Kamo
banner
kamo0302.bsky.social
Kamo
@kamo0302.bsky.social
3 followers 1 following 44 posts
とりあえず、アカウント作ってみました 雑な鳥見です
Posts Media Videos Starter Packs
なんか、県内の海水浴場でイルカに噛まれる事故?が連日のように報道される。
何故だか 全 部 県 外 から来た人 なのだが……
なによりお盆に海に入ろうという人の気が知れぬ。
8月も10日を過ぎたら、クラゲに刺されるだろうが!
報道だと、噛まれた人は判で押したように「逃げようとしたら手(指)を噛まれた」と言ってるらしい。
なんで足や体じゃないのだ。手を出したら噛まれた、じゃないのか?
本当に命に係わる前にイルカにかまうのやめようよ。
サメだとおとなしくても海水浴場閉めるのに、そっちの関係者も考えようよ。
イルカは何百kgもある鋭い歯や高い運動能力のある動物だよ。やばいよ。
県境の山の方へ鳥見ドライブ。
なんかもうセミのヒグラシが鳴いている。
雨が強くなったり弱くなったりであまり見れなかったけど、近くにダムも大きな川もないのに、枯れた杉のてっぺんにミサゴさんが鎮座。
頭が白いのでもしや、と思って双眼鏡でのぞいて見ると間違いない。
なんでここに?
梅雨入りしたと思ったら、いきなり警報級の雨。
ずっと晴れっぱなしな6月でほとんど雨降らなかったと思ったら、これ。
極端すぎる…
市内というか市街地にクマが出て住宅に入り込んだとかお昼のニュースでしていた。その後駆除されたらしいのでまあひと安心。
付近は田んぼ地帯のすぐ脇を旧JRや福鉄、旧8号線に沿って住宅地に開発していった地帯。
山からは離れているけど、狐川とか江端川とかは東のほうの山近くから来ているので、その辺から来たか?
JRの越美北線沿いでも来ちゃいそうだ。
4車線で夜中でもそこそこ交通量のある現8号線と新幹線超えないといけないからな~
人的被害がなかったのだけはよかった。
夕暮れ時にコンビニおにぎり持って二枚田幹線往復
久しぶりにニホンカモシカ確認
クロツグミがつがいで道路に出てきて採餌中
シカは本当に沢山いるので数えるのを放棄した
アナグマくん、なんでそこで止まっちゃうのよ、そこは逃げるとこでしょ!
あと、声はすれども姿は見えずな鳥たち
サンショウクイにホトトギス、カラ類、ヒヨドリ、キジバト、メジロ、コゲラ等々
サンコウチョウの鳴き声は今シーズン初確認
植えていないのに、ナンテンの植木鉢の中にネジバナが生えている
今年も花穂が出てきそうな気配
そして、朝から鳴くよカッコー
県道3号から大安禅寺方面へ抜ける林道もかなり大掛かりに樹木伐採していて、森林資源の利用や再生ならいいけど、太陽光発電にするんじゃないかと、心配してる。
こっちのルートはあまり標高差はないが、それでも鳥見には結構楽しい。
昨日、県道3号から二枚田幹線を上がり鷹巣方面へ下る。
GWごろから冬季閉鎖が解除されて、昼間に何度か通った。
今年は暖冬のせいで積雪も少なく、例年ほどは路面は荒れていない。
この路線は初夏になんどかニホンカモシカに会っているのだけど、今年はまだ(違う山ではみたけど)。
その代わり日没近くだとシカが出る、10頭を超えたころから数えるのをやめた。
本来この山にはシカはこんなにいなかったのに。
風力発電開発が始まるらしく重機が林道のそこここに置いてある。
この路線は市内中心部から近いわりに標高650mのほぼ頂上まで車で行けるので鳥見にはありがたい。
でも今後はどうなんだろう?
今朝はぼーっと、そろそろ朝ごはんつくらにゃーとしてたら、緊急地震速報!
びっくりした
じっとしてたら、ちょっとゆらゆら
能登あたりが震源でこっちは震度3だって
速報の音にびっくりしたけど、被災地にこれ以上の被害が広がりませんよう
おとといまでカッコウが鳴いていたと思ったら、今日はアオバトが鳴いていた
うちは一応地方とはいえ、街の中のはずなんだが…
空港横の田んぼにセイタカシギ
カメラ忘れてたけどかなり近かった
朝、初カッコーが鳴いていた
クロツグミは去ったらしい
キビタキの姿と鳴き声も去っていき、クジャクが鳴いている…
