埴澤埴
banner
hanizawa82.bsky.social
埴澤埴
@hanizawa82.bsky.social
3 followers 9 following 130 posts
ぼくハニよろずや。妖怪の子どもで顔に火傷の柄があるよ。まだ地球に慣れてないよ。キツネの親方と庭師したり、くまの親方と電気小僧したり、カラダに絵描いたりカエル作ったりしてるよ。デザイン・名刺・ステッカー作成もしてるよ。なんでもできる萬屋だよ。自然が好きだよ。 ハニくんと呼んでくれたまへ。
Posts Media Videos Starter Packs
2日連続すき家のサバ定食を食べる。
現場から1番近いお食事処がすき家だったのだ。
別に鮭定食もあるのだけれど焼き魚で1番好きなおさかなはなんですか?と聞かれたらぼくはきっとサバと答えるんだろうな。
先週まではまだ指の力が上手く入らず1人で足袋が履けなかったけれど、時間をかければ1人で履けるようになった。サバパワーかもしれない。サバ素晴らしい。

まだまだリハビリは続くけれど、ひとまずサバの力を借りて足袋が履けたので一歩前進である。
庭師たるもの1人で足袋が履けなければ。

#青空ごはん部
今日の電気工事の手元。
LANケーブルのモジュールジャック。
くまの親方は手がクマなのでこの細い線を差し込む事が出来ず、大体細かい作業はぼくの担当になるのだ。
さすがにモジュールジャックを作るのは初めてだったけれど上手くできたので一安心。

あとは人工芝の施工と草引きなどなど。
疲れすぎてお昼ごはんの写真を撮り忘れた。
急遽おばば様の晩ごはん当番になったので、お気に入りの宅配釜飯『釜寅』でとり釜飯とあさり釜飯をば。
88歳にもなりなかなか記憶にムラがあるおばば様なので、先月食べた時には『ここの釜飯初めて食べる?』と5分に一回聞いていたのが、今日は『これはいつものやつね!』とドヤ顔をしていたのである。

色んな事を何度も何度も聞いたりするし、2〜3分前の自分の行動が思い出せなかったりするけれど、同じやり取りでも根気よく10回以上すると流石に記憶に少しは残るのかもしれない。

出前5回目にして釜寅を『釜めしの寅さん』と覚えたおばば様である。

美味しいと喜ぶ笑顔もご馳走様でした。

#青空ごはん部
#青空介護部
おばば様の透析用ズボンの丈直しを頼まれた。
透析というのはなんとも面倒なルールがたくさんある。着ていく服ですら重さを測らねばならないのだ。
提出したグラム数と違うと怒られるらしいので、裾を折りこんでからミシンでタッタカタッタカ縫っていく。切らないのでグラム数も糸分しか変わらない。
上下プラマイいくつまで、という規定はあるのだけど変わらないに越したことはないのだ。
パンドールまるたけ、というお気に入りのパン屋さんで病院ウィーク完走のご褒美パンを買う。
今はぼくが引っ越してしまったので病院の時にしか寄れない。

Nagoyaという胡桃入りのバケットにあんバターがはさまっているやつはちょっとした差し入れにもおすすめだ。ここのパンドールはとにかく美味い。甘いのもしょっぱいのも美味い。オリーブパンなんかは人気があるのかいつも少ないので2個は買って帰る。3個買う時もある。あとクランベリーの入ったもちもちのやつ。今回は売り切れだったので次回リベンジ。

名古屋へ行ったら是非寄ってもらいたいパン屋のひとつである。

#青空パン部
#青空ごはん部
新しく粉薬を処方されたので回数間違えないように分け作業をしているのだけれど、見た目がよろしくない。
闇の組織の内職感が否めないのだ。
絶対に起こらない事とは分かっているけれど、今警察に踏み込まれたら詰むな。とか考えてしまった。

白い粉じゃないのに処方薬に見えないのは何故だろう。最初薬局で確認した時は量が多過ぎて、出汁パックのお得用ですか?と言いそうになったのだけれど、家で分け作業をしていたらヤバいお薬感の方が強くなってしまった。

こちら1日3回飲むとお腹の調子が良くなるヤバいお薬ですぜ。ぐへ、ぐへへ。
たまに描きたくなるおばあちゃんちのお鍋とかについているおはな柄。レトロかわいいというのだろうか。
プチデザインなのでバランス見て、とかなんとなく空間埋める為に追加で書き足したりすることもあるのだけど、そうすると時間差で濃さが変わるので面白い。

