nozomu hirano / dysfreesia
banner
dysfreesia.bsky.social
nozomu hirano / dysfreesia
@dysfreesia.bsky.social
130 followers 150 following 470 posts
dysfreesia + mihau / Babera / 珈琲とラジオのように
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
dysfreesia + mihauのEP過去3部作、リリースから1年経ちました。沢山聴いてくださり本当にありがとうございます。色々な反応があったり予想外のところで聴かれていたりで驚くことの多い1年間でした。EPの制作・その後には色々な感想を抱いているのですが、聴いてくださる人がいるのだと知れたことはとてもポジティブで大きな収穫だったなあと思います。改めてありがとうございます

ということで『pool in the bottle EP』に収録されている”Kindness (smoke)”の映像を公開しました。是非ともどうぞ
youtu.be/1XBc5q94IDg?...
dysfreesia + mihau / kindness (smoke) [live at sakuradai-pool, 12.17.2023 : KLEIN.]
YouTube video by Babera
youtu.be
先日のトム・スキナー新作もフィジカル先行でストリーミングは3週間後からのパターンでしたね。International Anthemはフィジカルのデザインもすごく凝っているから、こういう打ち出し方をするのはすごく良いと個人的には思います。今後のリリースもこういうパターンが増えてくるのかも…?
マシン好きな親友に「Surfaceはやめておけって」と言われたいが為に連絡したら、思いの外肯定されてしまった…笑

これは………………買うコースなの……………か…………?
持ち運びできるタブレットとかちょっと欲しいなあ → AmazonでセールになっているWindows Surface Go2を見つける → めっちゃ安い、そもそもWindowsの選択肢を切っていた…再考してみよう → リサーチ → 他のApple機器との相性は決して良いとは言えないと再認識 → AmazonでiPadも安かったりしないのかな → 安いのそれなりにあるやんけ → それだったらMacbookもあるはず… → あるやんけ → 自分のニーズに最も応えてくれるのは結局ノートPCなのだよなあ… → Surface Go2の何倍もするMacbookに惹かれている

this is 人間の不思議
ジソンシンがとても好きだったので若葉のころも注目していたのだけど、うまくいかなかったのかなあ…YouTubeが全然更新されていなかったからちょっとそんな雰囲気は感じていたけれど…残念…
持ち運びできるタブレットとかちょっと欲しいなあ → AmazonでセールになっているWindows Surface Go2を見つける → めっちゃ安い、そもそもWindowsの選択肢を切っていた…再考してみよう → リサーチ → 他のApple機器との相性は決して良いとは言えないと再認識 → AmazonでiPadも安かったりしないのかな → 安いのそれなりにあるやんけ → それだったらMacbookもあるはず… → あるやんけ → 自分のニーズに最も応えてくれるのは結局ノートPCなのだよなあ… → Surface Go2の何倍もするMacbookに惹かれている

this is 人間の不思議
今年の個人的ベストヒットのひとつがジェフ・トゥイーディーのこの曲。タイトルのまんまなんだけど、ルー・リードのスタイルや癖みたいなものをチャーミングに盛り込んでいてストレートに楽しいしウキウキする。「ロックンロールは死んだ / でも死者は死なない」って詩、グッときます

バックバンドの女性たち、なんか観たことあるなあ…と思っていたら去年の来日の時にオープニングアクトで演奏していたFinomのふたりでした。シカゴの若い人たちとこういう曲を演奏するの、すごく素敵ですね

(ジェフ痩せたなあ…大丈夫か…?)
www.youtube.com/watch?v=ljc8...
"Lou Reed Was My Babysitter" - Jeff Tweedy (LIVE on The Late Show)
YouTube video by The Late Show with Stephen Colbert
www.youtube.com
今日の夕方職場でニュースを見ていたとき、高市さんがマーガレット・サッチャーに憧れていた…みたいなことが報じられて、そのまんま過ぎてちょっと笑ってしまった。もうちょっと意外性のある人に憧れて欲しいし、人間として愛せる人に憧れてくれよ。歪な強さに惹かれて歪な強さを求めるようになってしまったというだけではないか…正直グロテスクだぞ

