勝ち虫
banner
kachimushi.bsky.social
勝ち虫
@kachimushi.bsky.social
81 followers 130 following 560 posts
IT系会社員。博物館、美術館巡りとiPhoneが好き。
Posts Media Videos Starter Packs
永青文庫
重要文化財「黒き猫」修理完成記念
永青文庫 近代日本画の粋―あの猫が帰って来る!
季刊 永青文庫 No.127です。「黒き猫」修理の様子や学芸員さんを含め5名の先生方の解説も収録して、いつもよりページが増えている気がします。記念の1冊になりました。

www.eiseibunko.com/shop.html
永青文庫
重要文化財「黒き猫」修理完成記念
永青文庫 近代日本画の粋―あの猫が帰って来る!
前期 11/3迄の公開なので「黒き猫」を見て来ました。毛なみまで良くなったように思えるほどで、とても良かったです。寒山や清方の扇、戦中に書かれた作品に関する書付など興味深いものがいろいろ。とても良い展覧会でした。後期展は11/30迄

HPで作品の一部が見られます。

www.eiseibunko.com/exhibition.h...
霞会館記念学習院ミュージアム
特別展/霞会館展覧会事業五〇周年記念 貞明皇后と華族
初めて大正天皇と貞明皇后を知りました。大正天皇は漢詩に造詣が深く、貞明皇后は多くの和歌を残され、雅楽の保護や養蚕、ボンボニエールのデザインもされたそう。照憲皇太后から贈られたブローチも素敵でした。11/22迄

www.gakushuin.ac.jp/univ/ua/exhi...
東京藝術大学美術館
藝大コレクション展2025 名品リミックス!
11/3迄なので尾形光琳の《槙楓図屏風》を見に行ったのですが、狩野派が描いた戯画や縮図、柴田是真の千種之間天井綴織下図なども見られてうれしかったです。

museum.geidai.ac.jp/exhibit/2025...
三井記念美術館 革新者から巨匠へ 後期展
藤花図屏風を見に後期展へ。他に富士三保図屏風、前期の鳥から花の写生へ等かなりの展示替え。ケースの関係で根津美や千葉市美より間近に見える気がしました。クッキーもようやく買えて良かったです。
藤花図屏風は11/10迄、展覧会は11/24迄

www.mitsui-museum.jp/exhibition/i...
鏑木清方記念美術館
特別展 あの人に会える!
清方の代表作《築地明石町》三部作
イベントにも参加。素敵な音楽と後半は山下先生の講演会。清方のエピソードなどを引きながら作品を解説いただき楽しかったです。三井記念美の応挙展を展示替えしたので是非、お越しくださいとのことでした。

www.kamakura-arts.or.jp/kaburaki/exh...
鏑木清方記念美術館
特別展 あの人に会える!
清方の代表作《築地明石町》三部作
44年ぶりに鎌倉に戻った三部作の展覧会。《築地明石町》の二人のモデルと下絵、清方が終生手もとに置いた油彩画などが見られました。下絵と完成作で顔が違う理由がよくわかって良かったです。11/30迄
鎌倉国宝館
特別展 扇影衣香-鎌倉と宋元・高麗の仏教絵画の交響
チラシは水月観音像(中国・南宋時代、建長寺蔵)。
HPからDL可です。南宋時代の仏像は横須賀市HPのリンクを貼っておきました。

www.city.kamakura.kanagawa.jp/kokuhoukan/2...

