林美佐 能楽師 シテ方金春流
banner
hayashimisanoh.bsky.social
林美佐 能楽師 シテ方金春流
@hayashimisanoh.bsky.social
17 followers 4 following 100 posts
https://lit.link/hayashimisanoh 能楽師/bluesky・Instagram・threadsはアクティブです/ Twitterは更新頻度低いです/facebookはアカウントありますが使っておりません 📅出演情報 2026年3月5日(木) 仙田理芳十七回忌追善 第三回理春会能にて『道成寺』を勤めます。 チケットは2025/11/1(土)よりカンフェティにて発売いたします。 https://www.confetti-web.com/@/rishunkai3
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【公演情報】

仙田理芳十七回忌追善
第三回理春会能

令和8年3月5日(木)14時開演 国立能楽堂

仕舞 海人キリ 金春憲和
仕舞 西王母 深津洋子
舞囃子 実盛 辻井八郎
仕舞 砧 櫻間金記
狂言 千鳥 山本則孝
独吟 笹ノ段 本田光洋
仕舞 船弁慶キリ 井上貴覚
能 道成寺 林美佐

11/1土曜日10時よりカンフェティにてチケット発売!

令和8年1月31日までのチケット購入で、オンライン事前講座無料ご招待の特典🉐
www.confetti-web.com/@/rishunkai3

#道成寺
#金春流
#能
今日は井草八幡宮にて仕舞発表会でした。結局ずっと雨が降り続いており、見所の皆様は寒かったと思います。風がない点は助かりました。
今日は第38回青翔会の申し合わせでした。金春流は能《高砂》。本番は明日です。
昨日は11月3日(月祝)国立能楽堂にて開催の理春会演能会(お素人会)の申し合わせでした。
能は胡蝶、羽衣の2番。
ほか舞囃子11番に独吟・連吟・仕舞が出ます。
入場無料、途中の出入りご自由に出来ます。お気軽にお出かけください。
開演10:30終演予定時刻は18時ごろの予定です。
今日午後はクレアこうのすで「こうのす能」こちらでは能《海人》。
夜は明治神宮薪能、能《室君》でした。
明治神宮薪能は室内開催でした。
海人は作り物は無しですが子方が出ます。
室君は宮と屋形舟が出てツレ3体。今回は一畳台省略でした。
昨日は鎌倉宮にて鎌倉薪能でした。
能《羽衣》謡の部分は省略なし。小書もなしでした。天気の心配ゼロ、風もなかったので助かりました。
国立能楽堂で金春会定期能でした。
六浦、通小町、融でした。今日は作り物無しでした。
【第三回理春会能】

📢関連企画
チケット早期購入特典のオンライン講座のほか、対面講座も開催いたします。
詳細は別途ご案内致します。

📢チラシお送りします
チラシ1枚からお送り出来ます。
・スペースや店舗などで置いていただける場合
・掲示スペースに貼っていただける場合
・お仲間内で配布していただける場合
お送りしますので、お気軽にご連絡ください。

📢【特典あり】団体様でのご観覧は随時申込受付中
10名様以上の団体様でのご観覧は10月から受付可能です。
ご観覧団体様向けに事前講座や稽古体験などの特典をご用意しております。
お気軽にお問い合わせください。
【公演情報】

仙田理芳十七回忌追善
第三回理春会能

令和8年3月5日(木)14時開演 国立能楽堂

仕舞 海人キリ 金春憲和
仕舞 西王母 深津洋子
舞囃子 実盛 辻井八郎
仕舞 砧 櫻間金記
狂言 千鳥 山本則孝
独吟 笹ノ段 本田光洋
仕舞 船弁慶キリ 井上貴覚
能 道成寺 林美佐

11/1土曜日10時よりカンフェティにてチケット発売!

