kelone_marilyn
banner
kelonemarilyn.bsky.social
kelone_marilyn
@kelonemarilyn.bsky.social
82 followers 48 following 3.7K posts
カエルや猫、サカバンバスピスが好きです。趣味は手芸や手帳、ぬい撮りなど。モルカーのファンなので、ときどきプイプイ鳴きます。ドール&ソフビ初心者です。フレーバーティーが好きで、フルーツの香りのお茶をよく飲みます。勧誘や署名活動は行いません。よろしくお願いします。
Posts Media Videos Starter Packs
一日のスタートは朝ごはんから
おはようございます
昨日横浜ラポールに、東京2025デフリンピックのキャラバンカーが来ていました。
カルディでジョージスチュアートのアドベントカレンダーを買いました。トワイニングの方も欲しかったけれど、今回は見送り。
今日は地域訓練会のアートの日でした。
ドリッピングをしました。
本日、受注最終日ですね。
色違いであれこれ欲しいけれど、いったんワンピースと付け襟のみ注文しました。
また夜にもう一度考えます。

#しま野えり
#マノンローズ
一日のスタートは朝ごはんから
おはようございます
初代イエローが悲劇的な死を遂げて、お葬式のシーンまで流れて、ただただ深く悲しみました。それはとてもリアルな戦士の死でした。バイオマンはバイオ粒子を浴びた5人の若者の末裔という設定だったので、代わりのイエローが見つかる気がしなくて心配でした。海外にいたのでバイオロボが気づかなかったという設定はちょっと奇妙だったけれど、ともかく2代目イエローが見つかってよかったと安心しました。イエローの死と交代によってシリアスな展開になったのが強く印象に残ったこともあり、スーパー戦隊シリーズでは一番好きな作品となりました。
あの当時、見ていた子供の気持ちを大切にして制作してくださったスタッフの方に感謝しています。
超電子バイオマンは、初代イエローが失踪したために俳優が交代したとずいぶん後になって明らかになったけれど、当時リアルタイムで見ていたわたしは全く気づきませんでした。
突然の失踪でアフレコがまだだったので、田中真弓さんが数話分声を担当していたということだけれど、違和感がありませんでした。初代イエローはEDの歌詞にあるように「ひとり倒れる日が来た」のだと思いました。
スーパー戦隊シリーズが放送終了ですね。どのスーパー戦隊が一番好きでしたか?
わたしは子供時代にマスクマンくらいまではなんだかんだで見ていて、そのあとは少し大きくなってからカーレンジャーを見ました。カーレンジャーはロボットを奪われる回があって、見ていて吹き出しましたね。
一番好きだったのはバイオマン。悲壮感漂うEDが印象的です。イエローが死んだときは、メチャクチャびっくりしました。
ついでの話になりますが、オタクなので、愛國戰隊大日本も見ています。
一日のスタートは朝ごはんから
おはようございます
ホラー映画「マッド・マウス ミッキーとミニー」を見ました。パブリックドメイン化した「蒸気船ウィリー」が元ネタですが、本家ディズニーとはもちろん無関係です。首を刎ねたり目玉をえぐり出したりと残酷描写は満載ですが、ハリボテ感漂うチープなつくりなので、笑って見ていられるレベル。歴代Z級映画ほどではないけれど、筋書きはかなり酷い。いちおう褒めています。ゲーセンと取調室、撮影スタジオと眼帯女の別宅、4つのストーリーが時系列無視で同時進行する上に、肝心のミッキーが瞬間移動するので、訳がわからない。難しいことを考えるのはやめておいて、血まみれのミッキーを見たい人にオススメします。

#マッド・マウス
一日のスタートは朝ごはんから
おはようございます
森薫先生のシャーリー3巻出るって!
やったー
一日のスタートは朝ごはんから
おはようございます
今日の晩ごはん
ようやく口内炎が治りそう
健常児なら違いを教えてもらったら納得できるのかもしれないけれど、自閉症のわたしの子供はそんなに早く納得できない。
ニューホライズンフェスは英語の教科書(NEW HORIZON)の音楽イベントではないと説明したけれど、いまだに「英語の教科書の音楽イベントに行きたい」と言うときがあるので、非常に困っています。
どこが主催でもいいから、英語の教科書に出てくるキャラクターが一堂に会して、教科書に出てくる歌を歌ってくれるイベントを開催してよ。東京書籍でも教育委員会でも、教科書取扱店でも文部科学省でも、どこでもいいから。
須原屋さんが身上半減、天下の副将軍をも恐れぬ所業だね。もしも須原屋さんがいなかったら、忘八とお調子者と天の邪鬼ばかりで、もっと荒んだストーリーになっていたなあ。画面に須原屋さんが出てきたときの安心感。平賀源内が亡くなり、田沼意次が失脚する中で、蔦重を精神的に支え続けてくれたね。ここで退場は寂しいけれど、また会う日まで。

#大河べらぼう
一日のスタートは朝ごはんから
おはようございます