uı̣ɹɐʞnʎ🐸< Hell Near
banner
10yukarin10.bsky.social
uı̣ɹɐʞnʎ🐸< Hell Near
@10yukarin10.bsky.social
180 followers 290 following 2.7K posts
ツイッタ村から焼け出されてきた。現状は青鳥と青空で半々。私事も含め雑多に呟きます。誤字脱字誤訳がデフォルト。踊:北印度古典。遊:原神(垢分けました)。お里は伊達藩。アイラブ東京。はたらきたくない。🍄puffball
Posts Media Videos Starter Packs
Hindiってセクションいくつまであるんだろな。もし終わったら、そのあとはなんもしない気がする。広東語に浮気しよかな。こういうゲーム式のアプリあるといいんだけど。
毎日1つ、ジェム使ってサボり日を埋めつつ生き延びた日々もあったが、とりあえずやるだけやった。慣れればなんとかなるだろとは思っていたのだが、いまだに看板とかの文字はよく読めないのであんまり意味なかったのかも(^ω^;)
まだ雨降ってんのかー いつになったら布団干せるんだよ。目が痒いの、羽毛布団を圧縮袋から出して干さずに使ってるからのような気がするんだよね。
この美術館初めて行ったのだけれど、常設展には教科書だので見たことある絵があまりにもあちこちに掛けてあるものだから、なんだか可笑しくなってしまったのだわ。トーキョーってすごいね。
九段下から北の丸公園を抜けて美術館まで歩いた。だいたい市ヶ谷から向かうので、私には見慣れない大使館の姿など。何より嬉しかったのが、ススキをすっっっごい久しぶりに見たこと! 何十年ぶりくらいかも。小さい頃はそこかしこにあってよく手を切っていたが、地元でもいつしか見られなくなった。
記憶をひらく 記憶をつむぐ展、滑り込みで鑑賞。戦況によって操作されるメディアに言葉を失った。SNSは個人発信が多いとはいえ、今のペケッターみたいにおすすめ欄操作されたり、個人っぽいプロパガンダ垢がいたりすると、すぐに同じ轍を踏むことになってしまうよね。怖いね。
電話機がちゃんと写せてないのが悲しい寝。
白黒にすればなんか雰囲気良さそうに見えるの不思議だね。高速道路のRすき。
乗り入れ前になる場合は、アイコンとか線の色変えて欲しいんだよね、各種の案内アプリよ… 全然違うところに連れて行かれてしまったわ。
しかも圧力の調整ポンコツじゃんか! サーモスの水筒の方がなんぼもよかったよ。とほほ。パール○属だから大丈夫かなーと思ったのにな。
これで冬場にお茶作り放題だ!と思って買った保温ポットが思ったより早く冷めてしまうことがわかり、悲しみに暮れている。
山には自然破壊のうえ環境汚染になるメガソーラーばんばん建てられて、そのうえ古に葬られたはずの汚染要素ドンされたら怒り100倍にもならぁな。
意外と出かけられそうな気がするけど、出かけた先で力尽きる可能性も高く、思案どころ。
土葬の問題は多様性以前に、土壌や水質の汚染の方を心配しているっぽかったよ地元の人。土葬から火葬に切り替わって行く時代を実際に知っている人たちが多くいるからなぁ。
ここの劇団についての感想が書かれたブログなどをいくつか読んでみて、特徴などをぼんやり把握するなど。音楽と照明がすんごい頻繁にスイッチされていて、小劇場系って裏方大変だな〜ってぼんやり思いながら見てたんだが、ここが特別すごいようだ。短文がじゃんじゃん流れていくSNSが好きな私にはもってこいの団体だったのかもしれない。
wikiによると1973年に他劇団?へ書き下ろした作品だそうで。そんなに昔だったのか。私はこの年齢で、日本語通じづらい系飯屋なども行ける心意気があって、更にメチャクチャなことはやらんだろう時代だから、テントの芝居小屋も独りでフラッと行けたんよね。いかにもなデザインの立て看板と真っ赤なテントの芝居小屋なんて当時なら絶対無理だったと思う。アングラがアングラであった時代は遠くなりにけり。
Get コトナキ。おなかいたい。
ヘッドホン売るサイトはイヤーパッドの寸法も書いてくれよ。かなり切実な願い。
無理すぎるオンラインミーティングがあって無理。
餃子の映画のポスターを見てしまい、いま猛烈に水餃子が食べたい。
24時からのチケ取り忘れんようにしなければ。
お堀の淵にある美術館、展示が日曜までなんだけど金曜の昼間に行けばそんなに混んでないかしら。行こうと思って延び延び。最終土日は混みそうだから行きたくないし。
↑こういう時にすぐに画像貼れないから、やはり写真は持ち歩くべきかなぁ。そのためにSSDも買ったんだけど面倒で作業してない…