなく)おもしろい、と言っていたのをなんか思い出した。
吹奏楽コンクール、配信で観てるけどどの学校もレベル高いなあ…
(←中高と吹奏楽部だったが、予選で銀賞とって大喜びするくらいには弱小校だった人)
紅テント(劇団唐組)の『盲導犬』観た!
原案の澁澤の犬狼都市は読んでいたけど、こんな大胆な翻案になっているとは。
舞台はすごく面白かった。のだが、体が固すぎてあぐらがしんどすぎて途中から集中できなくなるという、なんとも不甲斐ない結果に…😭
これからちゃんとストレッチします…
府中市美術館の『フジタからはじまる猫の絵画史』を観に行った。
藤田の猫の教室と隣にあった動物宴が可愛すぎる。藤田とジャン・コクトーとの2ショット写真まであって最高だった。
他は木村荘八の猫恋人(ねこらばさん)と猪熊弦一郎が素晴らしく印象的だった。
あとたまたま今日が市民文化の日とかなんかで無料で観られて良かった。そのぶん物販で散財したが。
来年のテート展楽しみだな
サントリー美術館の絵金展にも行ってきた。
極彩色の画面はダイナミックでドギツい。が、決して見づらいということはなく、陰惨な場面を描いていてもつい引き込まれてしまう。そんな芝居絵の一方で、土佐の風俗絵巻や震災の記録図絵での筆跡は優しく愛らしい。ギャップ萌えしてしまいそう。
国立新美術館『時代のプリズム』観に行った。
1989年~2010年頃の美術と社会の動向についての展覧会。奈良美智やヤノベケンジのような、一見ポップで可愛らしい作品にも深刻な問いかけやメッセージが込められている。2025年現在もそれらの問題が解決されているとは言えないし、まさに今日日本は更なる分断と抑圧が起きかねない状況となってしまった。軽やかさとユーモアを失わないように抵抗することが大事なのかも。
『テレビの中に入りたい』観た。
凄まじいノスタルジーとメランコリー。
子どもの頃に夢中になっていたコンテンツを見直したら、当時ほどの感動も感慨もなく動揺することは身に覚えがある。
でも、例え美化されていたとしても、それはかけがえのない大切な記憶や経験として自分を形作るものになっているはず。
びじゅチューンYouTubeで見納めようと思ったら今まさに公開終了した😭
あと個人的にイマーシブアート的なものがあんま楽しめないんかもなーってのを思った。作品を大画面で細かいところまで観れるのは良いんだけど、別にアニメになって動かれてもな…
「蘭奢待の香りに包まれる」ってあったから、展示室に香りが立ちこめてるのかなと期待してたら普通に壁に並んだサンプルの匂いを嗅いでく感じだった。
あと毛氈柄の絨毯は本当にどうかと思う。
あと上野の森美術館の正倉院展も行ってきた。冒頭のパネル展示があまりにも文化祭で不安が凄かったが、後半の模造品の復元過程が面白かったのと、琵琶や笛の音色の録音が聞けたので良しとする。蘭奢待の香りは思ったより甘い感じだった。香りカードは売り切れてた
長野まゆみの『ゴッホの犬と耳とひまわり』を読んでたので、ヨーの家計簿の実物が見れて感動した。
東京都美術館のゴッホ展に行ってきた。弟テオの妻、ヨーの功績があまりにも偉大すぎる。『ヨーの細うで繁盛記』というタイトルでも良かったのではないか。
東京文化会館はじめて中入った。来年から三年ほど改修工事に入ってしまうようだから、今回行っといて本当に良かった。ホール内は撮影禁止だったのが残念。撮影可なら滅茶苦茶撮りまくってたと思うほど素敵な建築だった。
三島由紀夫がテーマのバレエを観に行った。
バレエ生でみるの初めて。というか、なんなら映像含めてもバレエを通しでみること自体初めてかもしれない。
かなり前衛的な舞台だったと思うけど、三島の世界観って確かにこんか感じかもなー、と納得。
ただ初めて観るバレエとしては難易度高すぎたかもしれん。