この柄のキワッキワの少し濃くなっている部分に『今から濃くなりまっせー!』という意思を感じる。
明日には隣のおはなちゃんと同じくらい均等に濃くなるのがこれまた面白い。

Jagua tattoo侮る勿れ。
デュオリンゴの宝箱が復活したぞーーー!!!
今週は毎日病院なのでデュオリンゴタイムがたくさんあるのだ!!のだ!!
まだペンくらいの細いものは上手く持てないので、リハビリの先生の提案で強制的にApple Pencilを持つ。

これでデザインワーク少しでも進めるのだ。
約2カ月ぶりの地下足袋、右は自力で履けたけれど左は親方に履かせてもらった。
コハゼをつけるのはなかなか難しいのだ。

ひとりで地下足袋履けるもん、まで復活出来るようにならねば。
肉まんの美味しい季節になりましたな。

#青空ごはん部
デュオリンゴ、もうすぐ1500日連続記録なのだけれど、急に『早起き宝箱』と『夜更かし宝箱』の機能が無くなってモチベーション下がるの巻。
まぁ、早起き宝箱がAM6:00からって部分に関してだけは、AM5:00に起きているぼくとしては全然早起き宝箱じゃなかったからどういう基準なのか分からんな、とは思っていたけど…無くす程じゃないよ!
かむばーっく!!
1カ月ぶりの診察である。
なぜか時間を間違えて1時間早く来てしまった。
ウロウロして時間稼ぎしてたら後ろから執刀医の先生が『いってらっしゃい!』て大きい声で急に言うもんだから心臓飛び出るかとおもたよ。マブヤーマブヤー。
もーにん。
昨日の夜は最初から毛布に包まって寝たのでぬくぬく快眠大満足。

だったのだけど、来月に決まってた現場の応援依頼がキャンセルになって少し落ち込む。
キャンセル自体は別に良いのだけれど『男の庭師が良い』という理由だったのでノンバイナリーのぼくとしては余計にモヤっとしてしまったのである。
確かにまだ庭師として半人前ではあるけれど、性別で決められるのはなんだかなぁ…と感じてしまった。

しかし勝手に決めつけてはいけない。女性恐怖症なのかもしれないぞ。ぼくはどっちでもないけれど確かに人間の女性に見えるからな!
まったく、人間というやつは細かいな!
やれやれだぜ!!
もーにん。
急激な寒さを感じて夜中に起きてしまった。
しかし、きっと寒くなって一回は起きるだろうと足元に薄手の毛布をセットして寝たのだ。寝る前のぼくグッジョブ!と思いながらそれをかけてまた目を瞑ったのだけれど身体の冷たさが気になって眠れない。動物のようにどんどん身体が丸まっていく。何度も目が覚めては寒いので丸まる、を繰り返して朝には全身が筋肉痛だ。

寝る前のぼくはグッジョブだったけれど先読みが少し足りなかったようである。

今日の夜は冬用の毛布をセットしたいけれど朝のうちに洗っても乾くかどうかが心配だ。

むむむ。先読みとは難しいものである。
せっかく髪の毛を黒くしたので久しぶりにパーシャルドレッドに。パーシャルドレッドとは部分的にドレッド、のことである。
適当にまとめるだけで簡単にいい感じになるのが素晴らしい。やはりヒッピーたるもの髪のどこかにドレッドを入れておきたいのだ。ちなみにドレッドは洗えないわけでは無いし、ぼくは毎日洗っている。全頭ドレッドだった時も基本的に毎日洗っていたよ。まぁぼくのドレッドは人毛使っていないので乾きやすいけど。ドレッドの人は髪の毛洗えないから汚いw臭いwと勘違いしている人が多いけれど、汚いドレッドの人は洗ってないから汚いのです。

ドレッドでも清潔を保とう!という意思と行動力と知識が必要である。
まだ料理出来ず、レトルトカレーにレインボーペッパーとパセリをかけ、コンポタ粉2倍で濃厚ポタージュ。

お米は炊けるので龍の瞳玄米ともち麦と親戚産の美味しい白米をブレンド。

指の感覚が無いとフライパンに触れてても気づけず火傷するので、火を使わない乗せるだけ丼やレンチン料理ばかりである!

肉喰いてぇです!!

