京都民俗学会
@kyotominzoku.bsky.social
250 followers 3 following 880 posts
1982年誕生。京都を拠点として民俗学を中心に歴史学・人類学・地理学・社会学等を含めた学問情報を全国へ発信している学会組織。談話会や学会誌、会員のお仕事、イベントや新刊などの情報など、メインアカウントであるX(旧Twitter)の自ポストを転載しています。理事AとB(50音順)で運用。常時会員募集中! 学部生・大学院生は年会費2000円! https://kyoto-minzoku.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
kyotominzoku.bsky.social
炎のせめぎ合い、国東市で奇祭「ケベス祭」 大勢の参拝客から大きな歓声(20251014大分合同新聞)

「奇怪な木彫り面を着けたケベスと火を守るトウバが激しくせめぎ合う」「火の粉を浴びると無病息災になるとされ、参拝客は悲鳴を上げながら火の粉を浴び」
www.oita-press.co.jp/1010000000/2...
炎のせめぎ合い、国東市で奇祭「ケベス祭」 大勢の参拝客から大きな歓声 - 大分のニュースなら 大分合同新聞プレミアムオンライン Gate
奇祭として知られるケベス祭(国選択無形民俗文化財)が14日夜、国東市国見町櫛来の櫛来社(岩倉八幡社)であった。
www.oita-press.co.jp
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】地図は悪夢を知っていた~濃尾平野水害地形分類図からわかること~(名古屋市防災センター)

伊勢湾台風の被害区域をほぼ予想していた濃尾平野の洪水危険予想区域など、ハザードマップの原型となった地図を紹介。観覧無料、11月24日(月祝)まで。
aichi-science.jp/event/detail...
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】世界へのまなざし―江戸時代の海外知識―(国立公文書館東京本館)

8代将軍吉宗が書籍の輸入制限を緩和したことにより流入した海外の新しい知識は、どのように江戸時代の人々に受け入れられたのか、内閣文庫の資料を中心に紹介。
観覧無料、12月7日(日)まで。
www.archives.go.jp/exhibition/
kyotominzoku.bsky.social
飯盛山の謎に迫る 大学院生ら本格調査、知る人ぞ知る「古墳」(20250916福島民友)

「白虎隊が自刃した…会津若松市の飯盛山」「知られざる古墳密集地帯」「古墳時代前期と確認…4世紀前半では」「戊辰戦争より前から伝わる資料は残っておらず、分からないことが多い」
www.minyu-net.com/news/detail/...
飯盛山の謎に迫る 大学院生ら本格調査、知る人ぞ知る「古墳」:地域ニュース:福島民友新聞社
白虎隊が自刃した悲劇の場所として広く知られる会津若松市の飯盛山。ここに古墳があることを知る人はそう多くないだろう。私有地にあるため、「私有地内の古墳」として…
www.minyu-net.com
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】ブレイク刷るー!―ページが語る印刷技術の歴史(国立国会図書館関西館)

近世から現在にかけて進歩した印刷技術に関する本、その技術を使って印刷された本などを紹介。木版からオフセット印刷まで、印刷の歴史をたどる旅へ!
観覧無料、10月14日(火)まで。
www.ndl.go.jp/jp/event/exh...
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】おさんぽ展 空也上人から谷口ジローまで(滋賀県立美術館)

近江八幡市荘厳寺蔵「空也上人立像」など地域の重文のほか、谷口ジロー『歩くひと』など様々な時代やジャンルの、散歩や歩くことをめぐって生まれた作品を紹介。
一般1200円、11月16日(日)まで。
www.shigamuseum.jp/exhibitions/...
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】中世日本の神々―物語・姿・秘説―(國學院大學博物館)

古代から変わらなかったのではなく、時代に応じて変化していく存在でもあった日本の神々。思想、信仰などと関わり合いながら変わってゆく神々を館蔵資料中心に紹介。
観覧無料、11月30日(日)まで。
museum.kokugakuin.ac.jp/special_exhi...
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】ひみのたからもの― 能登半島地震と文化財レスキュー ―(富山県・氷見市立博物館)

震度5強を観測した氷見市で地震発生直後から行われた文化財レスキュー。数万点におよぶ古文書や古写真、民具などの一部を紹介。
観覧無料、図録500円、11月9日(日)まで。
www.city.himi.toyama.jp/gyosei/soshi...
kyotominzoku.bsky.social
【イベント情報】京の伝統行事・伝統芸能特別講座「念佛行事の意義を考えてみる」―なんのためにやる?やったらどうなる?―」(京都市文化観光資源保護財団)

講師は田鍬智志氏、実演は西方寺六斎念佛保存会。11月2日(日) 13時半〜於京都市生涯学習総合センター、要申込。
www.kyobunka.or.jp/event/3479.php
kyotominzoku.bsky.social
石見銀山最古の石造物を発見、1557年の状況語る「南無阿弥陀仏」(20251003朝日新聞)

