ガッツミカ
gutsmikan.bsky.social
ガッツミカ
@gutsmikan.bsky.social
13 followers 20 following 370 posts
主にゲーム(GB等ややレトロ)や玩具やアーケードゲームについて興味があります。 ポケモンなどの収集系ゲームが好みです。 【メインブログ】日記です。 https://ameblo.jp/guts-mikan/ 【コレクション備忘録ブログ】リスト的な。 https://guts-and-orange.hatenablog.jp/ 【避難所】抜け殻です https://gutsmikan.blog.jp/ 【タイッツー】ポストします。 https://taittsuu.com/users/guts_mikan
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
ブログ書きました
映画全体とライブ別ネタバレ有感想です。アーケードゲーム史に残すべき映画だと僕は思いました。

なので文字数54000超の長文記事になってました。ウ⋯ウソやろ
(Amebaブログの1記事上限は60000字だそうです)

【カツプリ】映画 アイカツ!×プリパラ 超感想【アイパラ】
ameblo.jp/guts-mikan/entry-...
『【カツプリ】映画 アイカツ!×プリパラ 超感想【アイパラ】』
アイカツプリパラ映画感想!アイカツ!×プリパラ THE MOVIE 出会いのキセキを見ました(2回目)ネタバレ解禁日を過ぎ、公式のセトリ解放や劇中曲の配信・サ…
ameblo.jp
イナイレすら延期の果てに
TVアニメ化したけどマトモにできてない
ダウンロード専用ソフト
マルチハード展開
という無茶苦茶をやりだした。

メディアミックスのゲームタイアップはGB・GBA・DS時代とは段違いで金と時間がかかりすぎてマジで鬼門なんだろう。
まあ一度アニメ化して、放送終わったら大体のメディアミックスって終わるからな

TVアニメ放送を辞めて残っている遊戯王やデュエマが化け物なだけです。

デジモンやメダロットがゾンビだのなんだの言われるのも『アニメ化』が当時のメディアミックス媒体の規模的な代表や頂点だったから、アニメが終わる≒原点の漫画やゲームや玩具も終わるって認識だった

今それがゲームに置き換えても言える話で、今ゲーム(基本無料のソーシャルゲームでも)を作ることがメディアミックスに置いてはバクチ同然の扱いを受けていること。
これが基本無料でなく流通に物理的に乗せなければならない家庭用ゲームなら尚更酔狂。
このインタビュー、メディアミックスの悲しい矛盾があって
人気や要望が出る
→ゲーム化など大掛かりな動きになる
→そこでコケるとプロジェクト継続が怪しくなる
→だからゲーム以外で物語やキャラを発信し世界観を拡張する
って話だったので
『こう言っていた以上、スマホゲームリリース決定は、フラガリアの終わりの始まり』とも捉えるユーザーがいるという奇妙な話

4Gamer 🔗 www.4gamer.net/games/745/G0...

[インタビュー]愛の深さに脱帽したサンリオの「フラガリアメモリーズ」。すべての要素に意味を込めたこだわりの制作秘話を聞く
[インタビュー]愛の深さに脱帽したサンリオの「フラガリアメモリーズ」。すべての要素に意味を込めたこだわりの制作秘話を聞く
「フラガリアメモリーズ」は,サンリオが手掛ける「人型キャラクターで贈る“新世代の本格ファンタジー”プロジェクト」だ。プロデューサーを務める村上一馬氏と,デザイナーのエン氏に,プロジェクトへの想いとこ…
www.4gamer.net
Reposted by ガッツミカ
4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/745/G074550/20251029008/
[インタビュー]「フラガリアメモリーズ」新展開が続々! 初キャストライブ&ゲーム化決定,キャストとPが語る“3大発表”と新章MVの魅力

武内駿輔さん,島﨑信長さん,村上一馬Pが #フラガリアメモリーズ 3大発表への想いを語る
[インタビュー]「フラガリアメモリーズ」新展開が続々! 初キャストライブ&ゲーム化決定,キャストとPが語る“3大発表”と新章MVの魅力
www.4gamer.net
Reposted by ガッツミカ
サンリオキャラに仕える騎士たちを描くプロジェクト『フラガリアメモリーズ』初のスマホ向けゲームの制作決定。主(ロード)であるハローキティたちや世界を守る物語
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251109d
Reposted by ガッツミカ
4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/959/G095956/20251107031/
スマホゲーム「フラガリアメモリーズ Color of Wishes」,制作決定。続報は2026年以降に発表予定

初のキャストライブ「フラガリアメモリーズ CAST LIVE 〜 Luminous Moments 〜」を東京の文京シビックホールで2026年8月9日に開催する
スマホゲーム「フラガリアメモリーズ Color of Wishes」,制作決定。続報は2026年以降に発表予定
www.4gamer.net
エミュレータは、ハードをソフトで再現する都合、再現するハードの何倍もの性能を要求する。

