kwsk.bsky.social
@kwsk.bsky.social
25 followers 46 following 540 posts
雑用Web・データエンジニア。 最近はスト6ばっかやってます。
Posts Media Videos Starter Packs
先週との寒暖差ヤバいな。今季初の長袖を起用したけど、それでも肌寒い。
心労タスクが捌けたし、今日は早めに上がるのもありか。
加齢で劣化するもんなのか分からんが、まさかマリカーで酔いの気配を感じるようになるとは…
Switch2来たんで図らずもRog Xbox Allyとの比較になっちゃうけど、セットアップの面倒くさくなさとかOSやストアのコントローラ操作への最適化なんかはやっぱりコンシューマー機に一日の長あるなあ。
唐突に電子工作的なもの作りたくなったけど、色々調べてくうちにハードルの高さと家の物を置くスペースの無さに気づいて断念するなど。
Rog Xbox Ally X届いたー!けど、画面保護フィルム届く明日まで開封がまんがまん。
久々にJP使ってると、なんか通常技が当たり弱い気がするなあ。
間合い感が鈍っててスカりが多くなってるとかもあるのかもだけど。
ROG XBox Ally X今週末には届きそうなんでワクワクするけど、今更ながらWindowsベースなんでアカウント作成時のフォルダ名の諸々とか柔軟に変えられるのかとかちょっと心配になってきた。
全体からすれば些細な話ではあるんだけども。
トリック、ぶっ続けで観てしまうと、結構同じタネの使い回しが多いのに気づいてしまうの良くないな
だし汁、希釈タイプなのに気づかずにめっちゃ塩辛い豚バラ大根作ってしまった…
「流石にこの量は妙だな?」と思ったタイミングは何度かあったのに立ち止まれなかったのは反省だなあ
ディスプレイ側に便利機能があっても操作性がそんなに良くなかったり、PC側が表示解像度をガンガン変えるような運用に適さなかったりするんで、結局手間>利便性になっちゃうんだよなあ。
大きいディスプレイ使ってるけど結局物理的なサブディスプレイあったほうが取り回し良いし、なんだかんだで全PCに有線LAN接続したほうがQoL上がるし、PC周りって突き詰めてくとコンサバなとこに落ち着くなあ
あんまり美味くないボロネーゼソース買っちゃってどう処分しようかと思ってたけど、ナチョスとしてうまいこと消化できた。
gen V、シーズン1は結構スリリングで面白かった印象あるんだけど、シーズン2は全然キャラクターの言動に説得力なくて、観ててしんどいなあ…
いい感じにパラッとしたチャーハン作れて幸福度マシマシ日曜日。
最近のAndroidってPCとUSBでつなぐと標準でWebカメラとして使えるんだなあ。
ドキュメント用のカメラみたいなの買おうかちょっと迷ってたけど、これがあるなら良い感じのアームみたいなの用意すればそれで良いかもしれんなあ。
ちょい迷ったが、どうせいずれ試してみたくなるならさっさと手に入れとこってことでRog Xbox Ally X予約した。
Gen V、一期はミステリーとしてすげー面白いと思ったんだけど、二期はなんかストーリー展開がヒステリックで見ていてしんどいものがあるなあ。
なーんかGithub ActionsでElectronアプリをビルドすると起動できないなーと思ったら署名みたいなの必要なのか。「ちょっとした遊びで作ってます」ぐらいのノリだと正直面倒くさいなあ・・・まあ経験と思って一回とっとくか
色々と調味料使い切ったし腹ごなしがてら買い物行くかと思ったけど、全然外出れるような天候じゃなかった。
ryzen ai max+ 395だと「ROCmの状況的にOllama動かすよかllama.cppのserver運用した方が良かったわーガハハ」的な記事書こうと思ってたら、いつの間にかROCm7リリースされてた。
もうちょっとしたら状況変わるかもなーって気もするし、画面の動画撮るとか考えてたけど変に丁寧に仕上げようとせず今時点のメモだけさっさと出しちゃうのが吉か。
Steam Deckでは流石に力不足な場面も増えてきたし、ROG Xbox Ally Xめっちゃ興味はあるが、発売タイミングが個人的には都合悪いなあ
夏以降はじめて外出た瞬間に「お、ちょっと肌寒い」って感じたな。
そろそろ薄手の上着を着れる気候になるか。
Ollamaでの運用からllama.cpp serverに切り替えたらgpt-ossも結構実用的な速度で動くようになった&無事codexやopencodeで使えた。
試しに既存のcliツールのフロントエンドになるElectronアプリ作ってみたけど、ポン出しでもまあまあ悪くない物が一発で出来て今のところ上々。
ルーシー実装きっかけでGGSTひさびさに触ってみて思ったけど、ランクマッチみたいなシンプルなシステムってやっぱり必要だなあって感じた。
GGSTのランクタワーやスト6のバトルハブみたいなバーチャルゲーセン体験みたいなバイキング形式の対戦も面白いっちゃ面白いんだけど、「いつでも」やりたいわけじゃないんだよな。
「対戦台に座ってる人をみつけて対戦して・・・」というのはどこかで僅かだけどMPを使うとこがあって、日々の遊びとしてはシステマチックに流し素麺式に対戦できる方が心理的な負担が少なくて良い。