龍氏
@draryusan.bsky.social
110 followers 130 following 1.6K posts
まっすぐねじれた低空飛行/途方に暮れている
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
draryusan.bsky.social
我々夫婦のセルフィーです。
draryusan.bsky.social
《中には日本に1冊しかないかもしれない貴重な本もありました。ところが公共の図書館でも引き受けてもらえない。大して意味のないハコモノを建てるくらいなら、文化を遺すことに予算をつけてほしいですね》

《現代社会は「即座に答えが出ること」に重きを置くきらいがあります。でも往々にして、すぐ役に立つものはすぐ役に立たなくなる。そもそも僕が蒐集していた稀覯本に書かれている知識なんて、ネット上にはそうやすやすと転がっていないから、現在のAIではたどり着くことすら難しいでしょう》

荒俣宏が振り返る、蔵書2万冊を処分しきるまで gendai.media/articles/-/1...
最後の1万冊は「産廃業者のトラック」が持って行った…荒俣宏が振り返る、蔵書2万冊を処分しきるまで
荒俣宏氏は、書籍の整理に直面する愛書家の苦悩を語り、貴重な本が公共図書館にも受け入れられない現状を批判する。また、AIの普及による知識の即時性が重視される社会に対し、独自の知識の重要性を強調し、先人の「抵抗の精神」を称賛する。彼は、勝敗にこだわらず、時代を超えた価値を見出す姿勢を持ち続けることの意義を述べている。
gendai.media
draryusan.bsky.social
当の『週刊現代』の記事が公開されていた。

《紀田先生は「二度亡くなった」んです。僕以上の蒐集家だった紀田先生のご自宅には、3万冊もの本があった。マンションに移るとき、知り合いや図書館など方々にお願いして、貴重な書籍を引き取ってもらおうとしたものの、引き受けてくれなかったそうです。

残った大量の本が業者のトラックで運ばれていったあと、紀田先生は落胆のあまり道に倒れ込んでしまったといいます。本を愛する紀田先生にとっては、それが一度目の「死」でした》

約2万冊の大半が「ゴミ」に…知の怪人・荒俣宏が蔵書を処分して感じたこと gendai.media/articles/-/1...
約2万冊の大半が「ゴミ」に…荒俣宏の蔵書処分
作家で妖怪学者の荒俣宏氏は、引っ越しに伴い2万冊の蔵書を整理する決意を固めた。過去の経験から、膨大な書籍を持つことが精神的負担となることを認識し、著名な蒐集家・紀田順一郎氏の影響を受けて、価値を理解する人が限られる中での処分の難しさを語る。彼は、肉体の死の前に精神的な喪失を経験し、整理の重要性を強調した。
gendai.media
draryusan.bsky.social
《なんにせよ、稀代の「知の怪人」アラマタが、自分の老後を見つめて、その蔵書2万冊を処分、半分の1万冊は物理的に「産廃」として消滅した、というのはあまりにあまりな衝撃ニュース》

世知辛いというか、文化資本は資本にならないというか。もったいない話なのだが。

ただ、ではこれを読んだ人が実際の記事が載った『週刊現代』をどれだけ読みにいくのだろうか、とも思ったり。
インスタントな紹介記事で満足し、肝心の本をちゃんと読まない(買わない)事が文化資本の衰退になるわけで(この記事を書いた人の批判ではない)。

m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/1...
もう本当に衝撃…「あの」荒俣宏氏が「あの」蔵書2万冊を処分。半分は『産業廃棄物』扱い…一戸建てからマンションに。もちろん「終活」【記録する者たち】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
もう、本当にくらくらするようなニュースだった。 荒俣宏氏が蔵書を処分週刊現代2025年10月27日号。字を高齢者向けに大きくしたら内容も高齢者向けになって読むところがねえ、とさんざん悪口言ってきて、実際そうだと思うんだが、まれにそんな高齢者向け記事でも重要なものはある。 それがこれだ週刊 現代 (2025年10月27日号)講談社Amazon 要約(こういうのAIがしてくれるのかね、いまは…手動です...
m-dojo.hatenadiary.com
draryusan.bsky.social
会社内でそこはかとなく麻婆豆腐の香りがするんだけど、食べている人は見当たらない。気のせいだろうか。
draryusan.bsky.social
ええ、ディアンジェロ……?!
draryusan.bsky.social
食の楽しさと仕事の楽しさが同じわけがないじゃないですか、はははは。
draryusan.bsky.social
ついに上司から「お前は食への貪欲さを、もう少し仕事に向けてくれたらな」としみじみに言われてしまう。
draryusan.bsky.social
はっぴーはろうぃーーーん(早い)。
draryusan.bsky.social
和声カタカナ英語を駆使している感じですよね。
フジロックでも「俺たちがニッポンのミッシェル・ガン・エレファントだ!」とMCで叫ぶくらいなので、「日本のロックンロールを鳴らす」という意味でのナショナリズムはあったのかなと思います。本人はなんも考えてないって言いそうですが。

