Bluesky_id
banner
blueskyid.bsky.social
Bluesky_id
@blueskyid.bsky.social
2 followers 4 following 280 posts
写真撮影・オーディオ・パソコン組み立て/維持・車いじり・クラシック音楽(聞くだけ)・猫(見るだけ)を好むTrekkieな組込みソフトエンジニア あと特定の方向(内緒)の漫画も好き プラズマテレビ持ってるけどもテレビ番組は一切見ません
Posts Media Videos Starter Packs
「起動したら30分は落とすな!」って厳命してからは起動できなくなることはなくなった。

話が逸れた。
このPC筐体と電源とか基幹部品はダメになってない。起動はSSDだしメモリも確か16GBは載せてた。だけど無理矢理Win11入れてどの程度動くのかはわからん。
そこそこコアあたりの能力は向上してからのCPUだと思うんで、ブラウジングとかは問題なくできると思うんだけども。
コアを増やしたことで能力が向上したように見える昨今のCPUはあまり趣味じゃない。全てのソフトウェアが制限ないマルチコア化されているとは思えないし、H○NDA車のECUだってつい最近までマルチCPU対応ソフトじゃなかったでしょ。
いよいよWindows10のサポートが終了する。どこ時間での10月14日だかはわからないけど。
ウチにはWindows11が2台+Windows10のままでいる奴が1台ある。Win10機のCPUはCore-i7 2600Kの自作機。今まで3台のPCを壊した親父に与えていた物で無理矢理入れればWin11でも動くんだろうけど、もうPCを弄る歳でもない昭和1桁生まれで事実上引退機。

壊した犯人は…稀にちょこっと起動させてすぐ落とすという運用で、動いてたWindowsUpdateがMBRとかを弄っている間の超クリティカルなタイミングでシャットダウンを受け付けてしまうMicrosoftのぼろい制御。
ゲームは全くしないけどCPU内蔵のグラフィック機能は使ってないから特に被害はない。内蔵GPU機能は万一グラボが逝ったときの一時的な代打要員。
それよりも流石に企業自体が潰れてしまうのは避けて欲しいなぁ。今はいいかもしれないが過去にしょぼかったAMD+RADEONを見限った経験あるので元には戻りたくないというのが正直なところ。
まぁゲームをしたければディスクリートのGPUを買いなさいってことだな。
----
Intel第11~14世代iGPUドライバがレガシーサポートへ、dGPUへ開発リソースを集中か | XenoSpectrum xenospectrum.com/intel-igpu-d...
Intel第11~14世代iGPUドライバがレガシーサポートへ、dGPUへ開発リソースを集中か | XenoSpectrum
Intelは2025年9月、同社のグラフィックスドライバのサポート体制に大きな変更を加えることを発表した。第11世代Coreプロセッサから最新の第14世代Coreプロセッサまでに搭載されている内蔵GPU(iGPU)を、主要な開発ブランチから分離し、「レガシーソフトウェアサポートモデル」へ移行させるというものである。
xenospectrum.com
なんだこれ、両方とも日本語じゃねぇか?
無駄にクロックを上げられて電力消費だけでなく温度上昇を避けたいと考える人はやはりいて、 #Throttlestop なる無料で使えるツールを見つけた。これは素晴らしい!
まさに自分のニーズに合った設定・動作が可能で、クロック速度は1GHzを下回る程度から負荷をかけるとターボブーストが効いた4.5GHzオーバーの周波数まで変化させてくれている。

Windowsへのサインイン時に自動起動させるようにしてみたが、温度的には35℃近辺なので問題なさげだ。今後も問題ないことを祈ろう。
開発者に感謝。🖖Live long and prosper
#pCloud のソフトの表記がよく理解できない。日本語の「オフ」って英語表記だと”On”になるの?
頭の悪い日本人かニホンゴワカリマセン国人が作ったとしか思えぬ。変な日本語にするのなら英語のままで良い。次に見たときもまた混乱するのが目に見えるようなので英語表記にした。

そう言えば今日は無駄にCPU食ってないな。昨日の8%は何だったんだろ?表記だけでなくポンコツなのかもしれない。
UEFIの設定に問題はなかった。
今更ながら電源管理の「最大のプロセッサの状態」が100%だと負荷に無関係にターボブーストx44~、99%にするとベース周波数のx37に落ち着きブーストがOFFになる、これって仕様?