AIにも同じ言えないだろうか。
結果だけ返してもらうクラウドで誤魔化したりしてるが、人間の思考や行動を一部でもコンピューターで再現・代弁することは、ビジネスとしても資源・環境にしても『とてつもないムダ』なのではないだろうか。
コロちゃお予約した
ちょっと思うことあるのでそのうち(いつ?)ブログ記事にしたい。

名前はコロコロとちゃおなのにてれコロスペシャル扱いで吹く
てれコロちゃおじゃん
今になって思うと、ポケモンZA序盤で「雷の石による進化を見てみたいのでピカチュウをください、代わりにヘラクロスをあげます」っていうイベントは、『メダロット(メタビー)よりもやっぱポケモン(ピカチュウ)だよな!』ということを暗に示しているのかもしれない(病気)

序盤で攻撃種族値125、計500のポケモンを渡すな。お前はDQMのグリズリーか!
コナミは自分が不利になってでも突っ込んで行きそうだから、先に(はやく海外展開を万全にしたい)サイゲが落とし所を決めてくれたんだろうって勝手に思う。
ウマ娘海外展開決めるあたりから、勝てる準備をしてたとしても、さっさと決着をつけたかったんだと思う
書き方の問題だが『トレーナーが今後も長く安心してウマ娘をプレイできるように和解』だと、サイゲが折れたようにも見えるな⋯

サイゲが本当に有利ならばコナミに勝ったほうが割が良さそうだし。
長引いてユーザーを不安にさせるならば、サイゲからみたらサービス継続できるように早めに落とし所決めたほうが良いって感じた
むしろサイゲとコナミの和解を示すためには、パワプロ(アプリ)でウマ娘コラボやったほうが良いんじゃないだろうか
じゃあ麻雀ファイトダービーやろうか
あとGI優駿倶楽部とウマ娘コラボな
KONAMIさん

サイゲは早くメタルマックスについて何か出してください
Reposted by ガッツミカ
Cygames、コナミデジタルエンタテインメントから提起されていた『ウマ娘 プリティーダービー』特許権侵害訴訟について和解したことを発表
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2511072d
年末調整とかAIでやってくれーっていうけど、ほとんどの人が単にデータを用意して計算するアプリケーションにいれるだけだから
こういうのは逆にAIじゃ出来ないんだよな
AIが学習出来ない数値(保険料や給与など)を毎回ユーザーが用意して出さなきゃいけないんだから
AIに関しては生成AIぬきにしても『人間の処理能力の代わりで補佐をする』ではなく、結局『なるべくコストも時間もかけず、自分の要求を実現できるお山の大将をやりたい』だけだろって感じ。
なあ、これまでプリティーシリーズのノリで『タカラトミーアーツ』『シンソフィア』のボイスを聞いていた身からすると
ゲーム起動開幕『イマジニア』『シンソフィア』と企業コールしてくれてビビった
メダロットですらタイトルコールだけだぞ
やっぱりメガシンカは特徴の肥大化か先祖返りだよな
メダロット
『へーポケモンもやっとレベル100超えたんだな、こっちもレベル200超えるようになったんだが、敵専用でたまにレベル300出るからたまったもんじゃないよな』

ポケモン
『お前んところは技や状態異常の仕様や倍率がおかしいからな』
いいねや拡散が『数のみ表記』だからこそ
特定をしない・特定されないから、発信・受信者ともに自分のありとあらゆる好みや癖を提示したり評価することができる⋯

こう考えると、pommuのリポストやいいね仕様が今のままで変わらないと良いな
あと、うんこにプラ軸さしてエグみが出来てもその硬さや緩さはマチマチなのですよ

バンダイはウンコスルデイズのノウハウを生かして、安全なレジンを活用した『ゼルゲノム』を復活させたらどうだろうか。
化石プラモだってバンダイ作ってきたんだし、好みに粘土・レジンで肉付け遊び、骨格変えてカスタマイズとか行けそうでは?
ウンコスルデイズは実際好みだったし、買って組み立てたぶんには満足したのだが

お手軽・自在に見えて粘土の特性上
・固まるまで待てない
・固まった後の弄る幅が限られる
ってのがやはり子供マインド的にはキツイかと思う。
固める前に遊びを考える必要があった(つまりそれらは既に買ってレビューする人は試している)から、紹介するタイミングを逃した。

Dr.スランプとかでんぢゃらすじーさんとかうんこと親和性のあるものとコラボしろっつっても『版権無しで子供の心を掴む題材』としてうんこ一本グソで勝負に挑んでるからなあ