ぎをいう ガソリン
banner
hydrazido.bsky.social
ぎをいう ガソリン
@hydrazido.bsky.social
6 followers 12 following 170 posts
プログラマ、猫好き、昔は読書愛好家。
Posts Media Videos Starter Packs
野田秀樹と蜷川幸雄の「パンドラの鐘」を
衛星放送かWOWOWで観た記憶がある

2000年あたりのはずだけど
検索しても放送された日付はわからない

その5年ほど前に死んだ伯父のことも
検索に出てこないだろう

検索しても出てこない大事なものは多い
仕事してると、忘れる
2024年都知事選の品位のないポスター、現代アートとして見ると面白そう

バンクシーの作品との違いは何だろうか
共感の生みやすさ以外あるのか

ポスターの方が混沌とした生々しさがすごい
バンクシーはアウトサイダーなのか?
プロジェクト・ヘイル・メアリーを読んだ。
睡眠時間を少し削るくらい面白かった。
あと!読みやすすぎることが、どこか切なかった。
初めて阿部寛のホームページにアクセスして、写真集ページの背景を「Photograph」に変更したくて堪らないナウ
スタンリー・キューブリックのウィキペディア写真、毛がプロミネンスのようでカッコいいな
多分私は、人の悪意を否認しがち

針の穴を通す可能性をいくつも想像して、
悪意の存在確率を下げて生きてる

世界よ、悪意などなかれ
という夢に生きている
AI誘発性心理反応って
月子で一太郎のことだな

と思ったので今日は早く帰れたら
PSYCHO+ と初期短編集を読むんだ
中心には、ぽかんとした
虚無だか空隙だかブラックホールだかのある状態が好ましいと思ってしまう

たとえば桜の森の満開の下や
初音ミクを取り巻く熱や
天皇制や

本当の自分とか私を愛する神とか
そういうのが中心にあることにするのを
恐れているのだろうか
近年とんと行かなくなったけど

古本屋で小説の棚の端から端まで
宝探しのように背表紙を読み続けて
気になる書名があって視線を戻したのに
どこにもその書名がない

って経験がけっこうあった

八割方は近くの2冊のキメラ書名で
なーんだ、ってなるけど

どこを探してもかすりもしないときがあって
古本屋の妖怪に化かされたような
損した気持ちになるのが

楽しかった
私の父は三兄弟でお店をしていて
ほぼ二十年ぶりに生まれた子どもだったので
伯父にものすごく可愛がられた

幼い頃は、父親より伯父の印象の方が強い
生まれ持っての性質も伯父に似ていたので
なお愛しんだのかもしれない

それが十歳の真冬に突然事故で亡くなって
ひどく悲しかった

葬式で、初めての人の死に興奮する年の離れた弟を見て怒り、そして
「ああ、私は、伯父のことを覚えている最後の人間になるのか」
と思って、怯えた
川上弘美さんの顔を最近久々に見てる
子供の頃、妙に好きだった
こういう顔の大人もいるんだ って思った

窓の外、山しか見えない図書館にあった蛇を踏む
懐かしい
今思うとあれはマジック・リアリズムに入るのかな
留守電の
ピーッというハッシンオンのあとに…
は「発振音」だと思ってたんだけど
「発信音」なのか…?

どこへ発信してるのかな?
留守電ってもしかして
留守電覚え屋の電話番号へリダイレクトされてて
留守電覚え屋へ「発信」してるってこと?
昔は?今も?
「極道くん漫遊記」
の素敵さが解らないクラスメイトに
失望していた頃があった

この中村うさぎという人は
私を子供扱いしない真摯な人だ
と感じて、特別な大人だった
(たぶん言葉にはできてなかったけど)

だから私の頭の中の同じ箱に
中村うさぎとミヒャエル・エンデが
入っている

その箱、会話がなさそうで
今思うと、入れることが躊躇われる
ひろゆきさんのTRPG見たとき
「好き嫌い」って観点がなくてびっくりした

自分の得意なことで世界を良くしたい
って欲望か呪いか何かはあるけど
なんだかその中心に「我」がない気がした

断片的ななにやかやで
「我」の強い人かと思い込んでいて
印象的だった

20歳くらいまでの自分もそういう言動で
あるとき二進も三進もいかなくなって
「我」を中心に置こうと努力して
こうなった

他の要素もたくさんあると思うけど
あの頃、好き嫌いを持たないまま
つっぱしってたら
どんな自分だったのかなと
切ない気持ちになった

ひろゆきさんを見て切なくなること
死ぬまでにもうないかもな
歩道を移動する怒声が右から左
聴き取れないままジッとしてどんじりの喫煙所
追いつくなよ、そこなランニング・マン
AGIって言葉を昨日知ったんだけど
昭和生まれとしては
遅れてきた「21世紀」
って思っとけば、そう外れてない?

ワクワクしてたよな
初めて猫飼ったとき
「ごはん」を覚えさせてしまったので
我が家では
「めし」がヒト用
「ごはん」が猫用
古本屋でカットされた天アンカットを触る恍惚
そもそもヒトは「意味のあること」を喋ってるのかな

ヒトって
「創造神がヒトを意味あるものとして造った」と思ってたけど、なんだか相対性理論やら量子力学やらでは、ただのサイコロに造られたような気もする…
っていう経験してるし
「意味あること喋ってる」と思ってたけど、なんだか確率が高いこと言ってただけかも…
ってならないかな

それは別に、恥ずかしがることでもないだろう
AI関係の新書読んでるんだけど
AIに学習させすぎると精度が下がるらしい

ヒトもそうなのかも
学習しすぎる前に、細胞や生命が死ぬだけかも
または五感のノイズで、言語による思考が制限されてるだけかも

適度に馬鹿なAIじゃないと、ヒトに似ないってことなのかも

と思ってなかなか読み進まない
つまり、この発言で、私は、私の生活を変えるつもりである、ということ。