ポケモン
daynabite.bsky.social
ポケモン
@daynabite.bsky.social
18 followers 19 following 50 posts
Posts Media Videos Starter Packs
Kevin & the Bikesマジでいいな〜とおもってジャパニーズサーチしたら何教さんしか出てこない、流石
あと眠い時に聞いた音楽って大体全部良く聞こえるからみんなシャキッとしすぎだと思う、Stephan Mathieuとかを腹減ってる時に聞いた記憶ない
ビーフハートとか理解してない人にラーズのことをネオアコみたいに言われるとモヤモヤはするけど、じゃあいきなり発展系のトラウトマスク聞けとは思えないみたいなのはあるけど
だし、それで言うと「名盤の良さがわからない」とかも殆ど起こり得ないんじゃないかとは思ってるんだけど、聞く日の天候を変えろと、再生環境を変えろと、前後に聞く音楽を変えろ、それでもわかんなかったらそれ好きな人の話聞けばいいっていう。
好みの度合いは好きにすればいいが、良さがわからないみたいなとこまで行くなら拒否反応が出た瞬間のことを大事にし過ぎてるか楽しみ方をインプットする余地があるかのいずれかでしょう
名盤は歴史のショートカット的な話ではあるけど、結局ビッグネームとか名盤って後続の作り手の表現基礎に要素としていや応なく入り込んでくるものだから、普通に名盤を総浚いで聞くって自分の感覚を広げるためには結局効率はめちゃくちゃ良い気もするんだよな、基礎的な楽しみ方のテンプレートはすでにできているっていう
内容がアウトサイダー過ぎたタレントが出したアルバムのWiki読み応えある
en.wikipedia.org/wiki/My_Teen...
My Teenage Dream Ended - Wikipedia
en.wikipedia.org
それとは別にクラブの後ろとかで雑にタイムラインいじりながら聞くのが一番気持ち良い音楽(というかDJ)も存在はする
音楽聴いてほんとに内から湧いてくる感想がが「年間ベスト級!」なら本当にインターネットのやりすぎだから音楽を聞きながらタイムライン見る習慣を一回やめてみた方がいい
人気者やりつつ、Jackson5歌謡量産しまくる生活かなり羨ましいかもしれない
バイレは名古屋が強いみたいなローカルな話も共有されにくい状態になっている
聞かず嫌いをしない人でさえなければ誰とでも楽しく音楽の話ができる自負があるが、当然聞かず嫌いをする人たちの方が多いので、(ネットに限った上で)今まで見た人の中で心からシンパシーを感じた人は片手に収まるくらいしかいない、一人は友達だけどあとはみんなネットからいなくなってしまった
ここに関しては某ミュージシャンと同じ意見だけど梅本佑利を面白がれるほど歴史の浅い文化ではないという気持ちがある
blogspot文化ってピーク時よりもぶっちゃけコロナ前後の方が面白かった気がする
「カントリー以外の音楽は全部聞きます」みたいなRYMミーム的なものに徹底してNOを突きつけるために最近は自分から「音楽全部聞きます、全部好きです」って言うようになってきた、自戒でもありポリシー表明でもあり、、
紙媒体だと割とちゃんと解説されてたイメージなので、おそらくそこでしっかりやってた人たちがネットだと浮上してこない、、みたいなところがネックな気もしている
ダンスホールやレゲトンのトレシージョの作法を自分たちが咀嚼するにあたってアフロビートのクラーベ要素が抽出されたくらいの歴史認識でいる
非スラップのベースソロのオススメは随時募集しております
Basic ReplayってUKモノも出してるんだ、ジャマイカオンリーかと思っていた
引っ張り出して聞こうと思ったけどCDの管理終わっててどこにあるのかわからない、Ash Internationalのなんか逆さになってるやつで我慢するか
ashinternational.bandcamp.com/album/chiky-...
Chiky(u)u, by Various Artists
10 track album
ashinternational.bandcamp.com