#青空ごはん部
昨日今日とうちのチャンバー(祖母)が1人でお留守番だと言うので念のため泊まりに行った。ついでにオソウジを。
片付けやらで少しずつ通っていたのだけれど去年の暮れに大掃除でキッチンの壁を拭いた時、雑巾が天井に当たっただけで色が変わったのでおどろいた。ぼくがクリーム色だと思っていた天井の色は本当は白だった。そういえば昔はみんなこの下でタバコを吹かしていたのだ。少しだけ白くなってしまった天井を見ないフリして半年以上が経ち、今日念願のオソウジを遂行したのである。まるでペンキで塗りつぶしているように見えるけれどセスキで拭いているだけだ。
成果が目に見えるオソウジは楽しい。
さぁ、掃除屋と呼んでくれたまへ。
昔から馬が好きである。10代の頃は引退したサラブレッドさん達と遊んでいた。夏季休業中(春〜秋)のスキー場のゲレンデを自由に駆け回り、雪の少し残る斜面を登ったり、森の中へ入って沢を散歩したりしたのだ。
先日木曽馬さん達に会ってからというもの、乗馬欲がすごい。
サラブレッドと木曽馬では大きさは違うがどちらも優しくて温かい目をしている。ぼくは馬が大好きだし、彼らもそれに応えてくれるのがとにかく良い。
下界でのしんどい事を乗り越えられたのは彼らのおかげだ。馬に救われた命と言っても過言はないのだ。

#青空乗馬部 #木曽馬の里
久しぶりのとうもろこしソフト。
手湯&足湯、散策、昼寝、木曽馬にご挨拶。
これがchillというやつである。
足湯に良い季節になってきましたな。
ただ別荘周辺は雨が降っていたのもあって昼前には15℃くらいまで気温が下がっていてせっかく手湯で怪我した指が柔らかくなっていたというのに寒くてカチカチに固まってしまった。そして昼寝というか寒くて眠くなったのでソファに横になった途端熊の親方から『寝たら○ぬぞー!』と叫ばれ、爆笑しながら起きたのである。
いつもとは逆のルートで帰ることにしたのだけれど、久しぶりに木曽馬さん達にご挨拶する事ができたので満足満足。たくさん触らせてくれて嬉しや嬉し。やはり馬は良い生き物ですな。
カミキリ探しの途中ででっかいスズメバチの巣を発見した。確実にぼくの頭よりでかい。

熊の親方はスズメバチの巣よりも近くにあった鳥の巣の方が気になった様子。報告する為に動画を撮っているのに『あ、あっちは鳥の巣あるよ』ってのほほんとしていた。流石経験の差か。

アシナガバチには何回も刺されているけれど、スズメバチはまだ未経験なので怖い。
痛いより熱いと聞く。庭師仲間の何人かからスズメバチに眉間を刺され『まじでアバターになる』と聞いた時は想像して爆笑したけれど、痛みを伴うアバターは嫌だ。

秋のスズメバチ。こわいこわい。
左手だけで出来る仕事から再開。
庭師復帰1発目はカミキリの穴探し。
熊の親方と一緒にドウダンツツジとモミジをメインに広い庭園をパトロールしてカミキリの穴を探すのだ。
基本的にはカミキリのいる木の根本にはおがくずのようなモコモコが落ちているのでわかる。
穴を見つけたらノズルを突っ込んでプシュー!とやってボンドで蓋をするのだけれど、このお庭はカミキリの被害が酷く穴だらけなので薬を注入すると予想外のところから出てくる。まるでリコーダーかオカリナのようだ。気をつけないと根本の穴に薬を入れたつもりが顔の真横からプシュー!と出てくる。

カミキリめ!!
昔から『芸能人の○○に似てるよね〜』とは無縁のぼくである。というか3次元の有名人に似ていると言われた事がない。
人型で似ていると言われるのはアラレちゃんみたいな2次元のキャラクターが多い。

今日も看護師さんにアラレちゃんみたい!と言ってもらった。狙って着ているわけでは無いけれど似ていると言われて嬉しいキャラクターのひとつだ。
アラレちゃんも素晴らしいがアラレちゃんを生み出した鳥山明先生はもっと素晴らしい。
『おはこんばんちわ』なんて言葉を初めて聞いた時の感動と言ったら無い。
一日中いつでも使える挨拶なんだぞ。
素晴らしい。
ぼくは青汁が好きである。健康の為に飲んでいるのでは無い。ただ美味しいから好きなのだ。
豆乳で割るのが一番好きなのだけれど、たまにりんごジュースで割ったりもする。
ただ混ぜるときにダマダマになったり容器の底に固まってこびりつくのはいただけない。
理想は片手で振れる、容量が多くない、洗いやすい。この3つが揃えば大満足なのだけれど、最近買ったシェイカーはその3つが揃っただけでなくイラストがレトロでかわいい。しかも安い。

超大満足シェイカーであった。