令和8年1月31日までのチケット購入で、オンライン事前講座無料ご招待の特典🉐
www.confetti-web.com/@/rishunkai3

#道成寺
#金春流
#能
昨日は矢来能楽堂で円満井会定例能、能は井筒と阿漕でした。
開演前解説と、仕舞と阿漕の地謡でした。
éclat 9月号に、お弟子さんのお稽古の様子をご掲載頂きました。
能は鑑賞するだけではなくて、習い事としても楽しめることを広く知っていただけると嬉しいです。
掲載後、「実は私も習ってるです」という反響もあったそうで良かったです。横のつながりが出来ると楽しみが更に増えると思います😊

eclat.hpplus.jp/article/1436...
【夢中!Jマダムたちの習い事】アラフィー女性はどんな習い事をしている?
Jマダムたちはオンライン教室よりも対面レッスンを好む人が多い様子。今、情熱をもって通っている習い事を公開!
eclat.hpplus.jp
今日は国立能楽堂にて金春会定期能「通盛」「蝉丸」「鉄輪」でした。作り物がたくさん出た日でした。
今日は囃子科協議会でした。金春流は能「俊寛」と舞囃子「氷室」でした。
協議会は夜能でしたが、その前お昼に同じ国立能楽堂にて、イギリスの合唱団の皆様向けにワークショップと、羽衣をご覧いただきました。お楽しみいただけたとのことで良かったです。
なるほど!数年前国立のポスターで《名取の老女》という曲名を見かけましたが、これも仙台の「名取」だったのですね!
実方のお墓に謡曲史跡保存会さんの駒札が「無い」という事実が、「駒札あり」よりも良い土産話になったなと自画自賛?しております笑。
名取駅西口からバスで県高等看護学校前まで行き、そこから20分ほど歩きます。道は簡単ですが、暑いこともあってか歩いてる人は全く見かけませんでした。
仙台に行ったついでにGoogleマップで見つけた「藤原実方朝臣の墓」に行ってきました。
JR東北本線「名取」駅から3.4km。多少はバスで近づけます。
金春流では能《実方》があり、数年前に久々に上演されました。
「歌枕みてまいれ」の勅定のことなど、掲示物に詳しく書いてあり興味深かったです。謡曲史跡保存会の看板はありませんでした。
こういう史跡がGoogleマップで見つけられるのはありがたいです👏
昨日は国立能楽堂2階研修舞台にて第30回金春五星会ゆかた会でした。お子様から90代の方までたくさんの方がご出演でした。あいにくの天気でしたが、朝から見所も賑やかで、地謡座からは超満席に見えてびっくりしました。
豊田市能楽堂納涼能にて能「一角仙人」ツレを勤めさせていただきました🙇
今日は宝生能楽堂にて華宝会でした。能「角田川」でした。
こちら終わりました。ご参加の皆様ありがとうございました。
自分が主催の「能のことばを読んでみよう」で脇能を取り上げたのはおそらく初めて。
更に私自身、まだ拝見したことのない曲でしたので、ご参加の方と近い感覚で受講しました。
脇能の言葉はどの箇所も爽やかなおめでたさに満ちていて良いものだなと改めて思いました。
毎度のことですが、講師の朝原さんの情報量に圧倒された2時間!
「いにしえの奈良の都の八重桜…」←歌が詠まれた背景を伺って思わず笑ってしまいました😂
【オンライン講座のご案内】

💻どなたでも単発参加可能です!(単発参加2,000円)💻

6月29日(日)19時〜21時頃

「能《八重桜》を読んでみよう」
講師:朝原広基 能楽研究家
読み:辻井八郎 シテ方金春流能楽師
進行:林美佐 シテ方金春流能楽師

こちらは能の詞章をまるごと読み解く座学講座です🧑‍🏫

今回は昨年復曲上演され、今年7月21日(月祝)に国立能楽堂にて上演される
能「八重桜」を取り上げます。

※オンライン(zoom)での開催
※カメラやマイクはOFFで🆗

ストアカにて受付中👇
www.street-academy.com/myclass/1316...
朝原広基氏による「能『八重桜』を読んでみよう!」 / 林 美佐
能の演目の詞章を読みながら作品の理解を深めます。初めて能をご覧になる方にもオススメの演目です!
www.street-academy.com