Gasoline
@debabocho.bsky.social
54 followers 120 following 670 posts
US/UK TV drama enthusiast. 海外ドラマ、SF、スター・トレック、模型、誤字脱字ななど。信仰はゲイツ教徒Microsoft派
Posts Media Videos Starter Packs
debabocho.bsky.social
静岡駅のみやげ物屋で目に入って思わず買ってしまった。中身はただのティーバッグとパックのおでん……。これは静岡模型教材協同組合がミニプラのオマケを付けないといかんのでは。
debabocho.bsky.social
Apple TV+、ただのAppleTVになってしまうん? アップラという屈辱的な略称を普及させたかったのに!
debabocho.bsky.social
静岡県下では戦前に豪農の土地だけにあった土地神の祠が、戦後の農地解放で一般家庭にも広まり、ホームセンターでも買えるコンクリート祠が量産されるに至った。しかしその文化も世代交代と共に衰退し、平成期になると土地の相続や分譲とともに、夥しい数の祠が壊されていった。
……これ超自然的な視点で見ると、かなりの霊力の変動があったと言えるなあ。楽しい。
debabocho.bsky.social
静岡県神社庁の「地の神様」の解説(の転載)。駿河地域ではその土地の開墾者を祀った祠であったようだけど、大井川以西では「おしゃがみ様」「オシャモッツァン」とも呼ばれ、ミシャグジ信仰との関係も指摘されている。大井川はともかく天竜川の源流は諏訪湖だからミシャグジ様を祀る理由もあるように思える。祖父が家の祠を「地の神様」と言わず「水神さん」と言っていたのもむべなるかな。だいたいウチは農地解放で手に入れた土地で、そこに祖先はいなかったわけだし。
www.mitsuke-tenjin.com/jinokami_jin...
地の神様 「身近な年中行事」静岡県神社庁
ここでは、静岡県神社庁が発行した「身近な年中行事」~家庭祭祀の振興~(平成10年6月10日発行)に記載されている「地の神様」についての記述を転載します。以下、転載 「地の神様」は主として県下の中部や西部で各戸毎に祀られている屋敷神である。 ...
www.mitsuke-tenjin.com
debabocho.bsky.social
「地の神様」は敷地の北西に置くことが多いそうだ。大井川の下流域は地形的に川が北西から流れてくる。洪水を受け流す「舟屋敷」の文化があり、その舟形の土地の舳先は北西を向くことが多い。だから神様を置くのも北西なんだなーと、子供のころの社会科研究で思ったものだったけど、はて、天竜川ではこの例に当てはまらないのではないか。地の神様は実際どこまでの規模の文化だったのか。
debabocho.bsky.social
「地の神様」と呼ばれる家の庭にある小さな祠、私が子供の頃には田んぼや畑をやってる家にはどこにでもあった。ウチの祖父は「地の神様」でなく「水神さん」と呼んでた気がするけど記憶違いかもしれない。どのみち大井神社の氏子だからミヅハノメも祀ってたと思うのだけど。
天竜川、大井川流域は暴れ川を治水で田んぼに変えてきた土地で、こういった祠の文化も根づいたのかと思うのだけど、そんなこと言ったら日本中の土地がそうだ。なんで静岡県中西部だけの文化として根づいたんだろう?
なお、我が家の祠は祖父の家の取壊しと共に潰してしまった。畑ももうないし。平成以降、この地域では夥しい数の祠が潰されたことになる。
debabocho.bsky.social
ふと気になって調べたんだけど、家の敷地内に置く「地の神様」のコンクリ祠って、静岡県中西部のローカル文化だったの?
田んぼのある家(つまり戦前からの土地が農地解放で出たもの)ならどっっこにもあったし、現にこの祠の周囲の民家の庭にも普通に建ってる。コンクリ祠、ホームセンターで売ってるし。
田んぼを持つなら田の神や水の神を祭祀するなら普通のことだと思ってたけど、他の地域では、こうやって旧小作農の土地にも祠が置かれるようなことは無かったのかな?
www.cainz.com/g/4965888110...
debabocho.bsky.social
ふと気になって調べたんだけど、家の敷地内に置く「地の神様」のコンクリ祠って、静岡県中西部のローカル文化だったの?
田んぼのある家(つまり戦前からの土地が農地解放で出たもの)ならどっっこにもあったし、現にこの祠の周囲の民家の庭にも普通に建ってる。コンクリ祠、ホームセンターで売ってるし。
田んぼを持つなら田の神や水の神を祭祀するなら普通のことだと思ってたけど、他の地域では、こうやって旧小作農の土地にも祠が置かれるようなことは無かったのかな?
www.cainz.com/g/4965888110...
debabocho.bsky.social
実家の近く。人口減で周りの家が取り壊された結果、妙に目立つようになった祠。どこにでもある家の敷地内の祠(水神さんとか地の神様)かと思ってたが、ここ三叉路になってるから公共の道祖神?だったのかな。家付きの祠なら解体時に潰すもんな。
debabocho.bsky.social
全身キットバッシュみたいなスター・ウォーズのミニチュアモデルとは対照的に、スター・トレックのモデルはどうやってその曲線を出し、ディティールを作ったのか想像つかない。それがいい。
