風祭 史紀 (かざまつり しき)
@kazamaturisiki.bsky.social
1.9K followers 1.8K following 13K posts
中の人は元ゲームプランナー&シナリオライター、現在はフリーランスのライターをしています。 基本的にはどなたにでもフレンドリー(なはず)です。 現在の主な活動場所・キャラフレ https://charafre.net/ (基本無料、ブラウザで遊べます) 自作品 #神魔は破獄の刃となりて 感想とかお勧め作品とか #2024年積みゲー崩し | #初見プレイ | #再プレイ | #読了 | #鑑賞終了 ※見た作品の感想とかにネタバレ書くかもなので、ご容赦ください。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
kazamaturisiki.bsky.social
#夏の一次創作展覧会2025
イラストじゃありませんが、ノベルゲームとして参戦してよろしければ……
拙作『ディザスター・レッド』の1話「魔銃使い」見てやってくだせえ……

予告デモの後本編が始まります(´・ω・`)
BGMやSEも流れます(歯車マークからOFFにできます)
劇中のメッセージウインドウはドラッグで動かせます。
(中断セーブ機能などはありませんがご容赦ください)

shoei_tv.charafre.net
kazamaturisiki.bsky.social
めっちゃかっこいいローレシアの王子!
キリッとした表情がいいですね(≧∇≦)
kazamaturisiki.bsky.social
いえーい!!₍₍ ◝(•̀ㅂ•́)◟ ⁾⁾最高!
kazamaturisiki.bsky.social
おーっ°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
モチさんにとっても、今日がステキでおいしいものに恵まれる一日になりますようにっ(人´∀`).☆.。.:*・゚
kazamaturisiki.bsky.social
ですです……(´・ω・`)

目を向ければ、この世には嫌なこと、不愉快なこと、理不尽なことなんて腐るほどあるので、それに目を向けすぎて心を支配されちゃうと、生きることには絶望しかなくなっちゃうんですよね。
優しくて純粋で真面目な人ほどそうなってしまいやすい。

なので僕は、しんどいことはほどほどに、楽しいことを大切にして、テキトーに生きていこうと思います°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°ヒャッハー!
kazamaturisiki.bsky.social
(´゚艸゚)∴おなじくっ

まあアレですよ!
お料理にも和食洋食それぞれの良さがあるし、バランス良く「いいもの」は受け入れつつ、自分の生まれ育った国のいいところや、大切なものは見失わないようにしていかないとですね(≧∇≦)
何事もバランスが大事!

とそれっぽくまとめてみる(´゚艸゚)∴
kazamaturisiki.bsky.social
ちょっと前まで、日本の終身雇用は停滞を生んでいる、海外の実力主義を見習うべき!みたいな感じでしたけど、最近はグローバリズムのアレコレもあって、「あれ、やっぱ日本のやり方ってよくね……?」ってなってきてますもんね。

僕もお米とお味噌汁と玉子焼きは大好きなので、日本人で良かった……!
(でもパスタやピザも好き……!←わがまま
kazamaturisiki.bsky.social
昔のAIのイメージってそういう「冗談が通じない」って感じでしたから、ちゃんと冗談を理解してツッコミまで入れてくれるって、現実はSFをこえてるなーって感じがしますよね!(´゚艸゚)∴

ChatGPT6.0ではぜひツッコミの精度をもっと上げてほしい……!(たぶんムリそう
kazamaturisiki.bsky.social
これほんと面白かったですよね!
そしてもずくさんの意見に全く同意です(´゚艸゚)∴
主人公は(食のこと以外は)流されタイプだし、他の3人は自由だし…
しっかり者のくれあさんがいてようやくまとまってる感じがしますね(´゚艸゚)∴

そしてけっこう毎回イベント事であちこち行ってたり、お料理作っててお金使ってそう……
kazamaturisiki.bsky.social
ほんとに……。
しんどいこともたくさんある……。
でも、同じくらいいいこと、素敵なこともたくさんありますよね。

だからこそ生きてて楽しいし、退屈しないのかもしれませんね。
ただ、イヤなこと、不快なことだけを見続けてると、どんどん自分の周りの世界が地獄に変わって行っちゃうので、自分がいる場所や向いている方向を、上手にコントロールしないとって思います……。
kazamaturisiki.bsky.social
(´・ω・)(・ω・`)ネー、ほんとに!

