Gaku ガク
banner
gakuueda.bsky.social
Gaku ガク
@gakuueda.bsky.social
540 followers 500 following 2.1K posts
英語でも本が読めるようになりたい!毎日少しずつ読んでいます。 日々美味しいハンバーガー🍔を探すエンジニア出身のCEO。 普段はアメリカのシリコンバレーにいますが、日本に行ったときは47都道府県二周目中。レトロコンピューターのレストア / ピクトグラム探し / ローマ時代が好き。今後AI技術がどう世の中に使われていくかにも興味あります。
Posts Media Videos Starter Packs
大分長い間つっかかっていたのですが、ソースコードの式を Pratt parserでコンパイルしてバイトコードを吐くことができるようになりました。とても嬉しいです。
名詞+istは日本語だとぴったりはまる仕組みがないというのは面白いですね。-erは動詞+erかな?(play-er, act-or, hit-t-er)。
Amazonで本のおすすめが出てきました。この中で一番目を惹いたはこの青い表紙の本 red team blues 。タイトルも意味ありげです。目立つ表紙は大事ですね。
英語では、diarist という言葉があることを知りました。日記をつける人という意味です。James Boswell is a diarist. みたいな感じなのですが、日本語には日記家という言葉はないし、「上田さんは日記を書く人です」とは言わないですよね。なんといいましょうかね。
スカイツリーが青かったです。
好きなもの - 街中にある昔の史跡の案内板。昔はそこに立ち止まって読むのが好きでしたが、最近は写真に撮っておいてあとから読み直すのも好きです。
"One more time" - 想像通りでした。
読めば読むほど破天荒な Winston Churchill です。"The old man"とあだ名されていたChurchillは朝食からお酒を飲み、執務中も常にお酒を飲み続けていました。でも側近によれば「チャーチルはアル中ではない。アルコール中毒患者はあんなに飲めない」と。シルクハットに大きな葉巻がトレードマークだった Churchill は、食事も健康に気を遣わずの生活でしたが、その生涯を閉じだのは御年90歳の時でした。
アメリカの心理学者だったらB.F. Skinner博士は土日も含め毎日同じルーティーンで生活していました。仕事をする机のランプにストップウォッチを連動させてライトをつけると自動的に仕事をした時間が記録されるようにしていたそうです。その時間をグラフにして見える化していたというからかなりのライフハッカーです。86歳で亡くなる寸前までこのルーティーンを守っていたとか。
東京も綺麗だなあ。
東京で見かけた青色の自転車のピクトグラム、曲線2本と丸、2つの四角だけで自転車を表しているのが秀逸です。 #ピクトグラム
月島のハンバーガー&サンドウィッチの FURUSATO でアボカドチーズバーガーを頂きました。ボリュームのあるハンバーガーは食べ応え◎。フレッシュなレタスが折りたたんで入っているのでシャキシャキ感もあります。机の上にはハインツのケチャップとマスタードがあり、アメリカンな素朴さのあるハンバーガーの好きな私には満足のランチとなりました。 #ハンバーガー
「チャーチルには他人への興味や共感力というものがなかった。それが彼を有能なリーダーとしたのかもしれない」とチャーチルの元で大臣として働いた Robert Boothby は言いました。戦争に敗れないという結果を得るためには共感力がないことがプラスに働くのですが、人望のあるリーダーというのも時には必要で、面白いところです。
"subdue"という動詞があり、どういう意味か Gemini に聞いてみたところ、「それはギボンのローマ衰亡記に出てくるフレーズですね」と答えました。ローマ衰亡記だけでなくあらゆる書物が学習されていて、それが特定の本の中にあるということを学習していると思うと驚嘆します。多少ゾッともしますね。
StableリリースされたDebian 13のコードネームは Trixie 。あまり気にしたことがなかったのですが、Debianのリリース名は Toy Story に出てくるおもちゃのキャラクターの名前だそうです。Trixieは青いサイ。そう言われてみると、WoodyとかJessieとかもありましたね。
太宰治の短編集「ヴィヨンの妻」が思いの外、心に響きます。太宰治の作品が大好きだと思ったことはなかったのですが、こんなにストレートに心の声が聴けるものはなかなかないなと思い、非常に楽しんで読んでいます。今年読んだ中でも私的にはヒット。おすすめです。
crate::とタイプしようとしてcreate::とタイプしてしまう間違いを減らすことができません。
夜になったら光りそう。そうしたらますますですね。
タテカンバージョン。
赤穂浪士の討ち入りの現場吉良邸は両国駅南の方にありました。このあたりにかなり大きな屋敷があったそうですが、吉良氏が住んでいたのはたった2年ほどだったそうです。(写真の場所はほんの小さな公園です、わざわざ見に行くほどではないかと)
隅田川にかかる橋にあるオブジェに漂う Daft punk 感。
Raspberry Pi Pico の PIO についてたまたま検索をしたら、PIO emulatorに行き当たりました。これは有り難い。

rp2040pio-docs.readthedocs.io
そういえば SJC(サンノゼ空港)でゆるキャラ的なマスコットが使われていました。アメリカでこういった漫画イラスト的なものが使われることは珍しく今までほとんど見たことがなかったのでちょっと驚き。アジア系のアメリカ人の子どもたちにはこういうのが長年受けていたので、その子達が大きくなったということかもしれません。
先日も書いた MIT Technology Review Podcast がよいです。今日は「AIはクリエイティビティにどういう影響を与えるのか?」というようなトピックでしたが、一番気になったのは「AIを使うことによってすぐに正解・良い方法にたどり着き、失敗をしなくなる」ということ。今別に読んでいる"Right kind of failure"という本でも失敗から学ぶことに価値を訴えているので、AIを使いつつたくさん試行錯誤することが大事なのかなと思っています。