🚪😺ドアシャッたん👓📜 Bluesky🦋営業所
banner
doorshuttan.bsky.social
🚪😺ドアシャッたん👓📜 Bluesky🦋営業所
@doorshuttan.bsky.social
110 followers 130 following 24K posts
本アカウントは建具やら建築やらに関することを呟いていく(メインは鋼製建具です)、自分を学術たんなる存在だと思い込んでいるアカウントです。 XにてやっているBot機能をGASにて内製化することで、少しだけバージョンアップしつつ実装し運用中。 なおアイコン・ヘッダはカスタムキャストにて作成しております。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
【黒字に白抜きで書くほどでもないけど重要なお知らせ】

※リンクは以下をご利用ください。
mixi.social/@doorshuttan
回転ドアは風車のように組み合わせたドアを一定のスピードで回転させることで人を通すドアね。こうすると建物の密閉を保ちやすくなり空調の効果が高まるの。
ただ挟まれると危ないから、極力軽く作ったり、回転を遅くしたり、接触を感知して停止したりといった対策が必要よ。【Auto-0060】
窓が開いている、あるいは網戸だけ閉まっている状態でそこから子供が転落する事故は毎年のように起こっているわね。
子供が窓を開けられないように補助錠を取り付ける、足場になる家具なんかを窓の近くに置かない、子供だけで部屋に放置しないといった対策が必要よ。【Auto-0105】
ホテルで2部屋の間にドアを設けて、コネクティングルームという特殊な部屋にする場合があるわ。グループや家族向けに2部屋を繋ぐなどといった柔軟な運用ができるわね。
このドアをコネクティングドアというんだけど、二重のドアにすることで遮音性能も確保してるわよ。【Auto-0156】
扉の中で、じっとしていて頂戴……!
【Auto-0190】
サッシなんかには、脱落事故を防ぐための「外れ止め」と呼ばれる部品が付いているの。
メンテナンスや清掃でサッシを外す場合にはこれを解除する必要があるんだけど、窓を戻す場合には外れ止めもセットし直さないと脱落する原因になるから注意して頂戴。【Auto-0148】
高さ31m以上ある建築だと、はしご車でも上階の人を救出しにくいのよね。
こういう場合非常用エレベーターという特別なエレベーターの設置義務があるから消防隊はそれを使うの。
普段は乗客を乗せてたりするけど、停電時でも非常用電源で動かせる等の工夫がなされているわ。【Aut-0211】
ちわー、チ〇トン亭ですがチャーシュー麺3つ持ってきm……ってあたしを音MADの素材にしようとするのはやめなさい!!【Auto-0033】
普通のシャッターは金属製が多いけど、工場や倉庫といった場所ではシートシャッターというプラスチック製のシートを使ったシャッターを使う場合があるの。
なんといっても高速で開閉できるから、スムーズに出入りできるうえに外部の空気の進入を最小限にできるのが利点ね。【Auto-0054】
網戸って四方にあるひも状のゴムで網を押さえてるんだけど、実はホームセンターなんかで道具と交換用の材料さえ揃えれば割と簡単・安価に張り替えることが可能よ。
風雨に晒されて劣化してたり、穴が開いたりしてる場合は是非やってみて頂戴。【Auto-0078】
一般的に質量が大きく、高さに対して横幅が広い扉は、丁番により大きな荷重がかかるから丈夫な吊金物(丁番等)が必要になるわね。
ドアクローザーや順位調整器といったほかの金物も適切な使用範囲があるから、そこを見誤ると不具合の素になるから注意よ。【Auto-0131】
BOY♂NEXT♂DOOR
……って建具関係ないじゃないの!何言わせるの!!【Auto-0021】
和室なんかでよく用いられる襖なんだけど、木、発泡スチロール、ダンボールなどといった下地の上に厚手の和紙を貼った構造になっているわね。
紙に絵を描くことで装飾としても機能したり、内部の空気層で断熱性や調湿性が高かったりという中々すごい建具なのよ。【Auto-0168】
下水道設備には細かい仕様があって、気密ドアは上げ落としと呼ばれる扉表面で棒を上下に動かしてロックするものが使われるの。
ただこれが両開きでなおかつ防火設備扱いになると自動閉鎖に必要な順位調整器が付けられずに確認案件になっちゃうのよねぇ。【Auto-0074】
設備の点検修理のために点検口は必要になるけど、意匠上邪魔になるから目立たせたくないケースもあるわね。
極端なケースだと引手やロックも見せない場合があるけど、こういう場合は扉と枠の隙間に開けるための金具を仕込むことで外からはほぼ分からないようにしているわよ。【Auto-0118】
スプリンクラーは天井裏に這わせた配管から水道水を散布する仕組みなんだけど、一般的な構造のものだと配管内に常時水が入ってるから、配管の破損時に噴き出てしまうのよね。
寒冷地なんかで使う代わりに圧縮空気を入れておき必要時に水が流れてくるものなら大丈夫だけど……。【Auto-0140】
「防災」「減災」「防火」あたしの好きな言葉です。
「(地震・火災その他各種災害により)死亡が確認されました。」あたしの苦手な言葉です。
【Auto-0187】
₍₍⁽⁽📜₎₎⁾⁾