中国さんは、日本の感覚からすると「え!?こんなに手厚くていいの!?」って思うくらいめっちゃ気前よくポンとお金を出してくれるので(流石は食べきれないくらい料理を出して客人をもてなす文化って感じがします)、そっちに行っちゃう技術者やクリエイターさんもわかる気はするんですよね。

ただやっぱり、長い目で見ると日本以上に利己的なお国柄なので(差別とかではなく現実問題として)深入りするとがっかりさせられることが多いように思います。
技術を吸い上げられて、用済みになったらいきなり契約切られたり…。
kazamaturisiki.bsky.social
わかります!
僕もそうですので、誰しも通る道なのかもしれませんね(´゚艸゚)∴
今思うと視野が狭すぎたなあ、と呆れるし、昔の自分に説教したくなりますよね(´゚艸゚)∴

自分の正しさを信じること自体は、(そうじゃないと作品作りできないですし)クリエイターとして大事なことだと思うんですよね。
ただ、人それぞれ信じる「正しさ」があるはずなので、自分だけが正しい、と思っちゃうのはいけないな、と常々自戒しております(´・ω・`)
kazamaturisiki.bsky.social
アニメにしろゲームにしろエンタメのクリエイティブ業界は、子供がそのまま大人になってしまったような人が多すぎるんですよね。

「自分はクリエイターなんだから、こだわりとしてこれくらい自己主張しても許される」って勘違いしてる人も多いですし。
(僕もかつてはその一人だったので偉そうなことは言えませんが…)

労働環境に関しても、「いい作品を作るためなら多少(どころじゃないけど)無茶をするのが当たり前」みたいな空気があるというか、ある意味スタッフに無茶を強いる雇用側の甘えがあると思うんですよね。
今は少しはマシになってるとききますが、どうなんでしょうね。
kazamaturisiki.bsky.social
アニメ業界にもそういう監督いっぱいいらっしゃるんでしょうね……
(特に昔からのベテランの方……)
宮崎監督もかなり性格的には曲者な人だと伺ったことあります。
クリエイターとしては尊敬できる人でも、(もし機会があったとしても)そういう感じの方とは一緒にお仕事はしたくないなぁと思いますね……。
kazamaturisiki.bsky.social
ゲーム業界ではこういう理不尽な経験ばかりしてきて、長時間労働&パワハラ&やりがい搾取で、身体と精神やられて、夢と情熱も失ってしまったので、すっかり人間嫌いのぺんぎんおじさんになってしまいました(´・ω・`)y-~

キャラフレの皆のおかげでどうにか少し回復してきたようなもんだね…。
kazamaturisiki.bsky.social
残念ながらこの話、同人制作だけでなく、実際商業のゲーム開発の現場でもよくあるんです…。

自分が納得のいくものが上がってこないと「俺の作品を台無しにするつもりか!」と怒鳴ったりするDやPがいらっしゃるんですよね…。

そういう現場で不眠不休で働かされるスタッフは確実に精神をやられます。
kazamaturisiki.bsky.social
制作の中心人物(だと勘違いしてる人)がやりがちな誤りは、そういう「一緒に作業してる人の努力や気持ち」を忘れてしまうこと。

たまに一緒に創作する仲間を「自分が思い通りのものを作るための手足」くらいにしか考えてない人がいる。

人と一緒に物を作るのに自分の作りたいものが100%作れるわけがない。
他の人のクリエイティブも尊重して、折り合いをつける妥協が必要。

どうしても自分が思うように作らせたいのなら、自分で制作に責任を負って、自分がスポンサーとして金を出して、スタッフとして雇うべき。

まあそれでも、ただ「人の言うように作らされる」だけの仕事なんて、僕ならやりたいとは思わないけど。
kazamaturisiki.bsky.social
そう考えると、この世界には数え切れないほどの人がいるのに、その人それぞれに人生という物語があるのですから、本当にすごいことですよね~(*´▽`*)