www.city.yokosuka.kanagawa.jp/8120/bunkaza...
鎌倉国宝館
特別展 扇影衣香-鎌倉と宋元・高麗の仏教絵画の交響
鎌倉近隣の宋元の仏画と仏像の展覧会、前期展へ。
地元鎌倉市、神奈川県の宋元仏画や影響を受けた作品、東福寺の五百羅漢図や根津美の高麗仏画、初めて見た南宋の仏像なども見られ充実した展示でした。
展示替あり、12/14迄
Reposted by 勝ち虫
U-PARLが「アジア研究図書館デジタルコレクション」に23アイテムを新規公開【朝鮮物語、朝鮮記(3種)、四書不二字音義撮要、佛印文化情報 第五号、印度哲學小史、依立世阿毘曇論日月行品考定暦原・須彌界日道中路八線表根・瞿曇氏暦稿、宿曜經算曜直章第七・瞿曇氏暦草稿・古今交食考・立世阿毘曇暦法推歩、梵暦考證、宿曜経鈔、梵暦議考巻一・梵暦法數原、五事毘婆沙論口義、阿毘達磨倶舎論略釋私記、を追加。「中央ユーラシア学術資源コレクション」を新規開設し、8アイテム公開】
u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/japanese/arldc
【DIGITAL COLLECTIONS】東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション
東京大学アジア研究図書館ならびに総合図書館等の所蔵するアジア関連学術資源の画像を提供するデジタルコンテンツ「ア…
u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp
CREATIVE MUSEUM TOKYO
HOKUSAI-ぜんぶ、北斎のしわざでした。展
《日進除魔図》を見に行って来ました。漫画やアニメの表現を北斎の作品に見ようという展示。殆ど浦上蒼穹堂さんコレクションですが、いつ見てもすごいです。展示替あり、一部を除き撮影可、11/30迄

hokusai2025.jp
映画『おーい、応為』を観ました。
映像が美しいと思うのと応為と北斎の作品も見られてよかったです。配役もいいですが季節が変わっていく様子や風に吹かれる木々、夕暮れ、提灯や蝋燭の灯り、着物の柄など、きれいだなと。知らずに見に行くとわかりにくいかもしれませんが個人的には好きな映画でした。
映画『おーい、応為』を観ました。
映像が美しいと思うのと応為と北斎の作品も見られました。配役もいいですが、季節が変わっていく様子や風に吹かれる木々、夕暮れ、提灯や蝋燭の灯り、着物の柄など、きれいだなと。知らずに見に行くとわかりにくいかもしれませんが個人的には好きな映画でした。
Reposted by 勝ち虫
上皇后美智子様が拙著『いちにち、古典』(岩波新書)をお読みくださっていることを知り、驚くとともに、文学に造詣が深い方に手にとっていただけて感謝しています。
www.kunaicho.go.jp/joko/press/r...
上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和7年) - 宮内庁
上皇后陛下のお誕生日に際してのご近況を掲載しています。
www.kunaicho.go.jp
東京国立博物館でもキンモクセイが満開に
そろそろ衣替えかなと思う週末でした
東京国立博物館
日韓国交正常化60周年 朝鮮時代の書画と交流
南宋・12世紀の画家 毛益の筆と伝わる「猫図軸」ですがキャプションによると左上の虫を見上げる猫の構図が流行したのは17〜18世紀の朝鮮絵画だそうで、研究中だそう。中国絵画でかわいい動物は…結果が楽しみです。

www.tnm.jp/modules/r_ex...
東京国立博物館
日韓国交正常化60周年 朝鮮時代の書画と交流
前期が10/19迄なので見て来ました。中国の元、明などの王朝の影響はありながらも穏やかで微笑しい作品が見られました。写真は伝卞相壁筆(朝鮮半島 朝鮮時代・18世紀)です。現代の絵本にでも出てきそう感じがしました。
東京黎明アートルーム
特別展 柴田是真ー対柳居から世界へ
当展の図録です。カラーで23ページ、作品の図版や解説も掲載されていて充実した内容です。粉本類は2021年の発見だそう。これから是真の評価も変わるのかもしれませんね。

www.museum-art.torek.jp/info.html#20...
東京黎明アートルーム
特別展 柴田是真ー対柳居から世界へ
柴田是真の全体像が見るような展覧会。蒔絵師 古満寛哉に師事しながら谷文晁や四条派に学んだそうで応挙のような鯉の絵、雪舟の写し、能楽を写生した屏風、多数の粉本、見事な蒔絵などが見られました。とても良かったです。一部撮影可、10/31迄
東京国立博物館
特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」
この連休中は月例講演会にも参加できました。鎌倉時代の北円堂再建の背景や弥勒如来坐像はじめ各像を解説頂きましたが、やはり空間に意味がある印象。
10/16のニコ美が楽しみです。
三井記念美術館
開館20周年特別展 円山応挙 革新者から巨匠へ
今日はトークイベントでした。驚愕のエピソード、本日限定のサイン本など楽しかったです。また近いうちにお話が聞けるといいなと期待しています。展示替えがあるのと混んでいるので可能なら月曜の来館がお勧めだそうです。