sikke
banner
antleredbook.bsky.social
sikke
@antleredbook.bsky.social
170 followers 280 following 3.8K posts
だれにたのまれるでもなく。はわわ。
Posts Media Videos Starter Packs
列島ニュースの録画を見ていたら、山梨にぶどうの栽培を伝えたのは行基とやっていて(ぶどう寺がある)、つい先日狭山池で日本最初のダムを作ったのは行基という話を聞いていたばかりだったので、昔の僧侶、全国各地でいろんなことやってんな…と思うなど。行基がイレギュラーだったんかな?でも空海もあちこちで温泉湧かしとるしな。大陸由来のナレッジとアントレプレナーシップで地域社会にイノベーションを起こすスタートアップ…みたいな感じだったんだろうか。
Bluesky、今のところ穏やかで大好きだが、アイコンについてはぜんぜんずっとその限りじゃないな。新しくなってまた一段と苦手。
おつまみ二十日大根だよ。
NHKで老後施設での会話相手にAIが導入されはじめているとやっていて。現段階の完成度ではもうちょっと話を広げてやれよとか思うんだけども、まあゆくゆくは人と遜色なっていくんだろうね。たぶん俺は会話力でAIに負ける自信はあるよ。現時点でも。会話相手としてのAIは今後は一般化していく一方なんだろうけど、気を使う・推し量る必要のない相手との会話に慣れるというのは、長期的にどういう影響が出てくるんだろうね。
前畑さんは、人々の暮らしを支え続けたのにそのままそっと消えていく関門海峡の船たちをどうにか形に残したいという思いで、船の模型を50年近く200隻以上作っているらしく、わかる…という共感と郷土史としても意義深いいい趣味だな〜と思って見ていた。作られた模型は、図面起こしからはじめて正確性を自負しているんだけども、材料がディッシュや画用紙なため、仕上がりがアナログでとても雰囲気がよかったです。番組中では若戸渡船を作っていた。ゆくゆくは個展を開きたいと言っていたが、わりと今すぐ開いてほしいな。実物を見てみたい。門司もずっと行ってみたいしな。
もうひとつ列島リポートのコーナーで、関門海峡を行き交う船の精巧な模型を作り続けている元海上保安官前畑正信さん(72)の話が取り上げられていて、これがものすごくよかったです。よかったんだけどネット上にアーカイブも情報もない。なぜだ。唯一、NHK北九州局のXに文字情報だけがある。2025年9月30日のニュースブリッジ北九州。
x.com/nhk_kitakyu/...
NHK北九州 on X: "こんやの #ニュースブリッジ北九州 は!? 北九州市門司区に、身近なものを使って精巧な船の模型を製作している男性がいるよ。模型に込める男性の思いを取材したっちゃ。 総合午後6:30~ https://t.co/O70mWnixLL" / X
こんやの #ニュースブリッジ北九州 は!? 北九州市門司区に、身近なものを使って精巧な船の模型を製作している男性がいるよ。模型に込める男性の思いを取材したっちゃ。 総合午後6:30~ https://t.co/O70mWnixLL
x.com
生きててよかった、そんな夜を探してる。
そして前回は篠田三郎だったのか…。酒井!
徹子の部屋〈篠田三郎〉デビュー55年…70代から新たな道に
tver.jp/episodes/epl...
tver.jp
最高の回が来てた。
徹子の部屋〈鈴木俊貴〉“鳥の言葉がわかる”若き研究者
tver.jp/episodes/epv...
tver.jp
こういうとこまで含めて祭事だったんだろうねえ。いい動画だ。
ザ・マネーゲームって感じだ。コトの是非や賛否は置いといて、やってる人たちはたのしんだろうな〜という感じがしていい。…いや、ぜんぜんよくない。そんなことしてる場合かって話ではあるんだけど…。でもなんというかこう…人のたくましさ(こすさともいう)とどうしようもなさがないまぜになっていて、フィクションにしたらさぞやおもしろいドラマになるんだろうなあとか思ってしまう。もちろんフィクションだけにしてほしいんですが。
Reposted by sikke
トランプ関税違法判決に賭けて、支払われるであろう返還を債権化して売り買いしようって発想が、さすが大航海時代やらチューリップなど債権売買の歴史を積んできただけの事はあると言うか、何喰ってたらそういう発想になるんだよというか、そこはかとない邪悪さを含めて趣が深いwwww

www.bloomberg.co.jp/news/article...
ウォール街、トランプ関税の違法判決に賭け-返還受ける権利を取引
ウォール街の銀行が、トランプ米大統領が導入した関税が最高裁で違法と判断されることに賭ける取引を仲介している。当たれば高い利益が見込める一方で、成功の可能性は低い取引だ。
www.bloomberg.co.jp
うまそう。にしん、ここ最近ずっと気になってる魚なんだよな…。ちょっと前にもにしんの刺身が話題になったりしてて。青魚全般好きなんだけど、にしんは東の魚、もしくは都会の魚(※身欠にしんに京都の印象があるため)という感じで、西日本の片田舎育ちだとぜんぜん慣れ親しみがないんですよね。でも獲り尽くすくらいだからそりゃうまいんだろうなあ、とは思っている。取り寄せよかな。
Reposted by sikke
「鰊の切り込み」が急に食べたくなって母に送ってもらった 子供のころごはんにのせて食べるのが大好きだったので今でも好きか確かめたくなったのだけどやっぱり最高だ…
田舎から出てから見たことがないから調べたら鰊と塩と米麹に漬け込んで発酵させた北海道や東北地方の郷土料理らしい
景気がいい。バンバン言わせて気にしないでおきたい。
Reposted by sikke
バンバン弾けますが、気にしない
今日の土手は秋の匂いがする。ほんのり冷たくて刈られた草の。
コフレという単語のおいしそうさ。絶対ふんわり甘くてさくっと軽い食感でしょ。
なんかあちこちにポリがおんなと思ったら、そうか、トランプが来てるからか。
音に聞く蘭州牛肉拉麺をその存在を知ってからどのくらいだ…?5年くらい経ってはじめて食べました。腰が重い。うまい。透き通った牛骨出汁にさっぱりとした酸味、半田そうめんくらいの細麺はぐんにゃりとしつつも微かなコシを感じさせる。パクチーもいいですね。大陸の麺って感じ。好きな味だ。店の中で手打ちしている様子も見られて、(拉麺の「拉」は引っぱる…美味しんぼで見たやつだ…)となった。汁なしとかもあるから今度試してみよっと。
フォトジェニックないい割れ方だ。
Reposted by sikke
絶望しながらも、作画資料用にいろんな角度で写真を撮ってしまう
モテたいことに対するイスラム教的回答が気になるね。