IntelのHP見たけど…
・低負荷→ベースクロックで動作
・高負荷→負荷によって最大倍率にまでブースト
って動作がターボブーストの仕様だった。
なので低負荷にも関わらずブーストがかかりっぱの状態って本来の動作じゃないということになる。
Enhanced Intel SpeedStep Technology もサポートしているCPUなんだから、無負荷に近いときはもっと落として❗
PCのCPUの動き見ていてふと気がついた。
今のCPUはベースクロック3.7GHzのギリWin11が公に使える世代の奴。

K付きのモデルながら定格で運用。Win11の電源管理の設定は「バランス」なんだけど常時4.3GHz付近で動いている。4.3GHzってなんかターボブーストがかかりっぱな状態じゃね?「バランス」設定時ってこんなに倍率高くして動いているんだっけか?無駄に電気食ってる状態。
CPUのコア温度は35~37℃だから問題なさげ。高負荷で動いているソフトもない。UEFI何か弄ったかな…再確認してみよう。
使っているクラウドに #pCloud を追加した。いろいろ条件はあったが取りあえず無料分として20GB確保して様子見。

なんかCPU動いてるんじゃね?と感じて見てみると、pCloudが暇なし8%ちょい食っている。
お試し的にファイルは少し保存しているがまだバックアップや同期フォルダとかの設定はしていないにも関わらずだ。特にユーザが設定できそうな項目はなさげ。ってことは四六時中無駄にCPUと電力資源を食い続ける質の悪い仕様なのか?ちょっと容認しがたい。

どうしよう?自動起動させずに中身を更新するときだけ動かすようにしてみようかな。
10年以上振りくらいに録画されたテレビ番組の動画を見た。
2時間の正月特番みたいなドラマだったからか、ちょっと見るとすぐコマーシャル、それもいくつも連続で延々続くんでその度に話がブツ切れになってしまい流石に嫌になる。動画だから早送りできたのが幸い。

テレビ見る人がいなくなったらテレビは全部処分・NHKとCATVは解約するつもりだが、もう手に入らないほとんど使わなかった46インチのプラズマテレビはデバイスとして勿体ないかもな。暖房器具としても使える。

ベゼルの太さに時代を感じる。 #VIERA TH-P46V2
iTunesと完全に決別したからには当時のMP3はそれはそれで自分なりのフォルダ管理で保存しなくちゃ。
ネット上から持ってくる曲情報は当然ながらメチャクチャで統一性がないが、iTunesみたいな初期型の管理ソフトはそれを元に適当にフォルダを切って保存されているからすこぶる始末が悪い。

これが自分流にフォルダ管理してきた理由でもある。昔iTunesで保存した曲だって未だにMP3しか再生できない環境もあるし存在意義が全くない訳でもない…けど予想以上にめんどい。32GB以上ある。
各種クラウドのセットアップしてたら、元々 #Dropbox に保存するようにしていたスクリーンショットが保存されなくなってしまった。
#OneDrive #pCloud とかこぞってスクショを欲しがるのはなんでなんだろ?
「保存する」って設定してから弄るようにしてくれないと今回のような不具合が起きてしまう。今日の犯人はOneDriveだった。全くOneDriveは余計なことしかしないんだから💢
改めてDropboxのスクショ機能をOFF→ONしたら元に戻ったけども😡
同じAppleIDでの機器認証って5台までらしいんだが…
①iPhone16e
②iPad9
③iPhoneSE3(予備)
④iPad5(キッチン用)
⑤WindowsPC

この⑤が問題。iCloudをインストールしてサインインして使っているのに、同じPCに昔懐かしiTunesを入れようとしたら「すでに5台以上のコンピュータを認証して云々…」
1台のPCは1台じゃないのかよ?
一時に何台も買うことはなくても永年使っていたら必要な機器が増えてしまうのはやむを得ない。いつ壊れるかも知れないので予備だって持っておきたいし。

今更iTunesで曲を鳴らそうなんてことは思ってない。
メールプロバイダ機能のみにしか使ってこなかった #@nifty を解約しようとしているんだがとにかく判りにくい。HPを辿って探すよりもググった方が早い。
HP上から手続きできそうもないので仕方なく電話するが、延々待ってもまず繋がらないのは超お約束。

やっと繋がったと思ったら妙にアッサリと解約手続き完了。特に何も聞かれず本人確認も氏名だけと拍子抜けする程だった。これで四半世紀以上使ったメールアドレスともお別れw
各登録先は全て別のアドレスに切り替えてあるし、切り替え後は@nifty宛てのメールは来てないので問題なかろう。
今度はx86版がインストールされた。一体どうなっとるんじゃ!?
オマケにプロダクトキーが購入したときのものと変わってると言うか、オフラインインストール用のプロダクトキーと同じになってる。
マジで今更どうでもいいと思ってるんじゃない?

