違いを楽しむ宝石屋/differencee(ディファレンシー)
banner
differencee31.bsky.social
違いを楽しむ宝石屋/differencee(ディファレンシー)
@differencee31.bsky.social
130 followers 0 following 5.9K posts
【💎廃棄宝石定期便を販売中💎】 オンラインでルース宝石を販売しております✨ Xでは宝石情報を毎日更新中👀/インドやスリランカから海外直輸入 ✨ differencee.thebase.in
Posts Media Videos Starter Packs
インドで見つかったゾイサイト💎

角度を変えてグリーンやブルーの色味が見えますね😳
亜灰長石(あかいちょうせき)と呼ばれているこの石は、ラブラドライトと同じ「長石」のグループですが、じつは成分が異なります。
少しややこしい名前ですが、この透明感を楽しんで欲しい鉱物です!
【宝石図鑑💎】

▷名称:ゴールデンラブラドライト
▷鉱物種:亜灰長石(あかいちょうせき)
▷硬度:6
▷産地:メキシコ、アメリカ オレゴン州など
▷石言葉:勇気/夢/未来/想像/活力

<ゴールデンラブラドライトの特徴>
透明感のある見た目と薄らと輝く黄色味。ゴールデンラブラドライトの特徴です。
別名バイトゥナイトと呼ばれています。
ラブラドライトの名前がついていますが、ラブラドライトの特徴である「シラー効果」は見られません。
Instagramでプレゼントキャンペーン実施中🎁

明日が締め切りになります🙇‍♀️

www.instagram.com/p/DQA7l4-k66...
スモーキークォーツ💎

ぜひこちらから、お好みのカットを探してみてください🙂‍↕️✨

differencee.thebase.in/search?q=%E3...
インドで見つかったモスアゲート✨

石の中に森があるような、幻想的な姿です🌳
「裏切り」の名が「苦労して採ったのがベリルでなく、割れやすいアパタイトだった」という採掘者たちの落胆の感情からだと思うと、ちょっとかわいそうですね。
しかし、欠けやすい石ではあるものの、丁寧に研磨して成形すれば、他の石にも引けを取らない美しさを見せてくれます。

アパタイトと聞くと歯磨き粉を思い出す人も多いのではないでしょうか。
実は歯や骨の構成と同じであることから、歯を傷めない研磨剤として使用されています。
他にはファンデーションなどにも使用されているそうです。
【宝石図鑑💎】

▷名称:アパタイトキャッツアイ
▷鉱物種:猫目燐灰石
▷硬度:5
▷産地:スリランカ、ミャンマー、ブラジル、マダガスカルなど
▷石言葉:ソフトな惑わし

<アパタイトキャッツアイの特徴>
アパタイトキャッツアイとは、「キャッツアイの効果を持ったアパタイト」という意味です。

名の由来は、ギリシャ語で「裏切り・ごまかす」を意味する「アペーテ」からきています。これはアパタイトがアクアマリンやモルガナイトといったベリル系とよく似ているから。
✏宝石ができるまで〜differencee Kids〜✏

宝石ができるまでを、イラストとともに解説🔍️
ぜひお子様といっしょに読んでみてください♫

記事はこちらから✨
differencee-jewel.com/2025/10/17/d...
ブルーダイヤモンド原石も販売中です✨

原石ならではの輝きもぜひお楽しみください☺️💎

differencee.thebase.in/search?q=%E3...
ブルーダイヤモンド💎

現在、プレミアムプランでお送りしております✨
ムーンストーンは特にカリウムを多く含んだ正長石の系統に属しますが、曹長石も含み、二つが交互に重なり合って薄い層を作っています。
そこに光が当たると、優しい乳白色のなかに青白い光彩が浮かびあがり、月灯りのようなシーン(閃光)が生まれます。
古代ローマはこの神秘的な輝きを月の光が固まったものだと信じ、月の女神とムーンストーンを結びつけました。
【宝石図鑑💎】

▷名称:ピーチムーンストーン
▷鉱物種:オーソクレース・正長石
▷硬度:6-6.5
▷産地:スリランカ・インド・マダガスカル ほか
▷石言葉:幸運/健康/恋の予感/母性本能

<ピーチムーンストーンの特徴>
ムーンストーンは、長石(フェルドスパー)という鉱物グループの一種です。

長石族は、アルミニウム、ケイ素、酸素をベースに、微量成分のカリウム、ナトリウム、カルシウムが含まれることでムーンストーンのほかサンストーン、ラブラドライト、アマゾナイトなどの種類に分かれます。
Instagramでプレゼントキャンペーン実施中🎁

【ロンドンブルートパーズ】が3名様に当たります✨

ご参加はこちらから🎵
www.instagram.com/p/DQA7l4-k66...
ゴールデンラブラドライト販売中です💎

淡いカラーをお楽しみください🙂‍↕️✨

differencee.thebase.in/search?q=%E3...
実際、古来より呪術道具としてマサイ族がルビーインゾイサイトを使用していた事が判明しており、今でも儀式やヒーリングに使用されてそうです。

またマサイ族だけでなく、アジア地域でも儀式や装飾、病気やケガの治療などの目的で昔から使用されていました。

ちなみに日本でも勾玉に加工されたルビーインゾイサイトが見つかっているんですよ。

場所や時代が違っても、人と石のつながりは変わらないようですね。
本来のゾイサイト(灰簾石)は無色(白色)ですが、微量成分によって色が変わり、色によって名称も変わります。

ルビーインゾイサイトは不透明の緑色のゾイサイトの中に、不透明なルビーが含まれています。深い緑色は、微量成分として含まれるクロムによるものです。

別名として、マサイ語で緑を意味する「anyoli(アニョリ)」から、アニョライトともいわれています。そのことからマサイの人々は古くからルビーインゾイサイトが身近にあったことが伝わりますね。
【宝石図鑑💎】

▷名称:ルビーインゾイサイト・アニョライト
▷鉱物種:灰簾石
▷硬度:6-7
▷産地:ブラジル・タンザニア・ナイジェリア
▷石言葉:自己鍛錬/内なる情熱/バイタリティ

<ルビーゾイサイトの特徴>
1949年、タンザニア北東部・アルーシャ州のムンダララ鉱山にて、英国探鉱家のトム・ブレビンズ氏により発見されたのがルビーインゾイサイト。当初は広大なルビー鉱床が発見されたと思われましたが、後にルビー鉱床ではなくルビーインゾイサイトであると判明しました。
インドで見つかったミスティッククォーツ💎

コンケーブカットされたクォーツに金属を蒸着させ、虹色に輝くようにさせたルースなんです😳🌈
こちらはアパタイトキャッツアイ✨️

久しぶりにインドからアパタイトキャッツアイの連絡がありました💎
いろんな色あって面白いです🥺
こちらはルビーゾイサイトらしいですが、マーブルですね💎
再来週には届く予定です🥺
偏光板必要ですよね!