gettergad.bsky.social
@gettergad.bsky.social
5 followers 1 following 23 posts
物語り
Posts Media Videos Starter Packs
YouTubeショートで流れてきたメンフクロウの動画コメントを読んでガフールの勇者たちに興味を持ったがKindle版が無い。
昔の書籍で電子書籍化していないようで。
あとKindleカラー版が欲しい今日この頃。
以前買ったKindleでマンガを読み出したら止まらなくなってやばい。ファンタジー小説も楽しい。
もしかしてハンドクリームを塗ればレジ袋が楽に捲れるようになる?
シャボン玉石けんがメンズスキンケアとかメンズコスメを売り出したら買ってしまう気がする。余計なものを入れない製品作りで敏感肌かつオイリーとかいう難題肌持ちに受けそう。
女性用も美容ソープとオイルくらいだし、あんまりやる気は無いのかな。
JBL Tour Pro 3 用 AUX 3.5mm 接続用ケーブル、どうも一般的に売られているものでは代用出来ない模様。
今のところ互換品は見つけられていない。素直にJBLから買うのが一番手っ取り早い。
jp.jbl.com/TP3-AUXCABLE...
USB Type-C to Analog 3.5mm Cable for JBL Tour Pro 3 | JBL Tour Pro 3用 Type-C⇔AUXケーブル
対象機種:JBL Tour Pro 3 ブラック|ラテ
jp.jbl.com
JBL Tour Pro 3 を買って良かった事としてもうひとつ、最適なイヤーチップがアプリで測定出来ることもある。
左右で最適なチップの大きさが違っていた事に驚き。
ただ、これに限ったものではなく、最近の高めのイヤホンはどれも付いている模様。
外音取込やノイズキャンセリングの応用なのだろう。
将来、高額なイヤホンは補聴器機能なんかも兼ねるようになるのかも知れない。
Nintendo Switch 2, Switch でのプレイ時間もオンライン加入歴も無く予約の権利が当分貰えそうに無いが、転売屋に流れることなく本物のプレイヤーに行き渡って欲しいから、この施策は嬉しい。
とはいえ自分は他言語版が欲しいこともあり、当分手に入れられなそうで若干辛い。
Switchの修理を依頼したり、ゲームもそこそこ買ってはいるので、それくらいまで条件を緩和してくれたら有り難いが、果たして。
3Coinsで買った格安イヤホンを久々に引っ張り出したら、ケーブルが加水分解でベトベトになっていた。
カイロ用ベンジンで拭いたら復活して一安心。
JBL Tour Pro 3 は適度な防水性能があるものの、高額なので水濡れの危険のある場所では使いたくない。音楽や動画視聴をしながら長風呂したりジムや雨天で使うのに最適なイヤホンを探していたらJBL Endurance Race Race 2 の紹介動画を観て追加で買ってしまった。
マイク用?らしい穴があるので付けたままシャワーを浴びるなど積極的に水濡れさせると良くはなさそうなので水没や水が入らないよう注意しての使用ではあるものの、動画視聴用低遅延モードもノイズキャンセリングもあるしアプリ対応しているし、音も良いし、結果満足。イヤーフィンで外れにくいのと「外れそう感」も無いのが特に良い。
バッテリ劣化を考慮せず長く使い続けられる有線イヤホンを使い続けていたが、ケーブルの取り回しが苦痛になり、JBL Tour Pro 3 を買ってしまった。
トランスミッター機能使用中でもケースのディスプレイで電池残量確認ができて操作も出来るのが便利過ぎ、ノイズキャンセリング機能に驚き、スマホアプリがあることに驚き、アプリからファームウェア更新できてまた驚き。
ケースが低遅延接続用トランスミッターを兼ねているのはドングル紛失の懸念が無いのも良い。接続用ケーブルも直営オンラインストアで買えるのも良い。
Netflix,Amazon Fire Stickにハブ経由でUSB DACからイヤホンで視聴しようとするとエラーになって観られず萎える。同じことをスマホやタブレットでやっても問題無いのに、ストリーミングデバイスにだけ制限をかける意味が判らない。
FAT32でのフォーマット、コマンドを叩いて進捗が最後までいったと思いきや大きすぎるとエラーになる。まじかよ。