なんて、当たり前のことを今更改めて思ったりしています(*´▽`*)
kazamaturisiki.bsky.social
このように「こだわり」って、その方向性が的外れだと、ただの身勝手な痛々しい我儘にしかならないんだよね。

例えば創作においてこだわりを持つなら「そのこだわりがその作品を良くすることに本当に繋がるのか」をちゃんと考えないといけない。
「ただ自分が思うようにしたいから」ではただの我儘。

そのこだわりが結果的にちゃんと「意味」があるのか、
「正しい方向」を向いてるのか。

それがあってはじめて「こだわり」は価値を持つ。

他人に我儘を押し付けてるだけなのにそれを「こだわり」と主張して正当化する人は、創作に限らず、僕は人としてちょっと尊敬できない。
kazamaturisiki.bsky.social
「こだわり」についてもう一つ思う事。

自分がまだ未熟な雛鳥だった頃(今もですが)、手紙の宛名に「〇〇様」って書くところを「〇〇殿」って書くのにこだわってた時期があった。

恥ずかしながらその当時は、「様」って書くと、自分より相手の方が上、と認めてしまうような気がして嫌だったんだよね。それで「殿」にしてた。

それに他の人が「様」って書く中、自分だけ「殿」って書くことに「俺は世間の常識に囚われないぜ」的な変な矜持もあったりした。
今思うと痛々しい中二病すぎて恥ずかしい…。

その変なこだわりの結果「殿」って書かれた手紙を受け取った側の人はどう思ったかと思うと、申し訳なさでいっぱいです…。
kazamaturisiki.bsky.social
制作の中心人物(だと勘違いしてる人)がやりがちな誤りは、そういう「一緒に作業してる人の努力や気持ち」を忘れてしまうこと。

たまに一緒に創作する仲間を「自分が思い通りのものを作るための手足」くらいにしか考えてない人がいる。

人と一緒に物を作るのに自分の作りたいものが100%作れるわけがない。
他の人のクリエイティブも尊重して、折り合いをつける妥協が必要。

どうしても自分が思うように作らせたいのなら、自分で制作に責任を負って、自分がスポンサーとして金を出して、スタッフとして雇うべき。

まあそれでも、ただ「人の言うように作らされる」だけの仕事なんて、僕ならやりたいとは思わないけど。
kazamaturisiki.bsky.social
自作へのこだわりについて書かれてる方がいたので、僕も思ったことを書いてみる。

自分が作ってる作品へのこだわりは大事。
それが作品を良いものにするのであれば。

ただ、複数人との共同作業で制作してるなら「その作品にこだわりを持って制作しているのは自分だけではない」ことも留意すべき。

制作する以上、みんなものすごいエネルギーをかけていいものを作ろうとしてるわけなんで、そこにこだわりが生まれないわけがない。
kazamaturisiki.bsky.social
おはようございます~(*´▽`*)
だいぶ涼しくなってきましたね!
今日も一日がんばりましょ~(*´▽`*)
kazamaturisiki.bsky.social
久しぶりに広告がガンガン出るタイプのスマホゲーをいくつか遊んでるけど、同じタイトルのゲームなのに全く違うゲーム内容の映像が流れてくる広告が複数あって、実際のゲーム内容と違うものを流してるんだろうなぁと思うと、意地でもそんな胡散臭いの遊んでやるかって気になる。
逆効果では?(´・ω・`)
kazamaturisiki.bsky.social
創作に至る経緯の話題ひとつとっても、人の人生にはそれぞれ色々な物語があるんだなぁと思う(´・ω・`)面白いね
kazamaturisiki.bsky.social
おはようございます(*´▽`*)寝落ちあるある~
そろそろ涼しくなってきたので、お体冷やして風邪ひいたりなさらないように、お気をつけて!(´・ω・`)←人のこと言えない