🐦‍⬛鶫
banner
duskythrush.bsky.social
🐦‍⬛鶫
@duskythrush.bsky.social
89 followers 52 following 1.1K posts
飼鳥も野鳥も家禽も水禽も猛禽も みんな幸せであれ
Posts Media Videos Starter Packs
ヒトヨタケ(こちらも黒く溶けます)やオオシロカラカサタケと似ている、と言われていて実際に中毒事件が起こったことがあるのですが、実物を比べると全然違いますから、ほぼ間違えることがないというのもいい点だと思います
春と秋と2回出るので、それもいい点です
だけれど、生のままでは保存が効かないという…なんとも儚いキノコですよね
そうなんです!
群生して出てくるキノコなので、もし一本見つけたらその周りから生えてくる可能性大です

肥えた土壌から生えると言われていて、堆肥置き場などからも出るそうですが、ここは犬も散歩しないただの急斜面なので気にせず採ってます(苦笑)

そして、凄い硬い土からも出てくるんですよ
傘があんなに脆いのに、不思議だなぁと思わせるキノコです
まだ溶けてないだろう、小ぶりなものを周りを探してほじくりだします
もちろん、大きくなったものも黒くなければ食べられます
すぐ食べるなら大きいものを採りますが、今回は生のまま冷凍したいので、小ぶりなものを選びます
2日行かなかったら、真っ黒に溶け始めているササクレヒトヨタケの皆さん
おはようございます

『暖かい…』

寒くなりましたから暖かくしておきましたよ、インコさん
今日は車にはねられたらしいウグイスの亡骸を見つけた
このままでは後続の車にぺしゃんこにされる、と思い
草むらに移動させた
ウグイスは軽く、ジュウシマツくらいの重さしかなかった
人間のせいで、ごめんね
としか言えなかった

それにつけても亡骸の遭遇率の高さよ…
インコさんケージにはヒーター3つ
後ろと上
更にアクリル板で囲い

冬が何せ寒いので
おはようございます

ヒーターつけてありますよ、ケージの中の方が暖かいんですよ、インコさん

『それでも出て遊びたい』
ササクレヒトヨタケは、放っておくと黒く溶けていくので、洗って半分に割って虫がいないのを確認してから冷凍庫へ
数時間で黒くなってくるから、採って持ち帰って下拵えまで、割と時間勝負
やはりヤツには会えなかったので、キノコ狩って帰ろう
残念ながらヤツは抜けてっちゃったようで、しょんもりしてたらアオバトが飛んでくのが見えたので、ちょっと追ってパシャリ
女の子のアオバトでした
残念ながら今日もヤツの姿は見えず

行動を共にしてたらしいツグミの群れもいなかったので、一緒に移動したのかも

これは全然関係のないツチグリ
昨年、コマドリの生首タヒ体を見つけてしまったので可哀想に思い近くに埋めたのですが
今日はコマドリの足と羽を見つけてしまい…端っこに寄せて来た
野生は厳しいね、目立つ色だから猛禽にやられやすいのかな、とも思ったんですけどね

あのねぇ

私はね、生きてるコマドリが見たいんですよ!!!!!
ヒンカラカラカラと鳴く、生きたコマドリがみたいの!!
もー!!!
ナラタケ

だと思う

松の枯れ木から生えていたけど、この辺の松、もしやナラタケ菌にやられつつあるのか…?
ヤマドリタケモドキか…?
こんなとこに生えるかなぁ
でも他に浮かばない
あーーー
今日は見あたらない🥲

抜けてっちゃったか
やはり渡りのシーズンは思いもかけない鳥がいるものですね
肉眼で見た限り、ヤツでした
なんか飛んだ?!と追った
iPhoneしか持ってない、遠い、でもこのシルエットは

ヤツじゃないか?
おはようございます

『寒いけどおめざで体温を上げていく』

寒いと食欲がUPするインコさんです
でも体重は横ばいです
コハクチョウより低い鳴き声のハクチョウがV字で飛んでいった
オオハクチョウかな?
昨日は見られなかった、ツグミとエナがを初認しました
今日はケアシノスリっぽいノスリも見ました
白い!大きい!

でも普通のノスリかも知れないが
この季節、渡りの途中で寄ってくれるのか、思いもしない鳥がいるものです
なにしろ私のこのアイコンも、幣地で撮ったものなんですよ
あれから数年見てない…たまたま通ったんでしょうね
カメラは持たず、双眼鏡を持って散歩に出てみた

カシラダカが多くなってきて、アオジが群れるようになった
(幣地のアオジは冬は移動してしまって少なくなります)

高い高い松の上、淡い緑の鳥がたくさん!アオジかな?
アオジ…?いやお腹黄色み強いぞ、縦じま模様もないし…鳴き声もなんか違うし
あれ、もしかしてノジコ…??
渡りの途中のノジコ??

迷っているうちに遠くへ飛んでってしまった…残念