近くの神社で飼われていて、名前はピーちゃんとのこと
育ての親のおじさんに教えて貰った
近くの公園にヒレンジャクがいた
家人が見つけて、ちょっと来い~と連絡してきたので、行ってみたら公園の高めの木の上に数羽
ヒレンジャクだかキレンジャクだかは分からないけど、顔は間違いなさそう
でも、すぐに一斉に飛び立ってしまった
十数羽はいたらしい
何に驚いたのかと思ったら、ドクターヘリが待機場所の県立病院から空港へ帰るところだった(毎日17時過ぎ)
周囲にそんなに林はないから、また戻って来るかな~と待っていたら数分後に30羽近くの群れが戻ってきた
渡りの途中なのかな?ゆっくり休んで、また来てね
クロツグミ、今日も鳴いていた
朝から夕方まで
最近、うちの前の林からクロツグミの鳴き声がする
家人はたまたま覗いた窓から見える枝でクロツグミ本体(鳴いてない、採餌してない、休憩中?)を見た
毎年このくらいの時期にしばらく鳴いているけど、この後どっか行くのか?静かにこの辺で夏を過ごしているのか?
わからんな~
存在は知っていたけど行ったことが無かった滝に行ってみた
建設中のダム工事の現場を通り過ぎたほぼ行き止まりなところだった
なんかいないかな~と滝を見ながら散策していたら、家人がなんか川の中にいた、岩の下の方へ入って行った、と
二人で柵越しにしばし待つとそのあたりからごく小さい鳥が出てきて、あっという間に飛び去った
それでもしばらく待つと、戻ってきて先の岩の近くであたりを警戒してからまた岩の下へ入っていく
ミソサザイだった
営巣中かしら?
邪魔にならないようにそっとその場を離れた
工事中で他に来る人もまばらだし、無事雛を育ててね
自宅近く(ほんとに近く)で今季初ウグイスの鳴き声
去年はどういうわけか近所にカッコウが居座って、朝から夕方までカッコーカッコーと鳴き続け、ウグイスが鳴いているかどうかさっぱりわからなかったのでうれしい😀
今シーズン初めてのサシバが目の前を横切って行った
多分、渡りじゃなく夏中いるつもりの個体
毎年そのあたりで夏中いるのです
夕方、イソヒヨドリが鳴いていた?
例年、近くの学校の野球部用の高いフェンスとかマンションの上とかでよく見るんだけど、そろそろかな?
そういや、トビが何かの肉(だいぶん食べた後なのか判別できなかった)を掴んで車を止めた近くの枝に来て、食べていた
前に来た時も魚を捕まえてきて同じあたりの枝で食べていた
違う個体が欲しがってまとわりつくので気がそれたのか落としてしまい、半分くらい食べれなかったのを見たのだけど、もしかしてお気に入りの食事場所なのかしら?
鳥見ドライブ、ノスリがまだいた
かと思うと、例年チョウゲンボウが営巣している橋に2ペアのチョウゲンボウが牽制?しあって盛んに飛び回っていた
ミコアイサもまだいたり
あと数年前に一度に3羽もヤマセミがいたポイント(多分巣立ち雛)、大雨で地形が崩れてしまってそれ以来姿を見ていなかったが、やっと見れた
崩れた川を直してくださった業者の方々に感謝😀
双眼鏡を新しくした
いままでの3980円のではなく、コーワのBDII42-8XD
倍率とか口径は同じだけど、体感ではあるけどずいぶんと見やすい

お昼に空見て試してみた
トビがいるな~と思ったら頭が白い
翼の裏側もよく見えた
ミサゴだった
旋回しながら上昇、北西方向へ流れて行った
春の渡りかな
もっと山側の方で渡るタカたちを見ることが多いけど、我が家の真上を渡っていくのか~
映画「デューン 砂の惑星 PART2」を見に行くと言ったら、家人も行くと…
彼はPART1も40年前のリンチ版映画ももちろん原作小説も全く未履修で付いてきた
勇者だと思った

以下ちょっとネタバレ

ちなみに彼は砂虫(サンドワーム)が認識できなかった模様
確かにPART2では砂虫のことを説明してないし、全身が見えてたのはちびちゃんだけだったからな~
スパイス(メランジ)もどっかで生産してるものと勘違いしてたし、敵方みんな丸坊主で、その他は同じ服着て髭面だし、で人物の見分けも出来てなかったらしい
PART2からいきなりはやはりハードル高い
今ならアマプラでPART1配信してるので見た方がいい
自宅前の杉の花が落ち始めているようだ
これは花粉飛散の終わりが見え始めた😀?