akihito sakoda
@akykoda.bsky.social
18 followers 24 following 420 posts
芸術や美術はよく知らないけど、そういったモノや人が好きです。
Posts Media Videos Starter Packs
ひと休みしてから緑地近くの里山を散策。稲穂が干された畦道の先には炭焼き小屋がありました。何も知らずに訪れた場所ですが、調べてみると放置され荒れ地となった水田を人力で再整備した谷戸のようです。町田の原風景はこんな感じだったのかな。環境保全は大切だと改めて思った。

#小野路町奈良ばい谷戸
丘陵の街並みを眺めながら家人作のお弁当を食べる。最近コンビニ弁当の空き容器を使うのにハマってるらしい。美味しかった。
どっかピクニック行きたいね。ということで町田市の小山田緑地を初訪問。

散策路を抜け雑木林の山道を登ると気持ちのいい広場に辿り着いた。芝生の石碑に関東の富士見100景と刻まれているけど残念ながら富士山は見えず。

#都立小山田緑地
すっかり肌寒くなっちゃったけどSUZURIのセールでTシャツ新調!

左から(@インスタ)
#片岡まみこさん @mamiko.kataoka
#小泉さよさん @sayokoizumi
#おくはらゆめさん @yumemaruko

小泉さよさんのFREE PALESTINAグッズは利益の全額がパレスチナ支援の寄付になります。
昨日はウレシカの「長崎望遠鏡展」へ。作品に添えられた想いに連れられて長崎を旅するような風通しの良い展示でした。下妻みどりさん著『すごい長崎』を買う。

輝く長崎港を描いた田川憲氏の版画は美しいだけでなく40年以上前の修学旅行で訪れた洋邸から見た景色。そして友人達との懐かしい記憶も呼び起こしてくれました。再訪したし長崎。

#長崎望遠鏡展
#ウレシカ
新たな乗り手は見つからず車検を迎えるタイミングで亡くなった父の車を処分した。かれこれ十数年夫婦の生活を支えた傷だらけの軽であったがお別れはちょっと寂しかったな。母にも報告した。今までありがとうございました。
空がだいだい色だー!お母さんと外に出て来た子どもの嬉しそうな声に幸せを感じた夕焼けでした。
RUN & BLUE SEAL!(紫芋)
8km88位!なんか縁起良さげ〜。

#8kmrun
家を旅立って今ごろ空の上で昼寝してるかな。おまえ案外すずに頼りにされてたみたいだぞ。

#いちまる四十九日
最近のすずの様子を見ていると日常のリズムが今までと少し違うなと感じる時がある。やはりいちまるの存在が大きかったのか。支えとまでは行かなくてもすずの生活を牽引していたのは確かみたい。
今日はいちまるの四十九日でした。写真は生前お気に入りだった寝床。でも実はすずから奪った場所である。すずはその後ここで寝ることは無くなってしまったのだけど数年振りに戻って来た。
最後は雨やどりbreakの胡麻味噌サンデー。のんびりした休日を楽しめた。
今日はカフェでミールス食べてダムと滝に癒されて来た。
午後から急に背中がつったような痛みに悩まされてる。座った姿勢から立ち上がる時が猛烈な痛い。でもすぐに落ち着いて普通に動ける。ぎっくり背中?
そんな母といえば、ベッドで寝ながら飴をなめているのが問題となり(何度も注意されていた)大好きなミルクキャンディを部屋に置けなくなってしまった。食堂で座っている時だけ限定。でも夜になってから「こっそりミルク飴持って来て」と電話が掛かって来たわ。
でもって、実はその人は母が苦手としている方でこれまでも時折り愚痴話しに出ることがあった。深くは尋ねなかったけど、戻って来た姿を見て内心何を思ったかは、まあ想像に難くないといったところだ。
そんな中でも本人的な話題はあって、コロナは同じユニットから出たと言うのだ。しばらく姿が見えなかった人がいるいうのが理由らしい。もちろん個人情報を職員が漏らす事はないので母の憶測なのだが。
母の入居している施設でコロナが出て立ち入り禁止となり1ヶ月。ようやく解除されたので今日は面会へ行って来た。母は感染しなかったのだが食事は完全個室で食堂もコミュニティフロアも閉鎖され、それなりに不自由な暮らしをしていた様子。
Windows11へ会計ソフトの移行完了。簡単だと公式は謳いつつ手間はそれなり。
MacのWindowsを11へアップグレードしたが10のプロダクトキーでアクティベート出来ず。あれこれ試すも結局ライセンスを購入することに。ああ出費…。
ロバート・レッドフォードって名前もカッケーよなと中学生の頃に友達と盛り上がったの思い出す。合掌。
作品展『世界の片隅で植物と共に』
もりのこと

濱口さえこ (葛布小物)
tefu 笠原淳子(藍染小物)
ののわし(和紙)
新城文香(磁器)
もりのこと「世界の片隅で 植物と共に」展。作品はどれも素晴らしく見応えありました。この夏一番の大切な思い出を葛布の巾着に仕舞おうと思います。
因みに飼い主は本日62歳になりました。いちまる不在にはまだ慣れないけど少しずつ気持ちを整えていきたいと思う。べさ。