あの@田舎暮らしと台所
banner
anomomo.bsky.social
あの@田舎暮らしと台所
@anomomo.bsky.social
700 followers 520 following 2.6K posts
鳥取県民です。西部田園地帯在住。地元産食材と湧水LOVE。田舎暮らしと田舎の食材を使った料理を呟く食材・食品オタク/生物・地質好きな自然科学寄り/フードアナリスト協会、スパイスコーディネーター協会、日本食肉科学会会員。女子美術大学芸術学部日本画専攻卒。好きな絵の具は群緑と朱
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
西条柿をむきました。
溝に沿って切ると細長いです。

売られているのを見てもあまりいい色ではないのですが、甘い柿です。1個98円とは思えない美味しさ。地元では干し柿もこれで作ります。

#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #和食器 #和食 #地元食材
手入れしてない庭にも秋は来る
来シーズンはお手入れして綺麗に咲かせてやりたいです。

舅が亡くなって来春で20年。
誰も手入れせず荒れ放題の中でもずっと咲いてたんだなと思うとなんかジーンときちゃう。
2代目のIH設置完了しました。やったー❣️

突然死の時は馬拉糕を蒸している最中だったのでリベンジで。今度は小型にしました。グラシン紙は9号です。

オイルはやっぱりキャノーラだとコクの感じが物足りないかも。次回は太白胡麻油がいいか、クルミオイルがいいか。

#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #今日のおやつ #馬拉糕 #地元食材
キンモクセイの花にはわずかにタンニンが含まれるので渋抜きせよと百度にありました。ちなみにうちの庭のも食用問題なさそう。

キンモクセイの渋抜きは「シロップで短時間煮る」が一番効率良さそうです。

渋抜きとは渋みを抜くのではなく渋みを感じる元である水溶性のタンニンを不溶性に変えることで、これは渋柿の渋抜きと同じ原理です。
丹桂 日本のギンモクセイ
は間違いです。
日本でよく見られるようなギンモクセイ
に修正します。

調べると、丹桂とよく似た和金桂があり、どう区別するかという情報もよく出てきます。

キンモクセイ、奥が深い…
あれから調べていて、このオレンジ色のキンモクセイは中国では丹桂といい、食用にはしないということがわかりました。

ええっ❗️

中国では次の通り

金桂 黄色い花。これを使う。
銀桂 白い花。香らない。
四季桂 白い花。香らない。花がまばらで少ない
丹桂 日本のギンモクセイ。食べない

さて、日本では何を選べばいいのか…
ちなみに丹桂は食用にしないと紹介していたのは中国の料理家さんでした。
さらに情報が欲しかったので百度で検索すると「丹桂は食用にできるか」みたいなキンモクセイにまつわる情報がたくさん出てきて勉強になりました。

大抵はアレルギー体質の人はキンモクセイ花粉にアレルギーが出ないか少量で試すといい、とあります。そこは気にしていませんでした。これからは気にしないと。
日本語サイトでは埒があかないので、百度で検索したところ、うちのは大丈夫そうです。

香りが弱くオレンジ色の丹桂はお菓子や蜂蜜漬けではなくお酒に使われるとのこと。香りの甘さに関係しているかも。

いずれにしても生食はするなとのこと。タンニンを除くため湯通しするとか、塩水にさらすとか、砂糖漬けにするなどいろいろ出てきましたが、お湯で渋柿の渋抜きをする要領でいいのかな。茹でこぼすと香りも抜けそうだし。
あれから調べていて、このオレンジ色のキンモクセイは中国では丹桂といい、食用にはしないということがわかりました。

ええっ❗️

中国では次の通り

金桂 黄色い花。これを使う。
銀桂 白い花。香らない。
四季桂 白い花。香らない。花がまばらで少ない
丹桂 日本のギンモクセイ。食べない

さて、日本では何を選べばいいのか…
太秋(たいしゅう)という完全甘柿。
茶色く見えるのはたくさん出ている条紋です。

太秋はとても条紋の出やすい品種で、でもこれは傷というより、樹上で完熟した証。遠方へ送る場合はこれが出る前に収穫するのかもしれません。

贈答用でも条紋は嫌われるでしょうから、贈答用よりその辺で売っているものの方が美味しい可能性もあるかも?