「石材の加工や字を彫る技術が稚拙…自前で板碑を制作したのでは」「尼子氏と毛利氏の間で、石見銀山の激しい争奪戦を繰り広げていた時期…採掘が続いていたことが分かる」
www.asahi.com/sp/articles/...
石見銀山最古の石造物を発見、1557年の状況語る「南無阿弥陀仏」:朝日新聞
約1万基の石造物が残るとされる世界遺産・石見銀山(島根県大田市)で、これまで確認された中で最も古い「弘治三年」(1557年)の文字が刻まれた石造物が、このほど発見された。 石造物は私有地にあり見学は…
www.asahi.com
kyotominzoku.bsky.social
【イベント情報】上廣・国文研アーキビスト養成セミナー「渋沢敬三コレクションからみるアーカイブズ学の課題」(国文学研究資料館)

収蔵歴史アーカイブズの理解を深める連続講座第1回。
10月25日(土)13時半〜、観覧無料、オンライン参加申込〆切10月9日(木)16時まで。
www.nijl.ac.jp/event/lectur...
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】日本民俗学の黎明:ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠―柳田国男生誕150年―(和歌山県田辺市・南方熊楠顕彰館)

ハーン、柳田、熊楠、三者の視点と交流を手がかりに、日本民俗学の原点とその形成過程に迫る。
観覧無料、11月23日(日)まで。
minakata.org/2025_exh2/
kyotominzoku.bsky.social
寺に眠る江戸時代の木札、10万点発見 きっかけはサルのいたずら(20251002朝日新聞)

「立石寺(山形市、通称・山寺)」「地上3~4メートルほどの高さにある岩窟から、1匹のサルが木札を投げ散らかし」「宗派の天台宗ではない浄土真宗や日蓮宗の寺院の戒名、供養文も」
www.asahi.com/sp/articles/...
寺に眠る江戸時代の木札、10万点発見 きっかけはサルのいたずら:朝日新聞
山形を代表する名刹(めいさつ)・立石寺(りっしゃくじ、山形市、通称・山寺)の岩窟から、江戸時代の木札が大量に見つかった。保存状態が極めて良く、当時の庶民信仰の解明につながるとして山形大が調査研究をし…
www.asahi.com
kyotominzoku.bsky.social
三女神再会へ、漁船100隻と海上パレード 宗像大社「みあれ祭」(20251002朝日新聞)

「宗像大社(福岡県宗像市)…海上神幸「みあれ祭」」「沖ノ島の沖津宮と、大島の中津宮にまつられている女神のご神体を御座船にのせて本土の辺津宮に迎え、三女神が一堂に会する」
www.asahi.com/sp/articles/...
三女神再会へ、漁船100隻と海上パレード 宗像大社「みあれ祭」:朝日新聞
世界文化遺産に登録されている宗像大社(福岡県宗像市)の秋季大祭が1日、海上神幸「みあれ祭」で幕を開けた。 この祭りは、離島の沖ノ島の沖津宮(おきつみや)と、大島の中津宮(なかつみや)にまつられている…
www.asahi.com
kyotominzoku.bsky.social
銅のさびから青銅器の製作年を測定、出雲大社で実証 名大助教ら発表(20251002朝日新聞)

「放射性炭素年代測定法の対象となってきた考古学、歴史学の資料は…動植物由来のものが主」「緑青から抽出した炭素にこの測定法を使い、年代を測定することに…初めて成功」
www.asahi.com/sp/articles/...
銅のさびから青銅器の製作年を測定、出雲大社で実証 名大助教ら発表:朝日新聞
生物の骨や木の化石などに残る放射性炭素(C14)の量で年代を調べる「放射性炭素年代測定法」。銅の表面に生じるさび「緑青」から抽出した炭素にこの測定法を使い、年代を測定することに名古屋大学宇宙地球環境…
www.asahi.com
kyotominzoku.bsky.social
【イベント情報】出版記念トークイベント『書物から渋沢敬三を読む』(神奈川大学日本常民文化研究所)

10月4日(土)14時〜、神奈川大学横浜キャンパス3号館1階 、参加無料、申込不要。登壇者は川島秀一氏、関口博巨氏、泉水英計氏、山本志乃氏、丸山泰明氏。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/publication/...
kyotominzoku.bsky.social
【図書新聞】次号にて、本紙終刊予定のお知らせを掲載しました。来年3月末をもちまして77年の歴史に幕を下ろします。読者の皆様のご支援に感謝を申し上げますとともに、力及ばず、終刊のお知らせをしなければなりませんこと慚愧に堪えません。心よりお詫び申し上げます。紙面にて本紙の歩みを少し振り返りました。

x.com/toshoshimbun...
kyotominzoku.bsky.social
【展示会情報】日本常民文化研究所の100年 ―人々の生き方を問う知の博物誌(神奈川大学日本常民文化研究所)

アチック・ミューゼアムが活動を開始して100年。常民の生活の歴史と民俗を調べてきた研究所に集った人々とその足跡をたどる。
観覧無料、12月6日(土)まで。
jominken.kanagawa-u.ac.jp/exhibition/k...