盛り上がる緑の木
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
+ Follow
13
followers
11
following
150
posts
Posts
Media
Videos
Starter Packs
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 33m
格下ナイフが〜
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 16h
文系理系論争がんばりたい
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 2d
苦手を避けるということを覚えてもいいころだ
1
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 2d
こちらも相手の幸福のために発言できるような
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 2d
結局はこちらの幸福のために発言してくれる人と小さいながら堅固な関係を築いていくのがいいんだと思った
1
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 2d
サイードを乗り越えたように見える言説はいくつかあったけどサイードは乗り越えられていないというのが個人的な感覚としてやはりある
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 2d
1970、80年代の「アジア研究ブームから90年代のポストコロニアルな研究の発展があって、現在という形なのだろうな
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 2d
第三世界の文化や伝統を単にサブカル的に消費することってどうなん、と思ってしまうな
1
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 3d
ほんまに苦手や。なんなフォロワーだったけど。あらゆる消費行動に投票原理を見いだせとまでは思ってないけど、なんでものが安価になるのかについて一瞬でも思考が至らないものか
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 3d
野間宏と鯖さんって真面目だから好きだなとふと思った
1
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 4d
まあでも自分も「結婚したいですか」って人に言ったら「それは失礼だ」と言われて「そうかも」と反省したのでいろいろやらかしてるんだろうな
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 4d
デビューして見返すとか、そんなことも思いたくない。小説を書いているってことをこんなことでつまんない戦いになんか絶対したくない。でも悔しいとか嫌だと感じたことは忘れないで置こう
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 4d
こんなことにつっかかっるのも嫌だけど、この人こういうこと多すぎる。「目指してる大人いる?」って話してて彼氏が「某俳優」って言ったら第一声で「ああ、まあ目標の話だからいいのか」って言ってて、もはやこわいなと思った。彼氏のほうは気にしてないみたいだったから私の心が狭いだけかもしれないけど、聞いてるだけでちょっと心がしぼんじゃった
1
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 4d
おそらく流石に「デビューできない」ってことじゃなくて、「選べない」ってことを言いたかったんじゃないかと思うけど、それでも「この作品でデビューする」という意気込みを否定しているわけで、本人に悪気がないってこともなんとなく分かるけど、普通に一緒に話していて嫌な気分になるなあと思った
1
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 4d
「この作品でデビューする」って言ったら友達が「デビュー作って普通タイミングとか選べないもんだろ」ってツッコんで、そこまでは面白かったんだけど「いけるいける」みたいに言ってたら横で聞いてたその人の彼女が「いや無理だろ」って言ってきて嫌いだなあとしみじみ思った
1
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 4d
みんな裏では無茶苦茶なこと言ってるもんだし、表で見えるものだけ見えてたらいいよ
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 5d
自分の詳しくもないものにあれは意味ない(よくないではなく)とか言いたくて、その上で知識人面したいのは欲張りだ。特定ジャンルを特権視してそれ以外を無意味とするのは知識人ではなく単なるエリート消費者にすぎない
1
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 5d
しかし自分としては知れば知るほどその外側にあると謳っている歴史もまた歴史的に中心を担ってきたものとの関わりの中でしか存在できてこなかったし、これからも当分はできないのではないかという拭えない疑念がわく。またオリエンタリズムの問題(ほんらいこの単語を使うこと自体にこそ懐疑の目を差し向けないといけないのかもしれないが)は周縁を生きるものこそ直視すべき問題のような気が、さまざまなものを見ていてもしてしまう。
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 5d
日本が関与した戦争の歴史を知ったら日本文学のことがなんとなくつかめてきた気がするものの、あまり嬉しくはない。昔から歴史の戦争中心主義的なところが苦手だった。それでも中心的な文学を知りたいと思った時、中心には強い歴史があるのは当然で、中心を知らなければ周縁でいることも難しいとどうしても思ってしまう。
これはサイードについて友達と自分で根本的に意見が相違したことにも関係している気もする。もちろん友達の言っていたことも分かる。中心的な考えを知らなければ発言できない時代は終わった。そもそも中心があると考えていることは楽観に過ぎず、中心とは人為により仮構された支配の歴史にすぎない。
1
2
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 6d
孫殺を君に
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 6d
ホン・サンス神すぎる
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 7d
マジですごいことが分かって興奮してる
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 7d
いろいろ考えてなかなか楽しかった
1
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 7d
何かを考えることはついつい何かを考えないことの隠れ蓑になってしまう
1
盛り上がる緑の木
@abcdeox.bsky.social
· 8d
相手によって態度変えすぎる人苦手かも
1