勝賢舟
banner
katsukenshu.bsky.social
勝賢舟
@katsukenshu.bsky.social
170 followers 180 following 1.9K posts
メタル、ASMR、格ゲー(SFVジュリGGSTアクセル)、ボドゲ(ふるよにオバクロ)に命をかけるSEです。 アイコンはおかたにうまこさん @umanihiki が描いてくださいました。 プログレメタル、スラッシュメタルが特に好き。 DLsiteでレビュー書いてます。 遊戯王はD-HERO好き。 百鬼異聞録も始めました。
Posts Media Videos Starter Packs
ドラクエ1をプレイしていて丁度思ったこと。

イベントシーンをまとめて飛ばせるようにしてほしかったですね。
早送りしか無いので…。

ボスと再戦する場合は「すぐに再戦する」もあるんですが、大体は装備や持ち物を変える為に直前のオートセーブまで戻りますからね。

https://www.youtube.com/watch?v=asLjhZEvkF4
必ず飛ばせるように、止められるように 【UI】
例えばDVDなりサブスクなりで映像作品を観ている時。止めたり飛ばせたり戻せないと困りますよね…。制作側の事情はあれど、ゲームの映像シーンにも自由度を与えてほしいわけです。
www.youtube.com
近所の商店街でイベントをやっていたので昼ごはんを買ってきました。
レトロデスが8bitで暴れる👾
Bonginator「Retrodeath」

古き良きデスメタルの圧に、シンセウェイヴ&8bitの質感がクセになる一枚。
「銀河でエイリアンと戦うマリファナ常習犯」というぶっ飛びコンセプトで爆笑。
雑魚敵はともかく、ボスはある程度行動パターンが決まっていましたし、攻略は考えられるはず。

ただ何と言うか…死に方があまりにも雑なんですかね…?
1ターン2回攻撃の大ダメージで死、麻痺眠り封印おたけびを喰らってなすすべ無く死。

「だるっ!」って思いました…。
ドラクエ1をクリアしてからというもの、「歯ごたえのある難易度」についてぼんやりと考えていました。

雑魚敵やボスにやられて作戦を考える…これ自体は楽しいプロセスだとは思うんですよ。

不思議とドラクエ1の敵に対しては「攻略を考えるか!」より「だるっ!」って気持ちが強かったんですよね。
リメイク版ドラクエ1をクリアしました。
追加のストーリー要素は中々面白かったと思います。

バトルバランスは終わってます。
1人パーティ相手にこれはアカンだろ…と思うことの多さに疲れました。
最終的に大技ぷっぱマンになったら雑に勝てるようになったので、やっぱり終わってます。
ドラクエ1、オススメのバランスとは…?

楽ちんプレイとバッチリ冒険の中間が欲しかったです。
おはようございます。

眠いので朝からControl Denied...💤
ドラクエ3リメイクでバトルバランスについては反省したかと思ってたんですが、全く反省してないのが悲しすぎますね。
ドラクエ1のボス、装備や作戦を考えても結局敵の行動運で勝ち負けが決まる感じなのがあまりにもしょーもなくて悲しい。

魔神斬りとマホトーンを併用するボスは一番しょーもない。
余りはもちろん冷凍して保存します🍱
ネギ塩鳥弁当を作りました🍱
デジタルと肉体の狭間で鳴る異形のサウンド⚡️
Unprocessed「Angel」🇩🇪

デジタル色の強いエフェクトと、Djent/メタルコアに通じるリフ。
そして縦横無尽にスラップで暴れ回るベース──すべてが個性的で中毒性抜群。

混沌としていながらもキャッチー。
摩訶不思議で美しい世界観がクセになります。
ようやくドラクエを遊べます。
今月もFitBoxingをそこそこ頑張りました💪
お昼ご飯はサラダです🥗
Helloweenで一番好きな曲は多分「Salvation」だと思うんですが、なんでSpotifyで聴けないんですかね…🎃
今日は何の日でしょうか。
そう、Halloween…ではなくHelloweenの日ですね🎃

HalloweenはHelloweenの「Helloween」を聴くと旧約聖書にも記されています。

超絶Keeperタイプの名曲「Skyfall」は素晴らしいよなあ…。
炎の名を持つアグレッション🔥
Soulfly「Chama」🇧🇷

「Chama」はポルトガル語で炎。
怒りとダークなエネルギーが燃え上がるような土着的サウンドが炸裂。
粗削りで生々しいギターの響きも最高に熱い。

さらに「Ghenna」ではMichael Amottがゲスト参加🎸
混沌と美しさが共存する名演です。
4時間後に軌道修正した上に5時間後に「信じて草」みたいな投稿をしてましたね…。
こんなの見ちゃったのでね…。

「営業ではない」ことは多いとは思います。
とは言えやらない方がいい瞬間はありますよね。

頻度、文面、タイミング、関係性などが複雑に絡んでくるので難しいですが、交流ゼロからの絡みは「営業」に見えても仕方ないですよね。