10GbpsのLANを整えたが、スイッチングハブにDACケーブル、ハブからルーター接続用のSFP+と色々奮発したのに、ダウンロード速度は1GbpsLANの半分、アップロードに至っては50Mbpsしか出ない。全て中華ブランドとは言え結構な額を奮発したのに凹む。
どこが悪いのか謎。
32GB以上の容量のSDカードをWindowsでFAT32にフォーマットする方法、Powershellで可能なのか。ソフトをインストールする必要も無かった。
Format /FS:FAT32 E:
最後はSDカードのドライブレターを指定
ワイモバイルのモバイルルーターPocket WiFi A102ZT,最新のバージョンに更新したら楽天モバイルのSIMでも更新できるようになった模様。更新時にAPNを切り替える様子は無く、結果も切断されましたではなく最新ですと表示されるようになった。
少なくとも1.1.5.0あたりより前のバージョンではワイモバイルのSIM必須だったので、差し替え等手間が減って有り難い。
FS050Wはブリッジモードにできないのか。家で光回線のアクセスポイントとして使いたければNEC製にするか家用にアクセスポイントを別で買う必要があると。
どれも一長一短。
GPD WIN Max 2 2025, Max シリーズはキーボードが実用的だし、GPDでは一番大きい、つまり一番無理の無い設計ということで長く使えそう。このサイズなら常に持ち歩ける。
Pocket4と迷うが、キーボードのサイズと配列に馴染めず結局外付けキーボードとセットで持ち歩く事になる気がする。慎重を心掛けても液晶のヒンジをうっかり壊しそうで怖いのもある。液晶性能はPocket4の144Hzに対しMax 2 2025は60Hzらしいが、個人的には必要になればeGPUも外部モニターも使えるし60あれば充分。ただどちらにも言えることだがACアダプターだけは折畳プラグを採用して欲しい。
楽天モバイルのモバイルルーター Rakuten WiFi Pocket はUSB LANアダプターが使えないから、有線接続が必要なときに困る。このポケットWiFiを1円で買ってしまうと、紹介でのキャッシュバックが貰えなくなる。
固定回線化で使うならSIMのみ契約した方が良い。
ルーターは値が張るが
FS050W+PD対応USB LANアダプター
MR10LNまたはMR51FN+クレードル
MR51FNは同価格帯のFS050Wのが機能性高い。
ワイモバイルのポケットWiFiは速度や安定性は高いが、ソフトウェア更新にはワイモバイルのデータ通信プランのSIM必須、APモードに癖有。
出来心でついにKindle Paperwhiteを買ってしまった。
人生初の電子ブックだが、WEBブラウザが付いていたり、メールでPDFを端末に送れる事に感心したりするばかりで、肝心の電子ブックは読んでいない。
そもそも本を読む習慣がないので探し方が判らない。
まあ、マニュアルとかレシピのような紙でかさばる上に規格がバラバラで置き場所にも困るものを入れておく使い方も有りか。
Fire HD 10、充電しながら有線LANやらDACに繋ぎたくて定期的に検索しているが出来なそうなので ALLDOCUBE iPlay60mini Turbo を買った。USBの拡張性を考えるとSoCはSnapdragonのものを選ばないと駄目っぽい。
ワイモバイルのポケットWiFi用プラン、3日10ギガ制限は夜18時から深夜1時まで。
制限速度は概ね1Mbpsとのこと。
ノートPC本体と2kの外部モニターx2の計3画面での使用でも画面更新箇所が少ないからかまだ制限は経験してはいないものの、1MbpsあればVPN+リモートデスクトップは問題無く出来そう。
ワイモバイルのポケットWiFi、803ZTもA102ZTも、クレードルに挿してブリッジモードでアクセスポイントとして使おうとすると、IPアドレスが振られないどころか有線LANすら通信不良を起こすことが多発する。クレードルに何度か挿し直す、再起動するなどすると直る。
無線アクセスポイントを買うべきか。
ワイモバイルのモバイルルーター Pocket WiFi 803ZT と A102ZT、どちらもワイモバイルのデータ通信専用SIMがないとソフト更新が出来ず、結局仕事用回線の名目で再契約。
アドバンスモードで日中VPN+リモートデスクトップの環境で使用しそろそろ2週間経過。今の所快適。
制限は今の所かかっていない。