femaleneet.bsky.social
@femaleneet.bsky.social
8 followers 20 following 51 posts
女権主義者
Posts Media Videos Starter Packs
上海アリス幻樂団(というかZUN自身が作る音楽やそれを聴いてもらうために作り始めた弾幕シューティングゲーム)って海外でもインディーズのゲームや音楽としても根強い人気や地位を確立させている印象が感じるので、現行のサブスク形式の音楽配信サービスでのゲーム内音楽のサウンドトラックや音楽CDの配信に限らず海外向けにBandcampでのデジタルアルバムの販売やカセットを始めとした既存のフォーマットとは異なるフィジカルアルバムを販売するような展開があったらいいなと思う。個人的には音楽CDシリーズの一つである「蓮台野夜行」に収録されてる楽曲をカセット音源で聴いてみたい。(ただそう思うことがあるという話です)
Rixoyが作るsignalwave作品や作品内でサンプリング的に引用されていて個人的に聴き始めた楽曲があるぐらい日本の女性歌手のポップス音楽のチョイスが好きだから性格が悪い自覚があるけど日本語圏インターネットにおいて彼の音楽やアルバムカバーに採用されてるビジュアルイメージを中心に言及している人達に対して彼がYouTubeに投稿してなかったりBandcampの回数制限があるがフル音源の試聴が出来る仕様のような無料で聴ける環境が無かったら全く話題にしないんだろうなという漠然とした猜疑心や不信感に近い感情がある。
自然回復分の体力を個人的な生活リズムと折り合いをつけながら出来るだけ漏らさないように公演ライブやイベント限定お仕事に回したり、ソロライブもイベントポイントに加算されるので毎日欠かさず行ってるけど本当に間に合う気がしなくなってきた。
「奈良公園の鹿さんを暴力的な外国人から守るんだ!」みたいな無根拠の愛国心ナショナリズム的な意識は持ってないが、「シティ・ポップに分類される日本のポップス音楽の当時物のカセットをブルジョアの外国人から守るんだ!」といった西洋文明の資本による自国文化への植民地主義的な略奪や資本主義の構造における権力関係の不均衡に対する嫌悪感、フィジカルメディアの所有に意味を見出したり重んじる個人的な体感や価値観に基づいてるが無根拠の愛国心ナショナリズム的な意識を自覚してるので前者に見られる愛国や保守の皮を被った排外主義者になり得る萌芽は存在するし彼らを真正面から批判できるような立場ではないかもしれない。(苦しい)
(排外主義に帰結する陰謀論的な論調は展開したくないが)シティ・ポップ好きの外国人の影響によって杏里の「Timely‼︎」や谷村有美の「Prism」を始めとした当時物のカセットアルバムが中古市場で需要が高まったり取引価格が高騰しているのを見ると、過去に海外に流出した日本の美術品や民芸品で起きていたように日本人の自分が海外のバイヤーやコレクターから買い戻して里帰りさせる政治性を帯びながらも個人的なフィジカルメディアに対する厚い信仰心や所有欲を満たすための経済的な行動に出たくなるが見合うような金銭的な余裕を持ち合わせてないので本当に沈痛な気持ちになってしまう。
大東亜共栄圏や日帝による植民地主義を超克した欧米中心主義や西洋文明から従属性を期待されるような植民地主義的なまなざしに抵抗する手段として機能しうる思想的実践である東アジアナショナリズムや汎アジア主義って日本の政治論壇において右派にも左派にも理解されにくい印象があるので個人的に居心地が悪い感覚を感じてしまう。
「みんなの陰謀論」というTwitterアカウントが高市早苗が自民党総裁選で当選して日本の政界において女性初の総理大臣になろうとしていることに対して苦言を申してるフェミニスト女性を晒したうえで「悪性フェミニストによる「ジェンダーの押し付け」という典型的なダブスタ」と断定するような発言をしてるけど当該ツイートの引用欄で幾度か指摘されてるようにフェミニスト女性に対する解像度が低すぎると思うし自分が過去にブロックした理由が分かった気がする。
冷笑腐女子のコミュニティ内で「いやなんで男同士でSEXしてんだよ」みたいな旧時代的な異性愛規範や性愛至上主義に根差した冷笑芸がテンプレ化している印象があるけど、彼女達って同性愛的な関係性が恋愛や性愛が伴う形で描かれていたり露骨な性描写が多く含まれるメディア媒体に対して否定的・懐疑的な立場ではなくあくまでもそういったメディア媒体を積極的に消費するような立場だったりボーイズラブ文化に親和的な立場だったりするから不思議。
エリックとディランの組み合わせもアルチョムとニキータの組み合わせも犯罪研究や犯罪者愛好趣味の文脈を持つファンダム内での議論においてカップリング的な表現に否定な立場から「二人は(同性愛を忌み嫌ったり否定するような思想が包摂されている)ネオナチのティーンエイジャーだった」という客観的な事実に基づいた理由が度々挙げられることはあるが、性愛が伴わない同性愛や同性愛者的な関係性の比喩としての創作的な試みや表現であるカップリング自体を否定する根拠にはならないと思う。
犯罪研究や犯罪者愛好趣味の文脈を持つファンダム専用のアカウントの相互が接点がない加害者同士のカップリング表現はまだしもコロンバイン高校銃乱射事件のエリックとディラン、アカデミーマニアックスのアルチョムとニキータを始めとした客観的な事実として友人同士で共犯的な関係性を築いていた加害者同士のカップリング表現に対して否定的なのを見ると実在の人物が題材になっている創作表現だとしても性愛が伴わない同性愛や同性愛的な関係性を存在しないものとして扱ってしまうような異性愛規範や性愛至上主義に根差した社会的な視線を感じて厳しい気持ちになる。
スピンズのウサハナコラボで売られていたぷくぷくシールと全く同じものがプリズム(愛知県を中心に専門店街がある程度の大きめのスーパーやショッピングモールのテナントで入っていることが多いスガキヤやコメダ珈琲店の影に隠れがちだが名古屋人にとっては民族資本とも言えるであろうファンシーショップ)の店内に並べられていて使用目的の用途では持っていなかったので買ったんだけどスピンズとプリズムが商売的にどのような関係性を築いているのか気になって仕方がない。
平成1桁ガチババアという表現、発端元だと思われるツイートを見たけど普通にエイジズム的な罵倒として受け取れる表現だと感じたのでこの言葉をミーム的に受け取って無邪気に借用してる層こそインターネット空間においてエイジズムの構造を増長させたり再生産するという文脈で怒る必要があると思う(この表現を借用的に使っている層からはネガティブな意味合いで使われてる言葉を意図的にポジティブな意味合いの言葉として使うようなカウンターカルチャー的な文脈を感じられないので自分はエイジズムの増長や再生産という批評的な観点から真剣な態度で議論したり怒るべきだと思う)