しかしOfficeインストールしている最中ってな~んにもWindowの表示がないのね。動いているのかどうかはタスクマネージャで覗くしかない。起動できなかったのかと思った位。忘れた頃に「インストール終わった~」って出てきたのには驚いたわ。🫥
結局システムの復元で元のデスクトップに戻した。ただMS Officeが動かなくなってしまったので、一旦削除してから再インスコだなぁ。Windowsを入れ直してからまだ何も弄ってなかったからどうと言うことはない。
今回ちょっと気になっていたのは、今回のOfficeは64ビット版だったこと。以前MSは必要なければ32ビット版を入れろと言っていたはず。変わったのかもうサポートが切れるからどうでもいいのか?
…OneDriveのバックアップ機能を全部OFFったつもりでいたが、デスクトップだけがONになってたのに気づかず、クラウド側のOneDrive内をブラウザで綺麗さっぱり削除した。
OneDriveが提供されてから今まで意識して使うことがなかったクラウド内は、今まで意図せずバックアップされてしまっていたファイル群で最早ゴミ屋敷同様になっていたからだ。
今から消えてしまったショートカットを思い出し出し作らにゃあならん。
OneDriveは只のクラウド上のストレージとして使う。容量が50GBが100GBになったところで大差はないので有料分はiCloudにしようかと。
最近PC環境を少し変えようかと作業中。
ネット回線はCATVだがメールのプロバイダは前世紀から一貫して #@nifty 。基本料金として毎月250円も掛かっているのにクラウドはもうない。今時メールアドレスを維持することだけで金払うのは流石に嫌だ。iCloudなら150円/月で50GB、MSの365なら260円/月で100GB。
ところがMSの無料のOneDriveで痛い目に遭った。現在デスクトップ上が空になってしまった。どうも俺はMSの「バックアップ」と相性が良くないらしい。フォルダ構造も無駄にややこしく、DOSの時代から自前でフォルダを構築してきた身には「余計なことすんな」とつい思う…
高速に乗る用事がなくなってから久しい。もう5年位経つ。ETCを使わなくなったのでこのままだとETCカードを継続して発行してくれないらしい。いつ使うことになるかわからないのでカード維持のため1区間乗ったが先日カードの明細見てビックリ。1区間で520円?高ッ!今の車で初めて使うETCカードリーダは無事動いて安堵。

今年一杯で期限が切れるETCカードがもう1枚あるんだよな…
余ってるiPhoneSE3にiOS26のβ版入れてみた。
まだOSの詳細見てないが、SIM入れないとモバイル通信はできない個体だけどとりあえず普通っぽく動いてはいる。

Windows10リリース前のボロボロのポンコツ品質だったときに1年程かけてWindows Insiderの1人になって毎日仕事終えてから別環境で評価したけど、Appleのβ版は初めて。自分にとっては所詮スマホなんで真剣に評価するつもりは更々ないが、何か考え方が変わったものがあった場合について行けなくなるのもやだからな。
さしあたってドンピシャなソフトは見つからなかったので、前から使っているファイル結合ソフトでコンテナをM4Aにしてビットレートを256~300辺りに落として結合、聴いてみた。
やはり音途切れないね~、予想通り。

どこの能力が足りないんだろう。アンダーフローだとするとデータの供給元であるPC本体の能力か…😟
HDD→CPU→USB→HPアンプ→BT送信機…
部屋のWi-Fiは5GHz帯なので干渉というのもないだろうし。俺の部屋以外のはわからん。HDDをRAMドライブに変えたら途切れなかったけどたまたまなのかも。
さっき聴いていて音が途切れたデータは…
サンプリング周波数48kHz/ビットレート1,455kbps/コーデックFLAC
となんか無駄にバカでかいパブリックドメインの曲。※
このファイルを元にビットレートを落として比べてみる…ってコーデック変えずにビットレートだけ落とせるそんな都合がいいソフトなんかあるのか?
それも低-中-高とかってアバウトな指定しかできないんじゃね~
一旦WAVに?

※ここからDL 注)8.9GBあるzipファイル
  qr.paps.jp/rYbal
Musopen Collection as FLAC : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive
This is the Musopen Kickstarter Music (encoded as FLAC) The FLAC encoding is done at 32bits per sample. Musopen (www.musopen.org) is a non-profit dedicated to...
qr.paps.jp
PC+Bluetooth+オーバーヘッドのヘッドホンで聴くことが増えた。
ひょんなことから入手した #AudioTechnica #ATH-HL7BT の対応コーデックはLDAC・AAC・SBCなのでLDACで聴いているんだけども、音が一瞬途切れることが時々ある。

同じヘッドホンをWalkmanにLDACで繋いだときには今まで途切れたことはない…となるとBluetoothの送信側がもたついているのかな?バッファアンダーフローかなにかがどこかで起こっているのかもしれない。確かに音源ファイルがFLACのハイレゾだったりするから扱うデータ量は半端でないんだが。
どうやって確かめよう…
MS Officeの話…
遂に昔大枚はたいて買ったOffice2016のサポートが切れる。後から買った中古のノートにプリインストールされていたOffice2019も同時にサポート切れ…というオマケ付き😢

買ったのは『リボンIFが世の中当たり前になってきたのに業務PCは旧態依然』というのに「知らないのってヤベエんじゃね?」って思ったから。実家に戻ってきて携わった仕事が『思いっきりゴリゴリExcelを使う仕事』だったので使い方に慣れていてホントに助かった。

Excelって #Lotus123 +GUIでのし上がった後発品。最初はLotus123に慣れていたので色々戸惑った記憶が…。
BDバンドルソフトのプロダクトキーやっと見つけた~
一日に何回も見ているダン箱の中に入ってた…。
あぶなくただの読み専の光学ドライブになるところだったわい😓

あとはバックアップして完了。