鉄の女に憧れる強い女性…って全然「初の女性首相」っていう本来は輝かしいはずの響きにそぐわっていない。結局男社会の中で「政治家っぽい男」のように振る舞ってきた政治家、という風にしか感じられない。女性が望んでいたのはこういうことじゃないはず
『インヒアレント〜』が滅茶苦茶ピンチョンっぽかったのに比較すると『ワン・バトル〜』はその感じは希薄なんだけど、パラノイアが支配する世界観や生と死が混濁する様とかはすごくそれっぽい。重いテーマに程良く新鮮な空気を循環させる…というポイントにおいてPTAはピンチョンをすごく敬愛しているのだなあと感じたりもしました。変な話、ピンチョンがまだ書いていない小説をPTAが先に取り上げたような印象もあります
『ワン・バトル・アフター・アナザー』ようやく観れた…ポール・トーマス・アンダーソンのテーマと言える「親子とは何か?」の映画ではあるので題材そのものはかなり重いんだけど、コメディ的にカリカチュアしてあるところもあったりで風通しはすこぶる良い。鑑賞後の感覚も何故だか爽快でとてもユニーク。だけれども個人的には『ゼア・ウィル〜』を思い出す瞬間もかなりあって、多分笑えるシーンでも泣きそうになったり…とても良い映画だった…
dysfreesia + mihauのEP過去3部作、リリースから1年経ちました。沢山聴いてくださり本当にありがとうございます。色々な反応があったり予想外のところで聴かれていたりで驚くことの多い1年間でした。EPの制作・その後には色々な感想を抱いているのですが、聴いてくださる人がいるのだと知れたことはとてもポジティブで大きな収穫だったなあと思います。改めてありがとうございます

ということで『pool in the bottle EP』に収録されている”Kindness (smoke)”の映像を公開しました。是非ともどうぞ
youtu.be/1XBc5q94IDg?...
dysfreesia + mihau / kindness (smoke) [live at sakuradai-pool, 12.17.2023 : KLEIN.]
YouTube video by Babera
youtu.be
(ちょっとだけ音楽活動の宣伝させてください)
ディスクユニオンのサイトを色々見ていたけど、Dischordは未だに3,000円台でLPが買えちゃうのね。利益取れているのかなと心配になっちゃうけど、一貫しているなあとしみじみ。そしてそれを踏まえて値段を釣り上げないディスクユニオンも流石ですそういうところ大好きいつもありがとうございます
diskunion.net/portal/ct/li...
DISCHORD商品一覧|ディスクユニオン・オンラインショップ|diskunion.net
DISCHORDの商品一覧です。新品CDからレコード、紙ジャケ、中古のレア盤など各種を取り扱う、ディスクユニオン・オンラインショップです。
diskunion.net
昨日ブロンプトンのG Lineのことを知ってから改めてブロンプトンのある生活というものをじっくり吟味して妄想していたのですが、どういうルートで考えてみても「盗まれる / 傷つけられる」ということに対する恐怖が大き過ぎて結局全く乗れないのではないかという結論に至りました
宝くじが当たったら欲しいものランキングの上位には常にブロンプトンがある。こういう人、多い気がする
先程知った、ブロンプトンに新しいモデルが出るのですね。これまでの車種に比べてひと回り大きく、所謂グラベルロードのブロンプトン解釈モデルみたいなことなのかな。持ち運びできることも踏まえると、かなりユニークな路線だなと思います

それにしても高い…50万…
jp.brompton.com/g-line
G Line
世界で最も万能なバイク。ブロンプトン初のフルサイズバイクのような乗り心地。
jp.brompton.com
R.I.P. D’Angelo

音楽聴き始めた時には『Voodoo』は既に超名盤扱いだっただけに、リアルタイムで経験した自分にとってのディアンジェロは『Black Messiah』でした。始めは小さな違和感と静かな衝撃だったけど、尾を引いてどんどん謎めいていく。さっき久しぶりに聴いていたのですが、今聴いても空気感が不思議でローファイなんだかハイファイなんだか全くよく分からない。スライの『There’s A Riot〜』から直結された謎音響による謎音楽。ファンク色強めなんだけどメロウな瞬間には心が容赦なく持っていかれる感じがする。どうやったらこんなものを創造できるんだろう。早過ぎるよ
ディアンジェロ…若過ぎる。次のアルバム楽しみにしていたのに…
そういう意味でいうと、アンソニー・ブラクストンが貫き通してきた硬派な姿勢ってすごくモダンで、いまの方が新鮮だ。現代に求められているタイプの音楽家像なのだなと最近よく感じる。彼の演奏は理知的でロジカルな側面が強調されがちで、そこには窮屈な印象が多少なりとも付いてくるのだけれど、冷静に少し引いて見つめ直してみるとそこに感覚的な快楽も確かに存在していることに気付かされる(それが誰しもに共有できるものという訳ではない)。頭の良さは論理的な解釈に優れているということを必ずしも示さない。それよりはバランス感覚に優れていることを示すのだろう
youtu.be/0o0AYFRFX7g?...
Anthony Braxton - Impressions
YouTube video by Marcio Pozzebom
youtu.be