Reposted by Gasoline
admiralbuck.bsky.social
Repulse lower hull decal applications.
debabocho.bsky.social
映画の原体験は『ロボコップ』と『ゴジラvsビオランテ』だけど、良くも悪くも"映画との出会い"は、ウディ・アレンの『マンハッタン』。だからダイアン・キートンの訃報は少し堪える。お疲れ様でした。
debabocho.bsky.social
実家からちょっと行った里山のあたり、クマは出ないがカモシカがでるそうだ。第二東名の南側なのに。こないだ『ダーウィンが来た』で、飛騨の方では鹿の繁殖地拡大でカモシカが追いやられてるという話を見たけど、静岡では逆に山を下ってきてるのか。
debabocho.bsky.social
実家、言うて東海道沿いのそれなりの宿場街なんだけど、市街地なのに森に呑まれた、みたいな家が増えた。
debabocho.bsky.social
祭の山車についてきたこれ。タミヤMMの野戦炊事セットに入ってるやつだ。
祭りの通りで、法被を着た男性が赤白の幕で飾られた屋台を押している。屋台の上には『第壱街』と書かれた看板があり、赤と緑の提灯が並んでいる。周囲では浴衣姿の人々や車椅子の高齢者、子どもたちが祭りを楽しんでいる。
A man wearing a traditional happi coat pushes a festival cart decorated with red and white stripes and paper lanterns along a street. The cart has a sign reading '第壱街' on top, and people in yukata, including children and an elderly person in a wheelchair, are enjoying the festival atmosphere around him.
debabocho.bsky.social
曾祖母の五十回忌で帰省したら、偶々3年に一度の大祭だった。とはいえ目を見張るような山車があるわけでも、道が外国人観光客で溢れているわけでもなく、実にローカル。島田帯祭。
debabocho.bsky.social
法事。タラの焼き物にモンブランが乗ったのが出てきた。丹波焼きというのだそうだ。栗が乗ってりゃみな丹波。
debabocho.bsky.social
まさかスタートレックがスティーブン・コルベアの失業問題の解決策になろうとは。
debabocho.bsky.social
スティーブン・コルベアがスター・トレック:スターフリート・アカデミーのコンピューターボイス!(カタカナが多い!)いや正しくは"digital dean"だからデジタル学生部長?(この場合のdeanは学部長じゃあないよね)
debabocho.bsky.social
スティーブン・コルベアがスター・トレック:スターフリート・アカデミーのコンピューターボイス!(カタカナが多い!)いや正しくは"digital dean"だからデジタル学生部長?(この場合のdeanは学部長じゃあないよね)
Reposted by Gasoline
trekcentral.net
🚨 BREAKING - Stephen Colbert Reveals #StarTrek: #StarfleetAcademy Role!

He will have a cameo in the new series as the voice of the Digital Dean of Students.

During the #NYCC panel, Colbert delivered a video message to the fans!

youtu.be/Nh4NxQv0O4s
Star Trek: Starfleet Academy | Stephen Colbert Announcement | Paramount+ (NYCC 2025)
Stephen Colbert is stepping into a bold new role as the Digital Dean of Students for the upcoming series Star Trek: Starfleet Academy, premiering January 15, exclusively on Paramount+. This…
youtu.be
Reposted by Gasoline
anbread.bsky.social
色の変わるカクテルをいただいた

広がり方が憂いの篩っぽくて良い
debabocho.bsky.social
歴史にifはないけれど、じゃあ帝国が戦争を回避し、かつ今と同じような民主リベラル社会になっていったとしたらを想像するのは本当に楽しい。
50年代に他国と同じく植民地独立戦争を味わうことになるのか、或いは外地に内地と同じ権利が与えられ、過半数を外地人が占める国会で李姓の日本国首相が生まれたり、民主的に共和制に移行したりするのか。はたまた満州国が真の五族共和へと突き進んだ結果岸首席のもと赤化し、鴨緑江の満日国境で戦果を交えることになるか……。