固かったのでりんごと一緒に袋に入れて2日、食べごろになったので袋から出しました。

#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #今日のおやつ #果物 #季節の果物 #柿 #太秋 #地元食材
うどんこ病になったもみじが気になって枝を切って捨ててたんですが、庭仕事してたのがバレて長男に「何起きてんの!」叱られました…

だってもみじの病気が酷くなって枯れたらどうするの!と言ったら「その前にあの の風邪が酷くなったらどうするんだ」と夫にも叱られた
なんちゃって参鶏湯♪

朝から鼻詰まりと喉の軽い痛み、頭痛。
だるくて何もしたくないのはきっと風邪を引いたんだと思い、2日煮込んだ鶏がらスープにおろし生姜、高麗人参茶、鶏がらからほぐした鶏肉を入れて「なんちゃって参鶏湯」。

そのまま飲むと苦いのに、スープに入れても全然苦味を感じなくて、あんまりいいお茶じゃないのかも?

少しだけ庭仕事して、あとはおとなしく寝ていたら鼻と喉はよくなりました。

#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ごはん部 #おうちごはん #和食器 #韓国料理 #地元食材
シロップで軽く煮るだけですってば!

蜂蜜、いいですね。シロップじゃなく蜂蜜にしてみようかな❣️
このスープで水炊きをしようかなと思ったんですが、今朝から風邪気味なので少し取り分けて、生姜入れてスープごはんにしようかと目論んでいます。

顆粒の高麗人参茶を少し入れたら参鶏湯みたいにならないかなあ、とか。
ストーブの上に鶏がらスープの鍋をかけています。2日目でようやく白濁してきました。
この季節はハチが来なくてよいです。
先月咲いて、大雨で終わってしまったと思ったら今月また咲いてくれました。
庭に咲いたキンモクセイの花を少し摘んでみました。ゴミを取り、キッチンペーパーに広げて異物チェック。

このまま乾燥させるか、シロップにするか迷う〜
ご飯やばかったです。お茶碗で食べていたのに、残った卵入りのおつゆを見たら、そこにご飯を入れて食べるのを止められませんでした。
食べ過ぎw
ありがとうございます。美味しかったです!ホント、鍋ができるこの時期で助かりました。
できれば皮はもう少し焼きたかったんですが、カセットコンロだとどうも難しい部分でした。
かしわのすき焼きです。
IH突然死で、しばらく鍋料理が続く予感⁉️

東京生まれですが割下を使わない家に育ったゆえ
本当は砂糖をまぶして醤油といきたいのですが
あらかじめ濃いタレを作っておきました。

太い白ネギは売り切れでした〜

・白米ごはん(鳥取県産コシヒカリ)
・かしわのすき焼き
 鶏腿肉、白ネギ、焼豆腐、白滝
 生卵

#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ごはん部 #おうちごはん #和食器 #和食 #地元食材
せっかくなので暖房はストーブにして、鶏ガラスープを煮出しています。
水炊き用なら白濁するまで煮続けないとかしら。
隣家との境目、生垣のように低く植えてある椿が咲き始めました。

紅荒獅子と少し似ていますが、センター部分は花弁と蕊が混じって見えるのと、荒獅子とは葉の形や縁の切れ込みが異なるので、別の品種と判断しました。

これもまた獅子咲きでしょうか。夫によれば散り椿らしいので南蛮紅かと思いますが確信が持てません(お義父さーん!品種名…)。

南蛮紅にしては花が少し小さい気がしますが、舅の亡くなったあと20年以上肥料を貰っていないとこんなものなのかもしれません。今年は少し肥料を与えてみることにします。

#庭の椿 #椿
長男から「モツ鍋食べたい」と言われたので一度やろうと思います。
自分はというと味噌ちゃんことか、かしわのすき焼きとかやりたい。

これはもうIHが復活するまで夕飯は鍋三昧でいいのではないだろーか…
スープは豚足でとったスープでさらに鰹の出汁をとり、スライスしたニンニク、味醂、醤油、オリゴ糖でモツ鍋のスープっぽい味にしました。甘めの醤油味。

ちゃんぽん麺も食べたのに残ったスープが美味しすぎてスープごはんも食べた!明らかに食べ過ぎだけど、凄く美味しかったから仕方ないなー
IHが突然死したのでカセットコンロで鍋❗️
地元の白ネギもどっさり入っています。

鶏肉はエノキの下に。
スープはストーブにかけた鍋で豚足を煮込み、鰹節を加えてモツ鍋風スープにしました。

・白米ごはん(鳥取県産コシヒカリ)
・ちゃんぽん麺
・鍋
 豚バラ薄切り、鶏腿肉、豆腐
 白ネギ、白菜、舞茸、エノキ、餅麩
・梨:王秋

#食パラダイス鳥取県 #田舎の暮らし #田舎の食卓 #青空ごはん部 #おうちごはん #和食器 #和食 #地元食材
椿、あと3品種ぐらいある…
残りはいつ咲くのかな