見て!シャッターが開閉しているよ
かわいいね

📜

みんながシャッターを点検しないでいるので、
シャッターはワイヤーが切れて急降下してしまいました。
お前のせいです
あ~あ
【Auto-0177】
断熱性の低い窓を採用していると、冬場に窓で冷やされた空気が室内の床側に流れていくコールドドラフトと呼ばれる現象が起きるの。暖房の効きが悪くなって良くないわね。
カーテンや断熱シート等で熱の流出を抑えてあげるのも簡単な対策になるわよ。【Auto-0205】
和室なんかでよく用いられる襖なんだけど、木、発泡スチロール、ダンボールなどといった下地の上に厚手の和紙を貼った構造になっているわね。
紙に絵を描くことで装飾としても機能したり、内部の空気層で断熱性や調湿性が高かったりという中々すごい建具なのよ。【Auto-0168】
防火設備で両開きの扉は隙間を塞ぐために戸先に目板というものがついているけど、このせいで順番を間違えるとうまく閉まらない場合があるの。
これを防ぐのが順位調整器。後に閉まる扉を閉じかけの状態で一旦保持して、先に閉まる扉が閉まったら保持をやめて閉まる優れものよ。【Auto-0025】
引き違いの建具は日本で発達した独特のものだけど、鍵なんかの形状も独特になるわね。
例えば窓にネジが付いていて、そのネジで2枚の窓を締め付けて施錠する「ねじ締まり錠」は日本独自のものだけど、より密閉・操作がしやすいクレセント錠の普及なんかで消えていったわね。【Auto-0175】
普通のシャッターはスラットと呼ばれる板を上部で巻き取って開けるけど、これを巻かずに天井まで設けたレールをスライドさせて開くオーバースライダーと呼ばれるタイプもあるわ。
風に強い上に静かで巻き取りスペースが不要なんだけど、天井高がそれなりに必要で値段も張るわ。【Auto-0055】
大きな工場や倉庫で防火・防煙用に必要なシャッターがコンベアと交差してしまうケースは結構あるわね。
その場合どうするかというと、コンベアがその部分だけ折れ曲がってシャッターを避けるようにするの。【Auto-0071A】
防火設備・特定防火設備の大臣認定品は、製品ごとに構造やサイズの範囲などが細かく定められているの。
例えば施工に使うビスが違うだけでも不適合扱いになったケースが実際にあるから注意なさい。【Auto-0010】
建物は数十年単位で残る一方で、建築にまつわる法律は頻繁に改正が行われているの。
改正の度に数多の建物で是正工事をやるのは現実的じゃないし、原則として建設時点の法律に従っていれば大丈夫なの。
ただ一定以上の増改築時は改めて現行法に合わせる必要があるわよ。【Auto-0114】