それはあるんじゃないかなと思います。何せカラオケでクレイジーケンバンド歌ったこともあるし(”昼顔”)、ラジオで一節だけエレカシの”悲しみの果て”をアカペラで歌ったりしていたので、そういう目配せはしてそうです。
draryusan.bsky.social
「フェスで前がドリカムだったとして、俺らのライブでそういうファンを少しはもっていけると思うんだよね」みたいなことを言っていて、ということはドリカムを認めてはいるんだろうなと思いました。
(もっとも、ドリカムがアメリカ進出する際、英語歌詞で曲を出し直した事については「バカじゃねえか、日の丸を背負えよ」とも言っていましたが)
draryusan.bsky.social
自分へのプレゼントは、プレイヤーを持っていないくせに買ってしまった、ミッシェル・ガン・エレファントのLast Heaven、Blu-ray+レコード。
いいかげんプレイヤー買おうかな……。
draryusan.bsky.social
曇天模様の本日、誕生日を迎えました。あ、拍手と歓声有難うございます、サンキューセンキュー。

つきましては、もはやオッサンそのものの私から一言お伝えしたく。こんにちは、一緒にやっていこうな。
draryusan.bsky.social
今季初の猫による炬燵つけろ座り込み運動。
draryusan.bsky.social
これはアメリカにいる友人から送られてきたTシャツ。絶妙な顔をしている。
draryusan.bsky.social
よし、これなら早めに会社出て映画に行けるぞ、とチケットを買った直後に仕事が入り行けなくなった。がっでむ。
draryusan.bsky.social
石破「戦後80年」所感、歴史の授業みたいだった。
draryusan.bsky.social
混沌の中で多党化していく状況下においては、いまもっとも問われるのは、リベラル側であろう。正念場どころではないと思う。
draryusan.bsky.social
政界のガラガラポンか。だいぶおもしろいけど、どうなることやら。
draryusan.bsky.social
公明党の連立離脱、かなりおもしろいな。平成の政治が終わり、令和の政治が始まるという事か。

永遠に続く政治体制はないわけで、四半世紀以上続いていた構造が終わる事はなんら不思議ではない。
draryusan.bsky.social
赤信号で待っていたら隣の二人組が「あいつはつまらないやつだ」という話をしているのが聞こえてきて、その中で「蟻の行列を見るよりおもしろくない」と言っていたのだが、蟻の行列を見るのって結構おもしろくないか。
draryusan.bsky.social
今宵のジョン・スペンサーのチケットを買ってあったのだが、実は昼に点滴したくらい不調なので、さすがにスダンディングはキツいとスルーしてしまった、残念無念。

明夜の約束も忙しさも相まってリスケしてもらい、休みといえば本当に何もしないだけと、何だが私生活がボロボロで嫌になるな。
draryusan.bsky.social
祭りで数多く出ているオアシス関連本で(全部読んでないが)これはおもしろかったな。
音楽畑だけでなく、北村紗衣や山本浩貴など他分野の人に寄稿してもらったり論考書いてもらったり、音楽面でも曽我部恵一だけでなくDJ(原島“ど真ん中”宙芳に話を聞いたりしていて、広い視野のオアシス本になっていた。音楽分野の版元でなく河出から出ているからかな。
draryusan.bsky.social
こんなん初めて聞いた。いつのものなんだろ。
さすがマーシー、すばらしすぎるカバー。

《マスコミより俺の方が
歴史よりも俺の方が
法律より俺の方が
政治家より俺の方が
悲しみより俺の方が正しい》

→ 真島昌利 “Roll With It”(oasis 日本語カバーver) youtu.be/gM3Qjf6g8Uw?...
真島昌利 “Roll With It”(oasis 日本語カバーver)
YouTube video by うるさいニワトリ
youtu.be
draryusan.bsky.social
翻訳本に「何光年もの時間」という、間違った表現が出てきたが、これは元本が間違っていたのか、翻訳が間違えたのか、どっちなんだろう。
draryusan.bsky.social
PRIDEのダークサイドを追ったドキュメンタリー「DARK SIDE OF THE CAGE」を某所で見た(ぼかす必要もないのだが)。
半ば知っている話ではあるが(マーク・コールマンの「ワーク」とかも)、関係者、選手の数々の証言が生々しい。
結局細部や真実は曖昧ではあるが、おもしろいことこの上ない。表も裏もPRIDEはおもしろかったんだなぁ。

ただ、ヤクザよりも殴り込みに来た安生を返り討ちにするヒクソンの映像が、引くほど怖かった。鼻の穴に指突っ込んだ上に引っ張ってからチョークをキメるて。

あと、やっぱり桜庭はヒーローだぜ。それは変わりない。